[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
700: 2020/03/11(水)08:53 ID:2HCsT0RG(1) AAS
森高千里に似てるね 可愛い
701: 2020/03/11(水)10:18 ID:f25IEtU6(1) AAS
駿台 千里 でぐぐったら
千里中央校開校が出て来たでござる
702: 2020/03/11(水)20:18 ID:+i7jOaKz(1) AAS
よかった
703(1): 名無し募集中。。。 2020/03/12(木)09:50 ID:5RqPCc6z(1/2) AAS
スレッドはアプリケーションに割り当てられた仮想アドレス空間内にスタック領域やスタックポインタの値をコピーして生成されるため、スレッド生成のために新たにメモリを確保するものではないと認識しています
つまり、アプリケーションに対して割り当てられるアドレス空間内にはあらかじめスレッド生成のための他に用途の無い空きアドレスが用意されているということですか?
704: 2020/03/12(木)11:11 ID:TB7id3Mb(1) AAS
スタックポインタの値をコピー?
そんなことしたらまともに動かないだろ
705(1): 2020/03/12(木)13:05 ID:shOCg1F4(1) AAS
osの話だな
ここで聞くよりカーネルスレで聞いたほうがよさそう
706: 名無し募集中。。。 2020/03/12(木)17:34 ID:5RqPCc6z(2/2) AAS
>>705
ありがとうございます
この板に来るのも初めてでどこで質問していいかわからずに困っていました
では失礼しました(-_-)
707: 2020/03/12(木)19:43 ID:kpCmVf8s(1) AAS
>>703
アプリケーションがアクセスできる仮想空間はめっちゃ広いけど全てにメモリーが割当たってるわけじゃないぞ
〇〇バイト使うから割当ててくれって言ってから使えるようになる
OSによっては使えるよっと言っときながら実際に使おうとしたらゴメン今メモリー足りんからお前死んどいてくれって言う鬼畜なものもあるw
708(1): 2020/03/13(金)07:12 ID:AJNOTQnX(1) AAS
循環的複雑度の計算でさ、ブロックとJavaScriptの即時関数はどう計算するのが良いと思う?
例えばさ、これみたいな時って、fooとbarは別関数として計算するべきだろうか?
function foo() {
・・・
function bar() {
・・・
}
bar();
・・・
}
一般的には別関数な気がする。もしそうなら、これも別関数だろうか?
単に無名関数になってるだけだよね。
function foo() {
・・・
(function() {
・・・
})();
・・・
}
でもその理屈だとさ、即時関数ってただ変数のスコープを作ってるだけとも言えるから
このブロックも別で計算するべきってことにならないか?
function foo() {
・・・
{
・・・
}
・・・
}
709: 2020/03/13(金)08:20 ID:MteW3j3T(1/2) AAS
一緒に計算した方がいいと思う
関数の複雑性を評価して必要なテストの量を推測する目的なら
ローカル関数を独立してテストすることはできないからひとつのものとして評価した方が目的に適う
関数の品質を評価するという目的でも
ローカル関数からは親のローカル変数にアクセスできてしまうので独立した関数よりも複雑度を高める
ローカル関数はブロックに名前をつけて再利用できる分、関数化する前よりも複雑度が落ちるはず
このことはたとえばif文を含む2つの重複したコードをひとつのローカル関数として共通化した場合、複雑度は2から1に下がるので合致する
単なるブロックは経路数に全く寄与しないので循環的複雑度を考える上では無視でいい
710: 2020/03/13(金)08:28 ID:MteW3j3T(2/2) AAS
いや、純粋に経路の数を数えるならifを含むローカル関数を2度呼んだら親の複雑度は2上がるのか
711: 2020/03/13(金)08:53 ID:GXTcnnGl(1) AAS
なるほど、テスト可能な単位で計測すべきか
その視点はいいわ。参考になった。
712: 2020/03/13(金)12:32 ID:mm7FoJVw(1) AAS
>>708
無名関数をその場で使うだけとかのレアケースは無視していいと思うよ
そんなのがゴロゴロあるならそっちの方が問題だし
713(2): 2020/03/13(金)20:47 ID:T1t9anWK(1) AAS
ベクター画像を自動作画するプログラムを作っているけどちょっと触らないと何処で何を描いているのか判らなくなっちゃう
直感的に画像とコードを結びつけにくいためだと思うけどどうすりゃいいんだ?
714: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/03/13(金)20:51 ID:YG3m7meZ(1/6) AAS
>>713
タートルグラフィック、
グループ化、
極座標系
あたりを参照。
715: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/03/13(金)20:52 ID:YG3m7meZ(2/6) AAS
座標変換とか、メタファイルなんかもいい。
716: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/03/13(金)20:55 ID:YG3m7meZ(3/6) AAS
描画アルゴリズムをデータで表す(構造体などを使う)
描画データを座標変換(平行移動、回転、拡大縮小)する
描画データをグループ化する
717: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/03/13(金)21:04 ID:YG3m7meZ(4/6) AAS
例えば多角形はつながった線分の配列で表せる。
線分は始点と終点の座標で表せる。
円は中心点と半径で表せる。
平行移動は、座標値を足すとできる。
回転移動は、回転行列を使うとできる。
拡大縮小は、座標値に何かを掛け合わせるとできる。
描画する図形をデータにする。
よく使うデータをテンプレートにすれば、同じ図形をコピペできる。
718: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/03/13(金)21:07 ID:YG3m7meZ(5/6) AAS
ビットマップを使うと画像を扱うことができる。
拡張メタファイルとかSVGというのを使えば、印刷用紙に合わせた拡大縮小がスムーズにできる。
719: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/03/13(金)21:26 ID:YG3m7meZ(6/6) AAS
「プログラムとデータの分離」
これ大事。
720: 2020/03/14(土)07:18 ID:AGN3MnVu(1) AAS
x87系の拡張精度って、いらない子扱いされてます?
721: 2020/03/14(土)12:46 ID:XTUayws2(1/2) AAS
SVG
+1
SVGはもっと評価されても良いと思う
722: 雑談 2020/03/14(土)12:52 ID:QJEYt0Xf(1) AAS
ぺディアとかではほとんどSVGになってきてるし実務上の標準として評価されてると思う
723: 2020/03/14(土)14:35 ID:XTUayws2(2/2) AAS
2のn乗の動画
動画リンク[YouTube]
出来上がったもの?
動画リンク[YouTube]
本物
動画リンク[YouTube]
724: 2020/03/15(日)01:27 ID:UxCb7JO5(1/2) AAS
>>713
jupyterを使ってどの部分がどういう描画をしてるのかはっきりさせるようにするとか
725(2): 2020/03/15(日)09:34 ID:fbrnqk0s(1) AAS
5000行あるファイルの文字列すべてを
600回ほど文字列置き換え処理したらめっちゃ重くて処理中に落ちる
どうしたらいい...
726: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/03/15(日)09:46 ID:IdLAz5Ve(1/3) AAS
>>725
文字列の置き換え処理を文字列の積み上げ処理に変える。
もしくは、ファイルマッピングを使う。
727: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/03/15(日)09:49 ID:IdLAz5Ve(2/3) AAS
処理中に落ちるのはメモリー不足かスタックオーバーフローか例外。
ファイルを一度に全部読み込むのを止めて比較的小さな単位ごとに処理する。
728: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2020/03/15(日)09:51 ID:IdLAz5Ve(3/3) AAS
文字列の積み上げ処理なら、確定した文字列をファイルに書き込めばメモリー使用を節約できる。
729: 2020/03/15(日)10:14 ID:QPD08jer(1) AAS
visual studio2019で作ったflaskプロジェクトのルートフォルダってどこで設定されてるでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 273 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s