[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101(3): ◆QZaw55cn4c 2019/11/26(火)20:46 ID:eitz3RWA(2/4) AAS
>>100
二つの円の半径を a, b, 二つの円の中心間の距離を r
円 a の円の中心からみた角度を 2A
円 b の円の中心からみた角度を 2B
とすれば、余弦定理により
cosA = (a^2+r^2-b^2)/(2ar)
cosB = (b^2+r^2-a^2)/(2br)
別に円の交点の座標を求める必要はありません
102(1): 98 2019/11/26(火)20:57 ID:diGCNEyd(1) AAS
>>100
事前に分かる情報は・・・
座標系をX/Y直交座標系としてXは横、Yは縦とすると
円1と円2の中心のY座標は同じ
直径は円2に対して円1は+αで少し大きい。円1−αと円2は接する
円の直径やαは実行時にならないと判らない
103: ◆QZaw55cn4c 2019/11/26(火)21:12 ID:eitz3RWA(3/4) AAS
>>102
>直径は円2に対して円1は+αで少し大きい。
円2 そのものの大きさがわからないことには、どうしようもないのでは?
104(1): 2019/11/26(火)22:12 ID:78UVTJ0X(2/2) AAS
>>101
それを「円は関係ない」って言うのか
そもそも何がわかってるかすらわからんのに
105: ◆QZaw55cn4c 2019/11/26(火)22:23 ID:eitz3RWA(4/4) AAS
>>104
私のやりかたは >>101 に示しました
ここでは、二つの円の半径と、二つの円の距離、すなわち三つの長さがわかっておればよく、円であることを利用していません
106: 2019/11/26(火)22:52 ID:qL3WJ7tt(1) AAS
そういうことを計算してくるライブラリが言語ごとにあるよ
107: 2019/11/27(水)09:48 ID:0U9h+SK3(1) AAS
予言定理が円では無いと言うのは無理がある
108: 2019/11/27(水)09:54 ID:MN5dlGGA(1/3) AAS
余弦定理は円とは関係ないが
円に関する問題であり円の特徴を使っているのだから
円は大いに関係ある
図形問題の最後の計算式だけ見て
図形は関係ないって言ってるのと同じ
109: 2019/11/27(水)09:55 ID:MN5dlGGA(2/3) AAS
言いたいことはわかるが言葉足らず
110(1): 2019/11/27(水)11:03 ID:ymKEnJ4Y(1) AAS
余弦定理は円と関係あるやろ
それに思いっきり円であることを利用してるのに
円であることを利用していませんとか円は関係ないと言われてもね
111: 2019/11/27(水)11:11 ID:BEy4sBWT(1) AAS
まあいつものQZ理論なんで、無理に説得しようとしてもスレを汚すだけだから放置が良いと思う
112(1): 2019/11/27(水)12:52 ID:4s/5SlmV(1) AAS
変なことを言っているなとは思ったが、質問者にとって一番役にたつ回答をしているという点で素晴らしい
113: 2019/11/27(水)13:12 ID:MN5dlGGA(3/3) AAS
>>110
余弦定理に円は出てこない
円を使わずに余弦定理を導ける
もちろん関連のある状況もあるが
そんなことを言い出したら世の中の物全て円に関係あることになる
114: ◆QZaw55cn4c 2019/11/27(水)19:25 ID:N9ggbkQ1(1/2) AAS
>>112
最大級にお褒めいただき感謝いたします!
115(1): 98 2019/11/27(水)19:56 ID:BCqtp2UL(1) AAS
ありがと。>101みてググったら何となく判ってきたので実装したところ期待通りの結果を得られました
116: ◆QZaw55cn4c 2019/11/27(水)20:13 ID:N9ggbkQ1(2/2) AAS
>>115
それはよかったですね
117: 2019/11/28(木)00:26 ID:6KRzmSQe(1) AAS
>>90です。遅くなりましたが、皆さまありがとうございました。
私もこれがしたい、っていうのがないので、65氏のように叱られそうですが、
>>96氏が、ひとつの解答なのかなと思いました。
アルゴリズムはもともと興味があり、データ構造・・・?if文とかのこと?あたりを押さえてみようかと思います。
また、質問するかもですが、よろしくお願いします。
118(2): 2019/11/29(金)00:56 ID:BLHAYCrB(1) AAS
プログラムが全く分からないしがない事務員を助けてください。
会社で月に1度ランチがあるのですが、その組分けを自動でしたいのです。エクセル関数でもよいので何か方法はないでしょうか?
▼条件
・ランチ出欠は希望制(ほぼほぼ参加)
・ランチは12時〜13時、13時〜14時に分けて行く
・どちらのランチタイムがよいか希望をあげることもできる(ほとんどの人は特に希望をあげていない)
・3人〜4人1組が6つほどできる
・社員とアルバイトを混ぜる必要がある
・前回、前々回と同じ人は避けたい
・同じ部署の人となるべく一緒にならないようにしたい
119: 2019/11/29(金)09:19 ID:B0LTR+GE(1/3) AAS
>>118
カークマンの組分け
外部リンク[htm]:shochandas.xsrv.jp
カークマンの女学生問題と有限幾何
外部リンク:www.slideshare.net
120: 2019/11/29(金)09:24 ID:B0LTR+GE(2/3) AAS
他、ナーススケジューリングのように動的計画法で解くのがラクか
外部リンク[htm]:www.nurse-scheduling-software.com
ナーススケジューリング - 数理計画用語集
外部リンク[html]:www.msi.co.jp
何にせよ動的計画法を会得するとラクに解ける部類の問題
大学生だと三カ月〜六か月ほどの勉強で会得できる
社会人だと1年くらいかかるだろうか
典型的な DP (動的計画法) のパターンを整理 Part 1 〜 ナップサック DP 編 〜 - Qiita
外部リンク:qiita.com
動的計画法(Dynamic Programming)をサルでも分かるように説明する - その1(フィボナッチ数列) - ベルリンのITスタートアップで働くソフトウェアエンジニアのブログ
外部リンク:www.jabba.cloud
121: 2019/11/29(金)09:30 ID:B0LTR+GE(3/3) AAS
「会得できる」じゃねーな
出来なかったヤツは落第する、
だから卒業生は全員できる、
要するに、会得したヤツしか卒業できない、だった
だから「(情報科の大学生ならば)会得せねばならない(must)」だ
出来なかったヤツは落とされるからな
会得して無いヤツを見かけないのはそのせいだった
ちょっとカン違いしてた
122: 2019/11/29(金)10:18 ID:EnPemvhb(1/2) AAS
Googleフォームで日付、出欠、希望時間帯を投稿できるようにして皆にURLを教えておく
日付省略は直近扱い
集計結果は毎日Google スプレッドシートかCSVで取得
スプレッドシートのJavaScriptで判定して、ランチ招待メールも自動で送る
プログラミングはランチメンバーにカンパありで募集をかけてみる
動的計画法はその辺のSEを捕まえても理解不能だったりするので
雑な近似値を求める素人アルゴリズムでもいいかも
123: 2019/11/29(金)10:28 ID:EnPemvhb(2/2) AAS
VBAマクロならともかくExcel関数でやるのは無理
Minecraftで動的計画法をやるような変態プレイになる
124: 2019/11/29(金)21:33 ID:HV7pdoW5(1) AAS
>>118
俺も事務職で、初歩的なプログラミングでエクセルの自動化をしたりはするけど、
その問題はプロじゃないと無理。
「プログラムを動かすソフトをインストールして、初歩的な使い方を覚えて、
この質問スレの人が書いてくれた呪文のようなコード100行をがんばってコピペ」
といった程度では、ぜんぜん無理。
このスレの人にやってもらうとしたら、何度か打合せをしたうえで1000行どころじゃないコードを
書いてもらわないとだめだと思う。
つまりプロに依頼しないとできない仕事。
125: 2019/11/29(金)22:27 ID:J4p7U6+W(1) AAS
ライブラリ化できない問題として昔から有名だよね
126: 2019/11/29(金)23:47 ID:HRptkZoq(1) AAS
ソルバーというのがあってだね・・・
127: 2019/11/30(土)00:06 ID:/gaQUKPS(1) AAS
まず各社員ごとに、前々日までに一緒になったメンバーのリストを作る
一人最大6人だから6列あればいい
社員数25人なら25×6の表?を1つ作る
それから社員25人の表?を一つ
13番まで社員 14番以降バイトにしておく
で、ここから総当り的に
まず一人目
(1 , , ,)
?から1を削除 ?のうち1の過去メンバーを削除すると表?が出来る
その表から一人ランダムで取り出す
(1,5, , )
?から5の過去メンバーも削除して?上書き
その表から一人取り出すが、社員2人確定してたら14番以降から取り出す
(1,5,16, )
同様にやると
(1,5,16,23) のように1組完成
表?から1組メンバー4人を削除して?上書き
2組目作成へ
こういう感じでいいでしょ
あと希望と出欠を加味するように修正すりゃいい
128: 2019/11/30(土)01:50 ID:HbGyzSLF(1) AAS
・社員とアルバイトを混ぜる必要がある
・前回、前々回と同じ人は避けたい
・同じ部署の人となるべく一緒にならないようにしたい
これら各々に対する、0〜100点の評価関数を作る必要がある。
どういう状態なら、点数がどれぐらい上がるのか?
129(1): 2019/11/30(土)05:57 ID:hIYU8kOK(1) AAS
評価関数なんていらねー
この条件なら1日目の組み合わせを4日目と同じにしてよい
つまり3日分決めてしまえばそれをローテーションしてもいいくらいのどうでもいいことだ
逆に、むしろ6日間は被らせたくない条件の方が
選択肢が減ってちょうどよくばらける結果が得られる
130: 2019/11/30(土)07:08 ID:gS3eqmso(1) AAS
>>129
ランチ出欠は希望制、12時と13時のどちらでランチをとるかも希望制って条件だから
単純なローテーションだと無理じゃない?
3日前は12時だったけど、今日は仕事の都合で13時にしたいって希望が出ることもあるんだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 872 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s