[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: 2019/11/26(火)10:08 ID:i6eVGflj(1) AAS
>>86
あなたはその状況で具体的に何に困っているの?
新規のアプリケーションを開発するときは、その要件とリソースに適した言語を使えばよろし

既存のものに付け足す発想が好きならC++を選べばいいんじゃないかな
増築一辺倒だと九龍城のような道に迷いやすいものができるから、過去の言語の反省に基づいて新しく設計された言語にもまた価値がある
ハードウェアの進化でマルチスレッド処理で効率化できたり、メモリが潤沢になったりすれば、それらと親和性の高い言語が生まれることにも価値があり、昔は一つしかなかった手法が、今となってはデメリットが目立つようになることもある
92: 2019/11/26(火)11:12 ID:krVs/5Av(1) AAS
>>90
具体的な中身をまったく知らずに全体像を把握しようとしてもふんわりした理解しかできないよ。まずなんでも良いからやってみなよ。
最短ルート以外の無駄な回り道がいやだというなら、そもそも正解なんてないんだから心配するだけ無駄。
入門の入門て、門の前でぼうっと待ってても仕方ないだろう。
93: 2019/11/26(火)11:32 ID:5FF2MzCH(1/2) AAS
>>90
>最初的には、システム組むために

「最終的に」の間違いだとして
システムってどういうものをイメージしてるの?
94: 2019/11/26(火)12:10 ID:t1xTQG9p(1) AAS
言語なんだから使って慣れるしかないんだけどな
言語だけでなく周辺の知識もそれなりに必要になるけど、やる前から自分に何が必要とかわかりようがない
最適の攻略法教えてください!とかの発想の人はまず向いていない
95: 2019/11/26(火)13:00 ID:X+Vr6Peh(1) AAS
>>86
新しい言語とかフレームワークとかは既存のものでは満足できない点を
改善している。そこだけを見ればいいだけ。ドキュメントに書いてある。
それ以外のところは既存の知識で何とかなる。
96
(1): 2019/11/26(火)13:16 ID:NZrNf3Q8(1) AAS
プログラミングって学問じゃなくて実学だからすごく体系化された学び方があるってものではないと思うんだよなー。
あと、プログラミング自体はそこまで奥が深いものではない単なる道具だから、データ構造とアルゴリズムの基礎を身につけて、オブジェクト指向だの関数型言語だのを抑えたら、
多くの言語に共通する要素は把握したことになるような気がする。
特定の領域のソフトウェア開発は奥が深いとおもうけど。
どうしても体系的にやりたいなら、世の中で使われているソフトウェアの種類を調べてみては。PC、スマホ、組込、汎用機それぞれで的な?
97: 2019/11/26(火)18:38 ID:5FF2MzCH(2/2) AAS
体系化された学び方かどうかは別として
目的に対して必要な知識体系を効率よく学ぶ方法はある

それを知るために何をすればいいか常に自分で考えてれば
1~2年で平均的な10年選手を余裕で追い越せる
98
(4): 2019/11/26(火)19:15 ID:4u2FSUDY(1) AAS
2円の交点(正確には円の中心から見た角度)を求めたい。ググると2円の連立方程式を解くと求められるとか出てくるが
円の方程式からして習った記憶がない。さらにググってみたら高校数学?・B・・・多分とっていない\(^o^)/
連立方程式を解くと言っても円のパラメータは実行時に決定するから事前に展開するのも難しい
手作業で解くならともかく連立方程式を解くプログラムを作れる気はしない
ここはあり余るコンピューティングパワーで総当たりした方が無難かな?
有効と思われる範囲はせいぜい90度程度。欲しい分解能を0.1度としてその10倍の分解能で総当たりしても
計算時間はたかがしれている
99
(1): ◆QZaw55cn4c 2019/11/26(火)20:24 ID:eitz3RWA(1/4) AAS
>>98
円は関係ない
余弦定理で OK
100
(2): 2019/11/26(火)20:34 ID:78UVTJ0X(1/2) AAS
>>99
円の交点を求めるのに「円は関係無い」の意味がわからない

>>98
2個の円の何がわかっているのか不明な為
最適な解き方は答えられない
101
(3): ◆QZaw55cn4c 2019/11/26(火)20:46 ID:eitz3RWA(2/4) AAS
>>100
二つの円の半径を a, b, 二つの円の中心間の距離を r
円 a の円の中心からみた角度を 2A
円 b の円の中心からみた角度を 2B
とすれば、余弦定理により
cosA = (a^2+r^2-b^2)/(2ar)
cosB = (b^2+r^2-a^2)/(2br)
別に円の交点の座標を求める必要はありません
102
(1): 98 2019/11/26(火)20:57 ID:diGCNEyd(1) AAS
>>100
事前に分かる情報は・・・

座標系をX/Y直交座標系としてXは横、Yは縦とすると
円1と円2の中心のY座標は同じ
直径は円2に対して円1は+αで少し大きい。円1−αと円2は接する
円の直径やαは実行時にならないと判らない
103: ◆QZaw55cn4c 2019/11/26(火)21:12 ID:eitz3RWA(3/4) AAS
>>102
>直径は円2に対して円1は+αで少し大きい。
円2 そのものの大きさがわからないことには、どうしようもないのでは?
104
(1): 2019/11/26(火)22:12 ID:78UVTJ0X(2/2) AAS
>>101
それを「円は関係ない」って言うのか
そもそも何がわかってるかすらわからんのに
105: ◆QZaw55cn4c 2019/11/26(火)22:23 ID:eitz3RWA(4/4) AAS
>>104
私のやりかたは >>101 に示しました
ここでは、二つの円の半径と、二つの円の距離、すなわち三つの長さがわかっておればよく、円であることを利用していません
106: 2019/11/26(火)22:52 ID:qL3WJ7tt(1) AAS
そういうことを計算してくるライブラリが言語ごとにあるよ
107: 2019/11/27(水)09:48 ID:0U9h+SK3(1) AAS
予言定理が円では無いと言うのは無理がある
108: 2019/11/27(水)09:54 ID:MN5dlGGA(1/3) AAS
余弦定理は円とは関係ないが
円に関する問題であり円の特徴を使っているのだから
円は大いに関係ある

図形問題の最後の計算式だけ見て
図形は関係ないって言ってるのと同じ
109: 2019/11/27(水)09:55 ID:MN5dlGGA(2/3) AAS
言いたいことはわかるが言葉足らず
110
(1): 2019/11/27(水)11:03 ID:ymKEnJ4Y(1) AAS
余弦定理は円と関係あるやろ

それに思いっきり円であることを利用してるのに
円であることを利用していませんとか円は関係ないと言われてもね
111: 2019/11/27(水)11:11 ID:BEy4sBWT(1) AAS
まあいつものQZ理論なんで、無理に説得しようとしてもスレを汚すだけだから放置が良いと思う
112
(1): 2019/11/27(水)12:52 ID:4s/5SlmV(1) AAS
変なことを言っているなとは思ったが、質問者にとって一番役にたつ回答をしているという点で素晴らしい
113: 2019/11/27(水)13:12 ID:MN5dlGGA(3/3) AAS
>>110
余弦定理に円は出てこない
円を使わずに余弦定理を導ける

もちろん関連のある状況もあるが
そんなことを言い出したら世の中の物全て円に関係あることになる
114: ◆QZaw55cn4c 2019/11/27(水)19:25 ID:N9ggbkQ1(1/2) AAS
>>112
最大級にお褒めいただき感謝いたします!
115
(1): 98 2019/11/27(水)19:56 ID:BCqtp2UL(1) AAS
ありがと。>101みてググったら何となく判ってきたので実装したところ期待通りの結果を得られました
116: ◆QZaw55cn4c 2019/11/27(水)20:13 ID:N9ggbkQ1(2/2) AAS
>>115
それはよかったですね
117: 2019/11/28(木)00:26 ID:6KRzmSQe(1) AAS
>>90です。遅くなりましたが、皆さまありがとうございました。

私もこれがしたい、っていうのがないので、65氏のように叱られそうですが、
>>96氏が、ひとつの解答なのかなと思いました。
アルゴリズムはもともと興味があり、データ構造・・・?if文とかのこと?あたりを押さえてみようかと思います。

また、質問するかもですが、よろしくお願いします。
118
(2): 2019/11/29(金)00:56 ID:BLHAYCrB(1) AAS
プログラムが全く分からないしがない事務員を助けてください。

会社で月に1度ランチがあるのですが、その組分けを自動でしたいのです。エクセル関数でもよいので何か方法はないでしょうか?

▼条件
・ランチ出欠は希望制(ほぼほぼ参加)
・ランチは12時〜13時、13時〜14時に分けて行く
・どちらのランチタイムがよいか希望をあげることもできる(ほとんどの人は特に希望をあげていない)
・3人〜4人1組が6つほどできる
・社員とアルバイトを混ぜる必要がある
・前回、前々回と同じ人は避けたい
・同じ部署の人となるべく一緒にならないようにしたい
119: 2019/11/29(金)09:19 ID:B0LTR+GE(1/3) AAS
>>118

カークマンの組分け
外部リンク[htm]:shochandas.xsrv.jp

カークマンの女学生問題と有限幾何
外部リンク:www.slideshare.net
120: 2019/11/29(金)09:24 ID:B0LTR+GE(2/3) AAS
他、ナーススケジューリングのように動的計画法で解くのがラクか

外部リンク[htm]:www.nurse-scheduling-software.com

ナーススケジューリング - 数理計画用語集
外部リンク[html]:www.msi.co.jp

何にせよ動的計画法を会得するとラクに解ける部類の問題
大学生だと三カ月〜六か月ほどの勉強で会得できる
社会人だと1年くらいかかるだろうか

典型的な DP (動的計画法) のパターンを整理 Part 1 〜 ナップサック DP 編 〜 - Qiita
外部リンク:qiita.com

動的計画法(Dynamic Programming)をサルでも分かるように説明する - その1(フィボナッチ数列) - ベルリンのITスタートアップで働くソフトウェアエンジニアのブログ
外部リンク:www.jabba.cloud
1-
あと 882 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s