[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング26 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング26 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
218: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-B2ag [106.154.130.6]) [] 2019/10/13(日) 14:23:09.86 ID:llG9wcVha >>215 出来ないのは2層 3層にすると一度高次元空間に写してからシンプルな境界で分離出来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/218
220: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 653c-b92j [118.240.95.156]) [sage] 2019/10/13(日) 15:01:05.43 ID:kaSZg9r20 >> 215 細かいけど、まず層の数え方から 入力層は層に数えないので、ANDとORは1層で、XORは2層で表現できる 次にXORはなぜ2層で表現可能か 単純に、AND(正確にはNAND)とORの出力をANDで受ければXORが作れるから ググったら以下のような図を見つけた https://www.infiniteloop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/12/XOR.png >>218の回答はエレガントだけども、少し説明を加えると (0, 0) → 0 (0, 1) → 1 (1, 0) → 1 (1, 1) → 0 を分ける直線は2次元平面内では書けないけど、3次元に拡張して (0, 0, a) → 0 (0, 1, b) → 1 (1, 0, c) → 1 (1, 1, d) → 0 を分ける平面はa,b,c,dを適当に決めれば作れる(例えばa=d=0, b=c=1としてz=0.5の平面) a,b,c,dを適当に決めて分離できるってそんなんアリかよ!?って最初は思うかもしれないけど そんな純粋な気持ちは最初だけで、どうせa, b, c, dは見ないし分離できたら何でもOKになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/220
223: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-vzjJ [153.131.102.129]) [] 2019/10/13(日) 18:44:48.26 ID:Fxu1r5BT0 >>218 線型結合してる層を増やすとなぜ高次元になるのかを直感的に判るように説明して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/223
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s