[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング26 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング26 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
867: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-37P1 [49.106.174.144]) [sage] 2020/01/04(土) 19:27:21.07 ID:mrNm0sQkF 例えば、ハイパーパラメータを弄って一定の効果・傾向を掴み、それを元に上手くいった/いかないを結論付けようとするのは帰納法による推論である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/867
868: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-37P1 [49.106.174.144]) [sage] 2020/01/04(土) 19:33:21.25 ID:mrNm0sQkF 他方、小学1年の算数の例であるが… 1+1は2である。 これは、小学生1年生であろうが学校の先生であろうが、会社の社長であろうが一国の首相であろうが同じ答えを答えるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/868
869: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-nmBI [163.49.211.159]) [sage] 2020/01/04(土) 19:34:05.47 ID:iP+F2XtLM >>861 引用数も評価されると思ってた 引用稼ぐにはソース公開はいいと思うけどなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/869
870: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-37P1 [49.106.174.144]) [sage] 2020/01/04(土) 19:37:44.95 ID:mrNm0sQkF ただし、 数字を十進法ではなく二進法で表せば1+1=10である。 他に、 1+1の『+』の加算の定義を『×』乗算の定義と入れ換えれば1+1=1である。 あるいは、 2という数字の定義を5と入れ換えれば1+1=5である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/870
871: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-37P1 [49.106.174.144]) [sage] 2020/01/04(土) 19:39:43.23 ID:mrNm0sQkF 加算の定義、数字の定義、数の定義を全て正しいものと仮定して始めて1+1は2となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/871
872: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-37P1 [49.106.174.144]) [sage] 2020/01/04(土) 19:41:39.97 ID:mrNm0sQkF ここの人は是非、自分のやっていることが前者で進めているのか、後者で進めていることなのか、よく考えてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/872
873: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-37P1 [49.106.174.144]) [sage] 2020/01/04(土) 19:47:32.97 ID:mrNm0sQkF 帰納法で得られた結果はあくまでも推定の域を出ない。 例え10回やって10回ともいい結果が出たとしても11回目に100%よい結果が出るかどうかは保証はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/873
874: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-37P1 [49.106.174.144]) [sage] 2020/01/04(土) 19:50:57.56 ID:mrNm0sQkF 他方、演繹法は絶対的・普遍的な解を得ることができる。 これは非常に強烈なロジックなのだが、残念ながら日本ではこのアプローチを重視する人材が非常に少ない、というかいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/874
875: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-Hx/H [125.173.52.11]) [] 2020/01/04(土) 19:52:14.75 ID:CQ4m6M+L0 公衆無線LANで何寒いこと書いてるねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/875
876: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bdd-BJMr [122.249.73.11]) [] 2020/01/04(土) 20:19:20.64 ID:ENDwxYLV0 ねー 文系出身のワナビーだろう 直感はどちらに分類されるのだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/876
877: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-uetj [60.86.178.93]) [sage] 2020/01/04(土) 20:27:40.67 ID:dVmT9Zd40 >>869 そういえばそんなのもあったが だいたいはお友達w同士で相互に引用しあって一蓮托生というね もうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/877
878: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b09-37P1 [122.223.158.203]) [sage] 2020/01/04(土) 20:43:29.49 ID:m+tPynmQ0 >>876 帰納法 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/878
879: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-UAPS [111.239.66.98]) [sage] 2020/01/04(土) 20:52:46.32 ID:YBqf4hfGa 日本での研究者の評価というと、真っ先に思い浮かぶのが科研費 過去の論文の数を基に、今後の計画を立てて予算申請する 一応審査しているのは専門家 専門性の高い論文を書いているかどうかが評価の基準 情報公開は・・・評価されるのかな? そういうのを書く項目がないような気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/879
880: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-GLZk [210.149.253.43]) [sage] 2020/01/04(土) 21:56:53.64 ID:xLbjEwkrM 君たちG検定はとるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/880
881: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/04(土) 22:06:24.08 ID:NL29rqkc0 >>856 そんなものはない。 あってもVC次元使った奴とかバウンドが実際のデータ数よりも圧倒的に多いものしか計算できなくて 全く使い物にならん。 テストデータのサンプル数も何回か試して精度が安定する個数に設定するってのが現状。 この仕事、やってない奴ほど理論でなんとかなると思ってんだよな。 そこが実際とのギャップになってめんどくさい議論を増やしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/881
882: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-UAPS [60.120.23.126]) [sage] 2020/01/04(土) 22:16:11.54 ID:Eq0fd+t90 相対性理論は帰納法で導かれたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/882
883: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b09-37P1 [122.223.158.203]) [sage] 2020/01/04(土) 22:31:38.39 ID:m+tPynmQ0 相対性理論は 仮説推定⇒演繹法による検証⇒ローレンツ変換不変の前提のもとで100%正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/883
884: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b09-37P1 [122.223.158.203]) [sage] 2020/01/04(土) 22:34:59.55 ID:m+tPynmQ0 仮説推定の検証が実験のみか理論かで分かれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/884
885: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b09-37P1 [122.223.158.203]) [sage] 2020/01/04(土) 22:36:39.92 ID:m+tPynmQ0 >>881 それはお前及びお前が出会ってきた人間がヘボいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/885
886: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-FlZP [126.25.131.86]) [sage] 2020/01/04(土) 22:39:40.66 ID:NL29rqkc0 >>885 そうだな。お前みたいなヘボイ奴ばっか相手にしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/886
887: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-UAPS [60.120.23.126]) [sage] 2020/01/04(土) 22:41:53.90 ID:Eq0fd+t90 例えば一般相対性理論は慣性質量と重力質量は等価である等の 小さな原理から大きな理論を構築した帰納的思考によるもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/887
888: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b09-37P1 [122.223.158.203]) [sage] 2020/01/04(土) 22:45:01.46 ID:m+tPynmQ0 だから仮説推定の後すぐに演繹法による検証をやってるのがアインシュタイン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/888
889: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b09-37P1 [122.223.158.203]) [sage] 2020/01/04(土) 22:46:21.57 ID:m+tPynmQ0 実験やってないんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/889
890: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-UAPS [60.120.23.126]) [sage] 2020/01/04(土) 23:11:36.37 ID:Eq0fd+t90 実験したとかしないとか関係ないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/890
891: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b09-37P1 [122.223.158.203]) [sage] 2020/01/04(土) 23:15:56.70 ID:m+tPynmQ0 ?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/891
892: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab27-eg9S [164.70.253.210]) [sage] 2020/01/05(日) 06:22:18.52 ID:+jir1/5X0 自然言語処理のツールの使い方を覚えたいんですが 具体例のあるブログ記事ってないでしょうか keras とか ALBERT とか tensorflow とかでてくるんですが どれもインストール方法とかの説明はあるんですが はじめからセットしてあるモデルに対して精度を出力して終わりみたいなブログ記事ばかりで 実際に日本語で質問文を投げてAIが返答するようなプログラムの書き方みたいなのが一切出てこないです どうやって勉強すればいいんでしょうか 情報系の大学院生でプログラムはそこそこ経験があるんですが AIに関しては原理を講義でならっただけでtensorflow すら使ったことがないレベルです もうじき就活がはじまるのでAIが使えるってだけで有利になるらしいので サンプルシステムを作ってみたいと思ってます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/892
893: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-bcBw [153.218.137.102]) [] 2020/01/05(日) 06:28:31.48 ID:kv6ApXZt0 それは世間的には基礎的かもしれないが 現行のAIはそこまで対応してないだろ 文書の内容を機械が理解するのは高度 とりあえず日本→英語の翻訳を実装してみれば手がかり、オリジナリティを得られるのでは? 一般的な、唯一の手法はないという前提だが、じぶんがしらないだけかもしれないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/893
894: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-bcBw [153.218.137.102]) [] 2020/01/05(日) 06:35:30.27 ID:kv6ApXZt0 2019/08/19 05:01 AI翻訳が人間超え、言葉の壁崩壊へ 1人に1台、自動翻訳機、多言語“通訳”がポケットに 第1部:市場動向 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00046/00001/ 2019/08/20 05:02 AI翻訳が人間超え、言葉の壁崩壊へ トランスフォーマー時代到来、翻訳技術から汎用言語系AIに 第2部:技術動向 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00046/00002/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/894
895: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-bcBw [153.218.137.102]) [] 2020/01/05(日) 06:41:07.68 ID:kv6ApXZt0 総務省・NICT主催「多言語音声翻訳アイデアコンテスト」(第2回)優秀賞決定! 多言語音声翻訳コンテスト運営事務局 2019年12月19日 総務省と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、12月14日(土)TEPIAホールにて、 多言語音声翻訳技術の更なる普及や多種多様な翻訳サービスの出現を加速するため、 世界の「言葉の壁」をなくす新しいアイデアを募集する「多言語音声翻訳アイデアコンテスト」(第2回)審査会及び表彰式を開催いたしました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000050519.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/895
896: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-80IA [202.214.231.24]) [sage] 2020/01/05(日) 06:55:10.09 ID:24cr/O3JM 機械学習だと固有値って教本にやたら出てくるけど具体的にどこで使うの?主成分分析だけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 106 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s