[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング26 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング26 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
750: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-4eo+ [27.81.114.231]) [] 2019/12/23(月) 01:08:38.23 ID:VfWxGDyD0 修士持ってて5ちゃんで入門書の情報収集かよ てかネタだよな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/750
751: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2154-SJkM [180.235.0.69]) [] 2019/12/23(月) 07:02:49.05 ID:C376Wcca0 neural machine translationを試してるけど ユーザー辞書を指定する方法が分からない 誰か教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/751
752: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-Rp4x [126.243.47.200]) [] 2019/12/23(月) 07:57:44.83 ID:OGRagDqQ0 print('Hello World') http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/752
753: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-yOET [126.25.131.86]) [sage] 2019/12/25(水) 20:19:54.82 ID:1fTZ/ZaM0 >>748 普通にtensorflowやっとけ。 どうせ2.0でても1. 系統との違いみたいな説明しかされんから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/753
754: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 139c-UWZo [61.125.210.189]) [sage] 2019/12/25(水) 20:56:16.29 ID:aaAP7ysf0 やるならkerasがいいよ モデル構築部分はほぼkerasと同じ感じに書けるようになった 1.0の計算グラフはユーザーから意識することはなくなったし それを覚えても意味はないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/754
755: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-ieRt [180.235.0.69]) [] 2019/12/29(日) 10:57:12.10 ID:qpN3wIzL0 NICTはなぜオープンソースで公開しないんだろう MSやGoogleやFacebookはGitHubにアカウントを持っていて 研究成果を公開しているのに NICTもそれらのオープンソースを利用しているくせに公開しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/755
756: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df10-YTym [153.131.102.129]) [] 2019/12/29(日) 11:57:05.52 ID:qLN9wlkm0 企業は収益を得る手段がほかにあるけど 研究機関は違うのも関係あるように思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/756
757: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdf-T8LE [49.239.66.77]) [sage] 2019/12/29(日) 12:16:45.48 ID:ji21HRv6M NASAもジャンル違うけど公開してるし、税金投入してるなら国民に見せた方がいいはずだけど 日本の研究機関は遅れてるんかね 情報漏洩と公開範囲を定義して運用出来る頭脳はよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/757
758: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-/WEI [111.239.173.156]) [sage] 2019/12/29(日) 13:53:29.86 ID:TN/x0Ru2a 現代のIT企業は研究成果をオープンにすることで世界中からフィードバックを貰うことで超速で進化しているんだけど 日本の古典的大企業や研究機関は研究成果を隠すことで他と差別化できると思い込んでいる GAFA躍進前の時代なら日本式もそれなりに良い方針だったかもしれないが 今の時代ならその隠した研究成果と同等かそれ以上のものがその内GAFAから生まれるだろうから無意味 研究機関がGAFAのようにオープンにした成果を利用した金儲けができないことが問題なのであれば 金儲けできるように日本のローカルルールを変更すればいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/758
759: デフォルトの名無しさん (バットンキン MM1f-vZS9 [153.233.248.74]) [sage] 2019/12/29(日) 15:38:02.27 ID:Dx5kC0NRM 研究機関はどうかは知らないけど少なくとも世界的に大学は公開してるしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/759
760: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdf-T8LE [49.239.66.77]) [sage] 2019/12/29(日) 15:42:26.10 ID:ji21HRv6M 横並びで公開しない暗黙のルールか忖度ありそうね 東大やら普通にイントラにgitlabサーバ建てたりしてた記憶 あの先生より上層部の意識がどうかやねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/760
761: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdf-Wq+o [49.239.65.2]) [sage] 2019/12/29(日) 20:25:01.95 ID:by75XqYfM 研究スピードがどうしても海外より劣るから、モノを公開しちゃうと置いてかれるんだよ。 日本の研究機関の風土の問題じゃなくて、研究以外もこなさなきゃいけない人達が合間を縫って研究するしかない 日本の科学技術に対する制度設計の問題。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/761
762: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 372d-VnBs [101.128.189.232]) [sage] 2019/12/29(日) 20:42:28.27 ID:BQX6608C0 国立の研究所が情報隠すのって NHKが受信料で作った番組を子会社でDVDで商売してるようなもんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/762
763: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM07-T8LE [210.138.208.88]) [sage] 2019/12/29(日) 21:52:42.26 ID:rpIpsCsdM 論文優先で手が廻らないってとこか ソース公開も楽じゃないすな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/763
764: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-K0SF [111.239.65.146]) [sage] 2019/12/29(日) 23:28:34.15 ID:XnQ2dClWa 論文で十分に公開していると思うが ソースも欲しいのか テクニカルレポートが欲しいのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/764
765: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-2tmj [180.235.0.69]) [] 2019/12/29(日) 23:56:49.13 ID:qpN3wIzL0 実装公開するのが世界標準 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/765
766: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-vZS9 [219.164.178.159]) [sage] 2019/12/30(月) 00:20:35.01 ID:KJuDSflP0 Pythonライブラリの公開とかね 日本も大学はしてるとこあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/766
767: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-v1fK [103.5.142.234]) [] 2019/12/30(月) 12:19:39.72 ID:WAqdspciF >>762 国民の財産で私服を肥やすNHKはもっと悪質 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/767
768: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fab-T8LE [39.111.85.105]) [sage] 2019/12/30(月) 12:43:25.39 ID:cr0/Lsx50 公開出来るレベルのソース書けてるか、ライブラリ設計する能力があるか、も問題になりそうだけど、その辺も磨くと、ワイのような暇してる野良開発者もOSSなら協力出来るという特典はあるね 正直、研究系のITの仕事はパートタイムの30年前のサーバ管理みたいなのが多くて手伝えん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/768
769: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-v1fK [103.5.142.234]) [] 2019/12/30(月) 13:41:37.17 ID:WAqdspciF >>768 ほんそれ https://megalodon.jp/2019-1225-1001-08/https://qiita.com:443/unico/items/76499d1e20042d929aa1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/769
770: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 372d-VnBs [101.128.189.232]) [sage] 2019/12/30(月) 15:40:35.39 ID:H7m/k27K0 研究者なら本来ソースが見やすいかとか関係ないからなあ 大事なのは数式の理論だし 日本人はごちゃごちゃどうでもいいことでなんくせつけるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/770
771: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77dd-2tmj [122.249.73.11]) [] 2019/12/30(月) 15:54:00.51 ID:iq/klXJD0 古い日本人の陰湿さだよな結局 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/771
772: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9c-tWiU [61.125.210.189]) [sage] 2019/12/30(月) 16:12:34.46 ID:EbY28/9f0 もう日本は終わりだよ どうしようもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/772
773: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77dd-2tmj [122.249.73.11]) [] 2019/12/30(月) 16:21:10.72 ID:iq/klXJD0 産総研、JST、NICT、理研あたりは実装公開しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/773
774: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1f-6GiO [126.255.57.149]) [] 2019/12/30(月) 17:47:06.43 ID:hVGBluVVr >>770 んなこたーない スパゲッティなコード書かれたら検証も追実験もやりにくくなる 機械学習の論文の再現性がないのは大きな問題になっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/774
775: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5f-m3Y+ [182.251.146.214]) [sage] 2019/12/30(月) 17:47:44.68 ID:8pRHoXtUa 研究報告の本質は再現性の有無を確認してもらうことだ 機械学習分野で言えば都合のいい学習データ、テストデータを使っていて実用上そんな状況あり得ないとか、ハイパーパラメータどう決めたのかとか疑おうと思えばいくらでも疑える点は出てくる それを払拭する唯一の方法は実際に書いたソースそのものを出すこと そのソースは最早論文の一部なのだから書いた人にしか分からない滅茶苦茶なものを公開して「公開したのだからこれでいいだろ」などというのはあり得ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/775
776: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df10-YTym [153.131.102.129]) [] 2019/12/30(月) 17:58:08.77 ID:U5SCa4jH0 >>775 ソースコード出しても他のデータでの 汎化誤差が小さいかどうか判らなくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/776
777: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fab-T8LE [39.111.85.105]) [sage] 2019/12/30(月) 18:04:19.52 ID:cr0/Lsx50 STAP細胞はありまーす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/777
778: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaf-mzLL [49.98.165.4]) [sage] 2019/12/30(月) 19:15:55.84 ID:tmdGEa4Zd stap細胞はありました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/778
779: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff4b-VnBs [211.131.185.17]) [sage] 2019/12/30(月) 22:05:07.58 ID:lxiCJ2Yf0 企業もIT云々と言われた時代から金を掛けないし人を育てようともして無かったんで伸びないだろ AIについてソフトバンクの孫が日本は遅れていると吠えてたけどまともな人材すら流れて来てないんじゃないか 企業にとっては若者をいかに騙して利益を吸い取るかっていう分野だろう 日本ではIT土方より土方の方が将来性ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/779
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 223 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s