[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
413: (ワッチョイ 5301-B1nS [60.86.178.93 [上級国民]]) 2019/10/29(火)16:21 ID:kXn8AUyn0(1/2) AAS
うそ おおげさ まぎらわしい

論文撤回数ランキング上位10名のうち半分が日本人
414: (ワントンキン MMdf-seY4 [153.237.134.243]) 2019/10/29(火)18:36 ID:KCHCOTCfM(1) AAS
実務をどれだけやったかじゃね?
415: (アウアウカー Sa37-CWnN [182.251.147.95]) 2019/10/29(火)21:20 ID:DOUedQO9a(1) AAS
>>405
実務レベルの機械学習の知識なんて企業秘密だらけなので公開されるわけがない
416
(2): (ワッチョイ 33e6-seY4 [14.3.161.84]) 2019/10/29(火)22:14 ID:32UpIEvm0(1) AAS
知識って言語モデルで良いの?
417: (ワッチョイ 5301-B1nS [60.86.178.93 [上級国民]]) 2019/10/29(火)22:18 ID:kXn8AUyn0(2/2) AAS
>>416
やること次第っそ

ひとくちに「ターゲットは言語だ!」といっても、
1バイト分かち書き文法カチカチの場合と
2バイト文法なにそれおいしいのカオスの場合では
必要な知識の量が全く違ってくる品・・・
418: (ワッチョイ 7301-kwV+ [126.25.131.86]) 2019/10/29(火)22:18 ID:dJZjQrr+0(1) AAS
さすがにそろそろ機械学習でなんとかするみたいな馬鹿案件はなくなってくるだろうな。
それくらい焼き畑したと思うよ。
419
(1): (ササクッテロ Sp77-rjtZ [126.33.148.238]) 2019/10/30(水)13:37 ID:ffNJYAeVp(1) AAS
そうだ!星空(ランダムドット)を学習させれば星空(ランダムドット)が生成されるんじゃないか!?
420: (ワッチョイ 5301-B1nS [60.86.178.93 [上級国民]]) 2019/10/30(水)13:56 ID:GWmaMiFl0(1) AAS
>>419
やめてさしあげろwwwww
421: (アウアウウー Sa97-ubyV [106.161.118.117]) 2019/10/30(水)17:13 ID:3aN27z+Ma(1) AAS
>>404
chainerもpytorchもやれ。
422
(1): (アウアウウー Sa97-G9/M [106.154.130.51]) 2019/10/30(水)17:26 ID:DV87KhQta(1) AAS
ランダムドットを入力して星空に変換出来たら面白そうだなあ
423: (ワントンキン MMdf-seY4 [153.237.134.243]) 2019/10/30(水)18:57 ID:OxfqAVssM(1) AAS
単一画像からのスタイルganみたいなやつが
まさにコピペ自動機だった
424: (ワッチョイ 5301-CkuB [60.86.178.93 [上級国民]]) 2019/10/31(木)11:13 ID:JglnROWD0(1) AAS
>>422
星空は、まったくランダムじゃなくて
けっこうな粗密のむらっけ&見た目の大小(明るいくらい)があるから、
テキトーに1dotの点々を何個かうってもらった画像を初期値として
そこから準備しておいた数式でごにょごにょーごにょーして
適度に粗密と大小をつけた星空ふいんきの画像を出す。
っていうのつくったら、
カネにはならんだろうが
やったったです!デモにはいいだろうな。

機械学習は、
全天サーベイの写真あたりをインプットにして、
「初期値からいいかんじにごにょってくれる数式」を製作するところに使ってくれ。
425: (ワントンキン MM2a-4Ncq [153.237.134.243]) 2019/11/01(金)16:25 ID:GsymoNAsM(1) AAS
却下
426
(1): (アウウィフ FFb7-DOEl [106.171.80.130]) 2019/11/01(金)16:29 ID:4VV6x0MuF(1) AAS
星団
星雲
天の川
あたりをだしたければ重力シミュレーションも必要
427: (ワッチョイ 5301-CkuB [60.86.178.93 [上級国民]]) 2019/11/01(金)17:28 ID:qSHo2rpn0(1) AAS
>>426
うーんどうだろう?

天の川を0から現在まで作るには、
「2400億粒くらいの星を撒いて重力シミュレーション」らしいけど

星空っぽい柄を生成しちゃるぞー
程度だったら
天の川銀河(銀河系)のざっくり図・・・星がある確率の地図を作っておいて
あとは地球のどこからみると、どっちがどんだけみえるー
くらいのデータがあれば
ええんでないのかなー

入力も、
dotをいくつか打ってもらうんじゃなくって
メルカトル図的な真っ黒四角の中に、
どこか1点でいいような。
季節とか時刻はめんどうだから春分の夜@ロンドン固定とかで。

星団・星雲はトッピング的なもんで、
肉眼でもわかるぞー!っていうのはマジ数少ないから、
「星空柄の壁紙つくっちゃる」くらいだったら
とりまホーチでおk。
どーしてものせたいのなら、確率地図に大小マゼラン雲くらいは書き足しておk。
428: (ワッチョイ cbe6-qV4/ [180.23.58.43]) 2019/11/04(月)09:14 ID:cAnKAoHq0(1) AAS
カブリ数物宇宙研、宇宙の複雑な3次元シミュレーションをAI技術で効率化 日米加 共同研究
外部リンク:www.ipmu.jp

>宇宙の構造形成過程を瞬時に模倣できる深層学習モデルの作成に成功
>宇宙の始まりの初期条件を復元することも不可能ではない
429: (ワッチョイ c7dd-4Ncq [122.249.72.219]) 2019/11/04(月)14:20 ID:6UHCWlqh0(1) AAS
嘘臭い
430: (ワッチョイ 2be6-4Sz2 [14.3.161.84]) 2019/11/04(月)17:51 ID:WRpKwFsh0(1) AAS
この論文通ったのは奇跡だと思う
中身なさすぎ
431: (アウアウウー Sab7-qHxX [106.161.128.195]) 2019/11/04(月)18:20 ID:PQlPE2ZKa(1) AAS
>>416
BART?
432
(3): (ワッチョイ bb27-iPBx [164.70.253.210]) 2019/11/04(月)19:05 ID:F/trr2gA0(1/2) AAS
修士論文で2次元アニメ画像の顔をたくさん読み込ませて
平均顔みたいなのをAIで自動生成するみたいな課題を割り振られたんですが
何から手を付けていいか分かりません

まず顔認識の場合ラスター画像そのままよりもベクター画像に変換したほうがよさそう
(とくにアニメ画像の場合髪色がまちまちぃだったりするので)
と思うんですが詳しい方いませんか?

その場合顔の画像を与えると境界情報をベクトル化して抽出してくれるようなライブラリってないでしょうか
髪型を特徴量として表すのはかなり難しいとおもってるので
まずは顔全体の外接円、あごからほおの輪郭、目の位置、鼻の位置 あたりをベクトル化して
大量画像をディープラーニングで流し込んで顔データを自動生成して
髪型だけは既存のものを適当にあてはめて可愛い画像ができました
あたりをおとしどころで論文にしようかなとおもってます

機械学習は大学の講義レベルの知識しかないので
それじゃあだめだろとか改良点とかあったら
みなさまのプロのご意見をおききしたいです
433
(1): (アウアウウー Sab7-Tw1J [106.154.131.133]) 2019/11/04(月)19:57 ID:b7XfuRK5a(1) AAS
「平均顔みたいなの」というのがよく分からないが、あなたの考えるベクター画像に変換するメリットをもっとkwsk
434
(1): (ワッチョイ 5301-CkuB [60.86.178.93 [上級国民]]) 2019/11/04(月)20:10 ID:l8jF+acj0(1/2) AAS
>>432
ラスタをベクタにしてやんよ!系ソフトは
それだけで高額販売されてるレベル
435
(1): (ワッチョイ bb27-iPBx [164.70.253.210]) 2019/11/04(月)21:00 ID:F/trr2gA0(2/2) AAS
>>433
かわいいとおもった画像の特徴を平均化すれば
万人受けするもっとかわいい画像が作れるんじゃないかっておもってますが
そこは別に商業じゃないので結果うまく行きましたでも修論レベルなら十分かなとおもってます

あとラスターだとかなり周辺広く見ないとどこの部分なのか認識するのが難しいから
特徴量が多くなりすぎてかなり深いニューラルネット組まないと
そもそも顔として認識するのが難しいんじゃないかっていう印象です

見当外れだったらすみません

>>434
そうなんですね

リアルの写真は難しそうですが
2次元アニメ画像ぐらいなら境界周出するのってそんな難しくないかなと
なんとなくおもってました

そこがすでにすでに難しいなら
大量の画像の顔部分だけ手動で輪郭や目とかをトレスして
そのペンのストロークを座標に記録してベクトル化するようなプログラムを作ってから
そのベクトルに対してディープラーニングを行ったほうが良さそうですね

アドバイスありがとうございます
436
(1): (ワッチョイ 5301-CkuB [60.86.178.93 [上級国民]]) 2019/11/04(月)21:34 ID:l8jF+acj0(2/2) AAS
>>435うえはんぶん
('A`) おう べんきょうもっとがんばれよ

>まんなからへん
ラスタ画像っつか写真の顔認識は、ぐっぐるが結構昔から販売してるぞ。

それとはたぶん独立に、
近頃のプリクラマシンの
デブスだって日本人受けしやすくカワイい方へガツンと盛ってくれる補正技術はすごいから、
カワイイをきわめるつもりなら、
勉強する価値があるとおもう。

>したからにばんめ
二次元はいわゆる人外カラーの髪や瞳の色が壁になると思う
まぁがんがれ

>いちばんした
機械学習くんを調教できるほど手を動かすなら
努力したで賞で修士・・・でるのか・・・・・・?
理学じゃ努力しまくってても失敗データじゃ修士でないんだが。
437
(1): (ワッチョイ bb27-iPBx [164.70.253.210]) 2019/11/05(火)02:25 ID:WGM3y/GM0(1) AAS
>>436
販売なんですね
有名なんだったら普通に研究室で買ってそうなのできいてみます

>プリクラマシンの補正技術
調べてみます!

> 二次元はいわゆる人外カラーの髪や瞳の色が壁
そうなんですよね
3次元用の顔認識アルゴリズムをそのままラスター画像に適用して
うまく肌以外の色相自由度を認識してグループ化してくれるか分からないです

いろいろアドバイスありがとうございます!
438
(1): (ワッチョイ 2be6-4Sz2 [14.3.161.84]) 2019/11/05(火)06:41 ID:KGQwTe220(1) AAS
pcaのeigenfaceだろ?
439
(1): (ワッチョイ 1a40-TqPl [115.37.39.69]) 2019/11/05(火)08:08 ID:wNX9eMw00(1) AAS
修士なんて何やっても貰えるよ
お前大学院行ってないだろ
440: (アウアウクー MM2b-6BDJ [36.11.224.202]) 2019/11/05(火)09:53 ID:1ygLA3K6M(1/2) AAS
機械学習を就職に使うなら、修士論文がんばらないといいところ行けないぞ(哀しい目)
論文適当にすませてKaggleがんばってもいい気がするけど
441: (アウアウカー Sa73-8HH3 [182.251.145.139]) 2019/11/05(火)12:17 ID:GVd5q/rua(1) AAS
就活段階で修論の全体像なんて全然見えていないだろうからなんとなく立派そうなテーマとそれっぽく説明できる話術があればOK
442
(1): (ワッチョイ 2b5f-qV4/ [14.8.42.192]) 2019/11/05(火)12:41 ID:fvi/VFnh0(1) AAS
修論レベルでちゃんとした成果を出すのは不可能に近い
何かをやったということにしかならない
研究で成果を出すことはものすごく大変
1-
あと 560 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s