[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング26 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング26 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
312: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMff-V+wO [36.11.224.130]) [sage] 2019/10/19(土) 17:05:53.24 ID:MiA7VA63M 安さは開発費込みで圧倒的ではないだろう 自由度は同意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/312
313: デフォルトの名無しさん (JP 0Hd2-ugRq [153.143.147.33]) [sage] 2019/10/19(土) 17:42:12.86 ID:3SA6UJOGH よく知らんけど調達コスト高いのでは 特に期間 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/313
314: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-V+wO [126.25.131.86]) [sage] 2019/10/19(土) 17:52:06.40 ID:Xn59Im0u0 クラウド万能とは思わんが数百GB単位でボコボコ組むならまずクラウドで組んだ方がいいと思うがな。 自前のオンプレで組むならかなり正確な見積もりないと怖いわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/314
315: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 229c-4ovH [61.125.210.189]) [sage] 2019/10/19(土) 19:39:02.78 ID:TPhFrENC0 最近は大手メーカーがオンプレのGPU買うケースが増えてる 彼らはアンチクラウドだから絶対使わないし データを外部に置くことを極端に嫌う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/315
316: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMff-V+wO [36.11.224.130]) [sage] 2019/10/19(土) 20:33:07.47 ID:MiA7VA63M あくまで自分の肌感覚だけど、最近そういう風潮もなくなってきたというか、 コストカットで見境がなくなってきた印象がある 日本は海外ほどクラウドの導入が進まないけど、そのうち一気にくるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/316
317: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbf-S1Ce [126.211.27.217]) [sage] 2019/10/19(土) 21:05:40.70 ID:/qIJCw1Pr kerasの経験ばかり増えたが、いきなり生のtensorflowのコードを見たりchainerを見せられたり 日々勉強だなあ データセットもある日はnpzある日はpkl http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/317
318: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f67c-4dmd [113.42.68.218]) [] 2019/10/20(日) 00:03:48.28 ID:tuWSj+Lu0 >>315 セキュリティが心配なんだろうと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/318
319: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMff-V+wO [36.11.224.130]) [sage] 2019/10/20(日) 00:44:54.23 ID:Ff441XyXM セキュリティというよりデータを抜かれるのが心配 特に画像処理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/319
320: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7a-S3Tg [111.239.67.162]) [sage] 2019/10/20(日) 01:42:29.38 ID:nq7StZQCa 自然言語処理は近頃 word2vec 一択なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/320
321: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7ad-V+wO [124.144.197.178]) [] 2019/10/20(日) 03:49:01.05 ID:zXnrxtUW0 >>320 word2vec一択とはどゆ意味なのかわからんけど、 それだけでは人と会話できないじゃん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/321
322: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7ad-V+wO [124.144.197.178]) [] 2019/10/20(日) 03:50:55.76 ID:zXnrxtUW0 うちではword2vecは使ってないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/322
323: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2fe6-hjwr [14.3.161.84]) [] 2019/10/20(日) 06:36:34.16 ID:RLBjETOG0 自然言語処理スレで聞け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/323
324: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f67c-4dmd [113.42.68.218]) [] 2019/10/20(日) 06:51:17.93 ID:tuWSj+Lu0 >>319 データを抜かれるのはセキュリティの脅威の一つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/324
325: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9202-V+wO [101.142.8.160]) [sage] 2019/10/20(日) 08:21:29.15 ID:KT5ycvxT0 クラウド=情報漏洩の可能性が高いわけではなく、 社内のアナログ上司の承認が降りないんだろう データセンターと国内の一般的な企業のセキュリティの堅牢性を比べたら前者が勝ち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/325
326: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-V+wO [126.25.131.86]) [sage] 2019/10/20(日) 09:51:37.69 ID:4HG1pc8w0 データ解析事業なんて当たればデカいけどリスクでかいし、 マイナス査定が通常の企業じゃ社員はやりたがらんだろうね。 クラウドにデータおきたがらないのなんてわかりやすい大企業病の例だわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/326
327: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saa7-KB0K [182.251.151.218]) [sage] 2019/10/20(日) 10:15:03.52 ID:WLZPVulDa セキュリティ万全と言いながら音声認識の音声データを勝手に社員が聞いていたりという事例もあるわけで 物理的にデータが相手側に置かれる以上はいくらでもこっそり悪用できるし内部告発以外でそれに気付くことは不可能だからな 扱うデータの性質にもよるが大企業ならすぐ炎上し得るので慎重になるのは当然だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/327
328: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7ad-V+wO [124.144.197.178]) [] 2019/10/20(日) 10:18:01.24 ID:zXnrxtUW0 クラウドとローカルと、うまく使い分ければいいだけの話 言語論争と同じで、その仕事に適しているものを使うというだけの話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/328
329: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMff-V+wO [36.11.225.214]) [sage] 2019/10/20(日) 10:37:24.12 ID:006B6SYsM 個人的に、ローカル側を勉強するコストは別のことに回したいかなあ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/329
330: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMff-V+wO [36.11.225.214]) [sage] 2019/10/20(日) 10:41:10.83 ID:006B6SYsM 中小でローカルサーバーを利用したがるのは、 社員たちのITに対する理解度が底辺で、データをネットに接続しただけで、 情報漏洩のリスクが発生するからだったり… 奴ら、機械学習用のPCにwinny入れちゃうとかデフォだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/330
331: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-V+wO [126.25.131.86]) [sage] 2019/10/20(日) 10:43:19.71 ID:4HG1pc8w0 ほとんどの場合、上の自己保身のために下にサーバーメンテのコストを押し付けてるだけだがな。 だから仕事がスケールしねーんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/331
332: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMff-V+wO [36.11.225.214]) [sage] 2019/10/20(日) 11:00:28.67 ID:006B6SYsM 良く調べもしないで、"クラウドは怖いから駄目"とか言っちゃう上司か でもいつかは海外の流れに追随するんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/332
333: デフォルトの名無しさん (JP 0Hd2-ugRq [153.143.147.33]) [sage] 2019/10/20(日) 11:15:24.44 ID:NNpN8hAvH このスレにデータ基盤エンジニアはさすがにいないか? データ基盤回りの技術もなかなか難しいっすね ご多分に漏れず技術の移り変わり早いし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/333
334: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7ad-V+wO [124.144.197.178]) [] 2019/10/20(日) 12:45:28.09 ID:zXnrxtUW0 データ基盤はNTTデータであっても ぐちゃぐちゃになってますね。 データ分析が始まって、 何もわからないところから、 その時その時に良いと思う方法で 構築して結合するので、 現在は、もうそれはそれは恐ろしい 暗黒構造となってます。 資料を作るひまもなく付け加えるので、 資料無しのぐちゃぐちゃです。 終わってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/334
335: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM73-vzCu [210.148.125.64]) [sage] 2019/10/20(日) 12:57:25.45 ID:pEDMITRJM オートエンコーダについて質問です 計算の負荷を考えないことを前提の場合 層の深さは深いほど良い(もしくは損をすることはない)の理解であってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/335
336: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-KXk8 [106.154.130.6]) [] 2019/10/20(日) 13:00:42.05 ID:xbXJ4T7Ga >>335 深すぎるとoverfittingする可能性がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/336
337: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7ad-V+wO [124.144.197.178]) [] 2019/10/20(日) 13:03:01.09 ID:zXnrxtUW0 >>335 いいえ、違います。 オートエンコーダを使って何をするのかにもよりますけど、 結局のところ次元圧縮を「適切に」やりたいわけです。 基本的には中間層から取り出した「圧縮」されたデータを 分析に利用するわけですから、 その分析として実現したいことによって、 「適切な意味が残存している」データを中間層から 取り出したいわけです。 よって適切な層の数はやりたいことによって変わります。 ただ、オートエンコーダの応用はいろいろ発展中ですので、 どういうことをやっているのか具体体に書いていただければ よりよいアドバイスができると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/337
338: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM73-vzCu [210.148.125.64]) [sage] 2019/10/20(日) 13:20:57.38 ID:pEDMITRJM >>336 返信ありがとうございます オートエンコーダは入力と出力が同じだから過学習とかは考えなくてもいいと思ってたんですがそうでもないんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/338
339: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7ad-V+wO [124.144.197.178]) [] 2019/10/20(日) 13:25:54.53 ID:zXnrxtUW0 > オートエンコーダは入力と出力が同じ 原始的なNNとして使ってるだけなんだな しかし入力と出力が同じとはどういう意味なんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/339
340: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-KXk8 [106.154.130.6]) [] 2019/10/20(日) 13:52:06.21 ID:xbXJ4T7Ga >>338 教師データだけ丸暗記して、テストデータは復元出来なくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/340
341: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7ad-V+wO [124.144.197.178]) [] 2019/10/20(日) 14:05:16.23 ID:zXnrxtUW0 データサイエンティスト名乗るやつって みんな馬鹿だと確信できたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568506986/341
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 661 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s