[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング25 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spe7-SgbD [126.199.196.189]) [] 2019/06/29(土) 10:56:23.50 ID:8JoTMZH0p みんな統計検定準一級って持ってる? 機械学習やるなら持ってた方がいいかなって思ってるけどどう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/19
20: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbd-5hf/ [157.192.88.71]) [sage] 2019/06/29(土) 11:36:03.57 ID:I2beZNSz0 機械学習に数学は不要 統計学に数学は必要 ゆえに機械学習に統計学は不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/20
21: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4352-QRBW [118.243.198.224]) [sage] 2019/06/29(土) 13:38:25.90 ID:c0pfCvxU0 >>19 必要だと思うなら持てばいいじゃん 人に聞いてどうすんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/21
22: デフォルトの名無しさん (スップ Sd9f-4T0R [1.66.101.114]) [sage] 2019/06/29(土) 14:14:30.70 ID:cbp3fco7d deepnude https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000002-jij_afp-int http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/22
23: デフォルトの名無しさん (トンモー MM07-L5e7 [210.142.95.232]) [] 2019/06/29(土) 17:04:47.33 ID:XAAAufdRM >>20 機械学習じゃあ中途半端な数学は 意味ないからかなり勉強しないと。 統計学は基本からしっかり勉強すれば 数学は役に立つね これからは機械学習でも 数学やってないと 淘汰されそうじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/23
24: デフォルトの名無しさん (JP 0H07-KSxz [114.163.193.207]) [sage] 2019/06/29(土) 17:43:05.37 ID:o35ZGU+9H アノテーション作成がメインのお仕事なデータ・サイエンティスト系なのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/24
25: デフォルトの名無しさん (トンモー MM07-L5e7 [210.142.95.232]) [] 2019/06/29(土) 18:49:31.23 ID:XAAAufdRM アノテーション作成って アルバイトがやるやつ? まあ、それなら数学いらんわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/25
26: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-CYTO [106.180.25.43]) [sage] 2019/06/29(土) 18:59:08.09 ID:lQ+T+jM2a アノテーションと言えば最近読んだこれ思い出した https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/27/news042.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/26
27: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f82-kPuE [113.20.238.175]) [] 2019/06/29(土) 20:50:27.68 ID:D4vSRKio0 面白そうな本を見つけた。 買いでしょうか?かなり高いけどw 昆虫の脳をつくる ─君のパソコンに脳をつくってみよう─ https://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-10277-2/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/27
28: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-a57L [111.239.45.71]) [] 2019/06/29(土) 23:50:32.96 ID:OKDl+MFsa さっきのサヨナラのランニングホームラン なんでエンタイトルツーベースにならなかったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/28
29: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-BAii [49.104.39.160]) [sage] 2019/06/30(日) 02:05:07.60 ID:wRe9znLCd >>15 やってみます。 試行錯誤しながら精度上げていきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/29
30: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-BAii [49.104.39.160]) [sage] 2019/06/30(日) 02:07:01.19 ID:wRe9znLCd >>15 10回と謂わずに100レース以上試してベストな方法でやってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/30
31: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-BAii [49.104.39.160]) [sage] 2019/06/30(日) 02:11:22.24 ID:wRe9znLCd >>23 競馬やってるが、極めてくるとプログラミングなんて知識よりも数学の知識が重要になってくる。 プログラミングなんて競馬予想をスムーズに効率的にやるツールに過ぎない。 最終的に数学の知識が必要になる。 極端な話、プログラミングなんてどうでもよくてその時代のベストなツールを組み込んでやれば良いが、ベースは統計学だから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/31
32: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9c-MQXj [61.125.210.189]) [] 2019/06/30(日) 02:18:37.02 ID:iTCTHGA20 機械学習ってプログラミングと言っていいのか ライブラリ作ってる人は凄いと思うが 使う人はなんかマクロ言語使ってる感覚に近いんじゃね だから言語は何でもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/32
33: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-BAii [49.104.39.160]) [sage] 2019/06/30(日) 02:19:40.66 ID:wRe9znLCd >>14 恐らくそのようですね。 自分のコーディングの問題ではあると思いますが、統計解析ではRの方が実行速度が速いですね。 特にリアルタイムでオッズ表示してやるものとか。 自分のプログラム自体に問題あるかも(;´_ゝ`)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/33
34: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-BAii [49.104.39.160]) [sage] 2019/06/30(日) 02:37:04.55 ID:wRe9znLCd >>32 その通り。 中のライブラリ(数学の知識)が重要なんよ。 コーディングだけやるなら大したことないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/34
35: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0rME [153.131.102.129]) [] 2019/06/30(日) 08:21:41.61 ID:yPGPa9/y0 >>30 ベストかどうかは想定内の選択肢の中で一番良い という事でしかないと思う 想定外のアプローチでより良い結果を得られるかもしれないけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/35
36: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0rME [153.131.102.129]) [] 2019/06/30(日) 08:24:25.93 ID:yPGPa9/y0 >>31 統計処理にミスがあったら損する事になるけどな 理論も実践も重要 理論的には実現できるけど実際にやろうとすると 見込み利益よりコストがかかって赤字とかのパターンもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/36
37: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0rME [153.131.102.129]) [] 2019/06/30(日) 08:25:31.26 ID:yPGPa9/y0 >>34 中のライブラリにないものは自分で作るしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/37
38: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0rME [153.131.102.129]) [] 2019/06/30(日) 08:27:38.23 ID:yPGPa9/y0 >>33 結果を得るまでに必要な時間が 必要な時間内に収まるかどうかも問題になる事がある 自動運転とか結果を得るまでに5秒とかかかってたら役に立たない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/38
39: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spe7-9deW [126.35.202.249]) [] 2019/06/30(日) 09:10:52.59 ID:TWP8jH/Lp >>32 個人的には電気回路設計にかなり近いと感じている 新しい回路を設計する人はもはや殆どいない トラ技等の雑誌を見てノウハウを学びつつ、実務では完成されたネットワークを使って変更点のある部分はPICやFPGAでなんとかする感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/39
40: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre7-PMiR [126.133.237.254]) [] 2019/06/30(日) 11:21:11.95 ID:jWRw+Abgr 回路パラメータは計算で決められるけど機械学習のハイパーパラメータはそうはいかないんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/40
41: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-tMZp [126.46.109.25]) [] 2019/07/01(月) 07:32:53.79 ID:q9wsKKUp0 >>36 コストの方がかさむなら理論の時点で間違いだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/41
42: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-CYTO [106.180.21.39]) [sage] 2019/07/01(月) 12:11:54.39 ID:fT9264MBa 理論が間違いというか、細かい人件費や手数料などどこまで計算に入れるかの問題だろう あまり具体的に入れすぎても汎用性がなくなって使いにくくなるし、逆にシンプル化しすぎると現実とのズレが大きくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/42
43: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf3e-hd/a [149.54.201.210]) [] 2019/07/01(月) 22:39:51.18 ID:YCDqSDsZ0 人間って視点を移動しながら視野の全体を認識してるけど これをAIの画像認識にも応用すれば学習コストって大分少なくできるような気がするな 視点の中心に特徴量を集中させればいいだけだからかなり効率的だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/43
44: デフォルトの名無しさん (トンモー MM07-L5e7 [210.142.95.7]) [] 2019/07/02(火) 01:31:56.34 ID:8Bl6T7otM だからさ、そんなこと誰でも考えるの アイデアを形にして結果を出せなければ ただの馬鹿でしかないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/44
45: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fda-Eaty [223.218.106.241]) [sage] 2019/07/02(火) 09:12:22.72 ID:5vJ5v7kD0 どこに視点を合わせるの?馬鹿乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/45
46: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f69-a57L [123.198.236.173]) [] 2019/07/02(火) 09:15:54.85 ID:NRRlQ2YU0 ランダムフォレスト分類の予測結果に「A」「B」「C」があった場合、 それ以外に確信度が低ければ「わからない」というラベルを 出力することができますか? それかテスト入力データを与えたら、予測結果だけでなく 確信度的なものを数値で把握したい。 ランダムフォレストは多数決で判定結果を決めているということは 複数の木での意見の一致度とか意見が割れているとかが算出できるのでは ないかと思います。 判定を間違えるくらいなら「わからない」と言ってくれたほうがいいので。 ランダムフォレスト回帰でも同様のことをしたいです。 pythonのscikit learn RandomForestでこのような機能があったら 教えて頂けるとありがたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/46
47: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 537c-a57L [122.215.159.99]) [] 2019/07/02(火) 09:56:07.67 ID:dJ0Zw08U0 そうだな AIにDNAやRNAと代謝を完全にエミュレーションさせればきっと完璧なはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/47
48: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMe7-Dq7D [36.11.224.11]) [] 2019/07/02(火) 11:33:05.05 ID:nAZVCx2TM >>46 できるし 積極的にそういうふうに実装すべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/48
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 954 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s