[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング25 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
221: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) [] 2019/07/14(日) 00:00:51.34 ID:YdOiLMG10 人間イコール関数ではなく、特定の振る舞いに着目してブラックボックス化すると関数とみなせるってだけ 文献も何もなく、科学の俎上に乗せるための一般的な手続き チューリングテストだって入出力だけに注目する事で人間とAIを同列に比較できるようにしてるでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/221
222: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 00:04:38.27 ID:Vd+KfD+W0 文献ないなら只の私見ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/222
223: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 00:08:32.24 ID:Vd+KfD+W0 >>221はサラリーマンでないことはわかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/223
224: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d61f-AvHN [153.206.25.190]) [sage] 2019/07/14(日) 00:49:45.15 ID:nNAa2jo70 只の関数だと「理解する」という表現が正しくないっていう主張に同意できないんだけど 理解するという言葉の意味を共有出来ていない状況で議論しても無駄な議論にしかならないだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/224
225: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de66-XC/u [183.77.219.87]) [sage] 2019/07/14(日) 02:20:34.50 ID:EX3wZZBU0 哲学は他でやれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/225
226: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c8-uYoH [222.148.61.231]) [sage] 2019/07/14(日) 04:04:59.10 ID:ommTQJ9Z0 https://youtu.be/LuFN0X0pfAY グーグル、日本でAI戦略説明会を初開催 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/226
227: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c8-uYoH [222.148.61.231]) [sage] 2019/07/14(日) 04:11:08.98 ID:ommTQJ9Z0 >>198 統合情報理論はその物体に意識があるかどうかを確認する時に使う数理だぞ? 勘違いしないように。 意識を作る理論は自由エネルギー原理だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/227
228: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日) 07:35:32.01 ID:9MSMDjTs0 >>217 この考えはAIの研究者がテレビで言っていた考えだ あなたがどう判断するかは自由だ 考え方は多様であるほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/228
229: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日) 07:38:30.50 ID:9MSMDjTs0 >>220 一般的というのはどういう意味? 多数派かってこと? 入力を受けて出力するシステムだとみなすことは可能でしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/229
230: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日) 07:44:21.35 ID:9MSMDjTs0 入力→出力をするシステムを関数と呼ぶとしても その関数が単純なものとは限らないよ どんな仕組みで入力→出力をしているのか それを突き止める活動をいろんなアプローチで 実現しようとしているんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/230
231: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de66-yB6H [183.77.219.87]) [] 2019/07/14(日) 09:00:40.42 ID:EX3wZZBU0 その話、ツマンナイからやめてくれる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/231
232: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf40-KxfX [118.104.107.15]) [] 2019/07/14(日) 09:01:04.55 ID:Jsjp2cGk0 ただの電気回路に量子もつれはあり得ないか 勘違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/232
233: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf3c-HaaS [118.240.95.156]) [sage] 2019/07/14(日) 09:15:11.69 ID:2t000JNj0 >>232 半導体の中で生成と検出という記事なら見たことある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/233
234: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf3c-HaaS [118.240.95.156]) [sage] 2019/07/14(日) 09:22:34.91 ID:2t000JNj0 >>212 どちらかというと移植に近い感じがするなぁ 心臓移植みたいに全部取り替えるわけには行かないから 部分的に少しづつ慣らすのは医師の発想だね ベンチャーの方は普通の機械学習で安定的な収入源って感じだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/234
235: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) [] 2019/07/14(日) 09:38:30.59 ID:YdOiLMG10 >>223 まさに「理解」できてないAIでもできそうなレスやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/235
236: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de66-XC/u [183.77.219.87]) [sage] 2019/07/14(日) 11:18:55.35 ID:EX3wZZBU0 「理解」なんてものは勝手にそうだと「認識」しているだけの状態 高尚なものでもなんでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/236
237: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ f247-iNHA [131.129.114.156 [上級国民]]) [sage] 2019/07/14(日) 14:52:14.92 ID:QM43l4Yx0 >>215 それはラプラスの悪魔といって、以前にすべて考えられていたこと ラプラスについては wiki よりもここを見ろ https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E/Laplace_%E5%A4%89%E6%8F%9B/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/237
238: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ f247-iNHA [131.129.114.156 [上級国民]]) [sage] 2019/07/14(日) 14:53:02.03 ID:QM43l4Yx0 >>236 そのとおり 因果関係とは人間側が設定した主観にすぎない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/238
239: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-IiTQ [106.161.134.57]) [] 2019/07/14(日) 15:01:40.25 ID:M/yOD63fa アリババ「DAMO」のAIプログラム、言語理解で新記録を達成 http://www.technologyreview.jp/nl/alibaba-has-claimed-a-new-record-in-ai-language-understanding/ アリババが開発した人工知能(AI)プログラムが、読解力のテストで史上最高点を記録した。この結果から、機械による文章や話し言葉の処理能力が、着実に向上していることが伺える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/239
240: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 15:06:23.98 ID:Vd+KfD+W0 AIは入力に対して、出力出してるだけ。つまり只の関数。 『理解する』という表現は正しくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/240
241: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 15:08:44.80 ID:Vd+KfD+W0 >>229 生物学的に認められていることかどうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/241
242: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 15:10:16.58 ID:Vd+KfD+W0 >>235 あなたの回答形式がサラリーマンからみたらNGという話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/242
243: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6e3-q5pO [153.211.104.43]) [sage] 2019/07/14(日) 15:11:12.40 ID:18GryxCx0 お前らみたいなクズのせいで負けるんだよ。日本は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/243
244: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-AvHN [60.120.23.126]) [sage] 2019/07/14(日) 15:14:35.82 ID:62QI8cBi0 クズでごめんよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/244
245: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 15:16:28.57 ID:Vd+KfD+W0 >>228 一般的なものになってない、一部の人間が勝手に述べているのであれば、『理解する』は正しいとすることに対して、突っ込みをいれる根拠になってない。 あくまで私見として述べるべきですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/245
246: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 15:20:47.41 ID:Vd+KfD+W0 245を訂正 >>228 一般的なものになってない、一部の人間が勝手に述べているのであれば、『理解する』は正しくないとすることに対して、突っ込みをいれる根拠になってない。 あくまで私見として述べるべきですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/246
247: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) [] 2019/07/14(日) 15:57:09.87 ID:YdOiLMG10 >>242 職業なんかどうでもいいじゃん AIの理解についての議論をしようよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/247
248: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日) 16:02:54.50 ID:9MSMDjTs0 >>246 理解するという表現が正しいことは実験とかで確認できるまでは仮設ですね アインシュタインの相対論にしろ量子論の説にしろ 実際に実証されるまでは仮設に過ぎない 〇〇ではないと言ったところで 沢山ある可能性の一つを否定しただけで 情報量としては比較的少ないですね そもそも理解とは何かが明確になっていないから 正しいとか正しくないとか議論しても答えにたどり着かないと思います http://mevius.5ch.net/test/
read.cgi/tech/1561568018/248
249: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 16:12:49.63 ID:Vd+KfD+W0 >>248 そもそも多数の文献にて関数として表現されているAIの動作について、『理解する』は正しくないとの主張はそんなにロジックとしてずれてないように思います。 意義を唱えることがそもそも突拍子な話。なんであなたの主観に合わせないといけない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/249
250: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b0-cefx [180.31.206.28]) [sage] 2019/07/14(日) 16:42:40.96 ID:sraj+MdC0 クソ哲学者は哲学板にお帰りください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/250
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 752 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s