[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング25 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
210: (ワッチョイ de66-yB6H [183.77.219.87]) 2019/07/13(土)21:31 ID:2ApwVR3F0(2/2) AAS
人間の活動なんて単なる化学反応の固まり
虫と基本的におんなじ
勝手に高尚なものと思ってる
211: (ワッチョイ 2bda-TPoM [114.185.3.251]) 2019/07/13(土)21:45 ID:fXUCPDf90(1) AAS
化学反応で2chに書き込んでるのか、すごいな
212(1): (ワッチョイ 8682-PXVu [113.20.238.175]) 2019/07/13(土)21:51 ID:aWLChc6V0(2/2) AAS
>>195
すげー胡散臭いw
よくわからんのだが、人間の左脳半球と右脳半球に
半導体を取り付けるという意味ですか?
テセウスの船問題で、本当に元の人間だと言えるのか?
移植が完了しても、元の人間も存在しているはずでしょ?
記憶を機械に徐々にコピーしただけで、機械の私はコピーでしょ?
213(2): (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) 2019/07/13(土)21:51 ID:RnfHwgz80(2/6) AAS
>>203
突き詰めたらとは?
何か論拠を示してください。
214: (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) 2019/07/13(土)21:54 ID:RnfHwgz80(3/6) AAS
>>204
意味嫌う感情はないが、勝手に解釈されるのは不愉快ですね。
上でも述べてますが、何か根拠を示してください。個人的な私見に興味はないですね。
215(3): (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) 2019/07/13(土)22:33 ID:j3fXtZ5b0(4/4) AAS
>>213
人間の感覚器官で捉えた物理や化学的な事象は
人間というシステムへの入力とみなせる
人間の体内では神経や脳内を電気信号や化学物質で伝わる
出力として行動をしたり会話つまり通信したりする
それが他の人の入力となって、、、
同時並行で入力と出力が複雑に関連しつつ繰り返される
全宇宙の物理、化学のシステムを記述できれば
過去から未来まで全て記述できるはず
216: (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) 2019/07/13(土)23:14 ID:RnfHwgz80(4/6) AAS
>>215
214ではあなたの言葉ではなく、何か文献を出せと言っているだが
217(1): (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) 2019/07/13(土)23:16 ID:RnfHwgz80(5/6) AAS
ちなみに私の個人的な私見だが
>>215の理屈はまともだとは思えない
218: (ワッチョイ bf01-AvHN [60.120.23.126]) 2019/07/13(土)23:35 ID:WGQxk02w0(1) AAS
個人的な私見
219(1): (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) 2019/07/13(土)23:35 ID:WbfMNXjy0(3/3) AAS
>>213
脳の仕組みとか電気信号とかはさておき、文章を読んで考え、出力するという振る舞いだけに着目することを突き詰めると表現した。
あなたの言う理解がどういった状態を指すのか分からないから話が噛み合ってないと思う
220(1): (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) 2019/07/13(土)23:42 ID:RnfHwgz80(6/6) AAS
>>219
>>202にて『人間も同じく関数だ』という主張が貴方だけの主張なのか、一般的なものかどうかを問うているだけなのですが…。
イエスかノーで答えを求めているだけ。また、イエスならば何か文献を示してください。
221(1): (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) 2019/07/14(日)00:00 ID:YdOiLMG10(1/3) AAS
人間イコール関数ではなく、特定の振る舞いに着目してブラックボックス化すると関数とみなせるってだけ
文献も何もなく、科学の俎上に乗せるための一般的な手続き
チューリングテストだって入出力だけに注目する事で人間とAIを同列に比較できるようにしてるでしょ?
222: (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) 2019/07/14(日)00:04 ID:Vd+KfD+W0(1/8) AAS
文献ないなら只の私見ですね
223(1): (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) 2019/07/14(日)00:08 ID:Vd+KfD+W0(2/8) AAS
>>221はサラリーマンでないことはわかった。
224: (ワッチョイ d61f-AvHN [153.206.25.190]) 2019/07/14(日)00:49 ID:nNAa2jo70(1) AAS
只の関数だと「理解する」という表現が正しくないっていう主張に同意できないんだけど
理解するという言葉の意味を共有出来ていない状況で議論しても無駄な議論にしかならないだろうね
225: (ワッチョイ de66-XC/u [183.77.219.87]) 2019/07/14(日)02:20 ID:EX3wZZBU0(1/3) AAS
哲学は他でやれ
226: (ワッチョイ 27c8-uYoH [222.148.61.231]) 2019/07/14(日)04:04 ID:ommTQJ9Z0(1/2) AAS
動画リンク[YouTube]
グーグル、日本でAI戦略説明会を初開催
227: (ワッチョイ 27c8-uYoH [222.148.61.231]) 2019/07/14(日)04:11 ID:ommTQJ9Z0(2/2) AAS
>>198
統合情報理論はその物体に意識があるかどうかを確認する時に使う数理だぞ?
勘違いしないように。
意識を作る理論は自由エネルギー原理だ。
228(2): (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) 2019/07/14(日)07:35 ID:9MSMDjTs0(1/6) AAS
>>217
この考えはAIの研究者がテレビで言っていた考えだ
あなたがどう判断するかは自由だ
考え方は多様であるほうがいい
229(1): (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) 2019/07/14(日)07:38 ID:9MSMDjTs0(2/6) AAS
>>220
一般的というのはどういう意味?
多数派かってこと?
入力を受けて出力するシステムだとみなすことは可能でしょう
230: (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) 2019/07/14(日)07:44 ID:9MSMDjTs0(3/6) AAS
入力→出力をするシステムを関数と呼ぶとしても
その関数が単純なものとは限らないよ
どんな仕組みで入力→出力をしているのか
それを突き止める活動をいろんなアプローチで
実現しようとしているんじゃね?
231: (ワッチョイ de66-yB6H [183.77.219.87]) 2019/07/14(日)09:00 ID:EX3wZZBU0(2/3) AAS
その話、ツマンナイからやめてくれる?
232(1): (ワッチョイ cf40-KxfX [118.104.107.15]) 2019/07/14(日)09:01 ID:Jsjp2cGk0(1) AAS
ただの電気回路に量子もつれはあり得ないか
勘違い
233: (ワッチョイ cf3c-HaaS [118.240.95.156]) 2019/07/14(日)09:15 ID:2t000JNj0(1/2) AAS
>>232
半導体の中で生成と検出という記事なら見たことある
234: (ワッチョイ cf3c-HaaS [118.240.95.156]) 2019/07/14(日)09:22 ID:2t000JNj0(2/2) AAS
>>212
どちらかというと移植に近い感じがするなぁ
心臓移植みたいに全部取り替えるわけには行かないから
部分的に少しづつ慣らすのは医師の発想だね
ベンチャーの方は普通の機械学習で安定的な収入源って感じだね
235(1): (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) 2019/07/14(日)09:38 ID:YdOiLMG10(2/3) AAS
>>223
まさに「理解」できてないAIでもできそうなレスやな
236(1): (ワッチョイ de66-XC/u [183.77.219.87]) 2019/07/14(日)11:18 ID:EX3wZZBU0(3/3) AAS
「理解」なんてものは勝手にそうだと「認識」しているだけの状態
高尚なものでもなんでもない
237: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ f247-iNHA [131.129.114.156 [上級国民]]) 2019/07/14(日)14:52 ID:QM43l4Yx0(1/3) AAS
>>215
それはラプラスの悪魔といって、以前にすべて考えられていたこと
ラプラスについては wiki よりもここを見ろ
外部リンク:ja.wikibooks.org
238: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ f247-iNHA [131.129.114.156 [上級国民]]) 2019/07/14(日)14:53 ID:QM43l4Yx0(2/3) AAS
>>236
そのとおり
因果関係とは人間側が設定した主観にすぎない
239: (アウアウウー Saa3-IiTQ [106.161.134.57]) 2019/07/14(日)15:01 ID:M/yOD63fa(1) AAS
アリババ「DAMO」のAIプログラム、言語理解で新記録を達成
外部リンク:www.technologyreview.jp
アリババが開発した人工知能(AI)プログラムが、読解力のテストで史上最高点を記録した。この結果から、機械による文章や話し言葉の処理能力が、着実に向上していることが伺える。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 763 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s