[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング25 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
200: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-CFRy [133.218.147.205]) [sage] 2019/07/13(土) 18:30:37.50 ID:yMijIja70 >>195 「コピーロボット作れます」が「意識が生き続ける」になるのは語弊があると思うの。 自分は結局死んでなくなるよねそれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/200
201: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d61f-AvHN [153.206.25.190]) [sage] 2019/07/13(土) 18:45:38.18 ID:pKBXZxvI0 人間が理解しているかどうかを他者がちゃんと判断するのも難しい 結局理解度テストみたいなやつのスコアで評価するしかないよね 「AIがテストで高得点を取れたら理解していますね」がおかしいというなら 理解しているかどうかを判断するのに何をすればいいのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/201
202: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/13(土) 19:07:42.79 ID:RnfHwgz80 文章認識は入力に対して、出力出してるだけ。つまり只の関数。 『理解する』という表現は正しくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/202
203: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) [] 2019/07/13(土) 19:18:05.48 ID:WbfMNXjy0 >>202 人間も突き詰めたらそうだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/203
204: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) [] 2019/07/13(土) 19:21:58.63 ID:WbfMNXjy0 AIが「理解する」という表現を嫌うのは、理解が人間にしかできない崇高な営みであってほしい願望からくる防御反応なのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/204
205: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf40-KxfX [118.104.107.15]) [] 2019/07/13(土) 19:30:46.20 ID:FHHp3Ryu0 >>196 出力はあるけれど 内部が少し変化したら 出てくるかわからない といった具合 それは計算してみないとわからない という感じ 人間には主観があるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/205
206: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf40-KxfX [118.104.107.15]) [] 2019/07/13(土) 19:37:58.86 ID:FHHp3Ryu0 ただのカオスのように思えてくるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/206
207: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ f247-iNHA [131.129.114.156 [上級国民]]) [sage] 2019/07/13(土) 19:49:27.91 ID:KfP9prYE0 >>203 モノに対して記述されたものなら、人間もAI も似たようなものですが、 心を持つもの、人間とか、に対して記述されたものについては、AI の解釈は頓珍漢です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/207
208: デフォルトの名無しさん (アークセー Sx27-HaaS [126.151.105.39]) [sage] 2019/07/13(土) 20:03:22.09 ID:I1nrbPtsx >>204 脳医学の人の方が人間の脳をモノとして捉えてそうだよね 手のひらに乗せた1500グラムに満たないモノがなぜこれほどまでに理解が出来るのか、という神秘さは普通の人間の感覚であって 脳医学の人はちっちゃいパソコンと思ってそうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/208
209: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eda-TPoM [223.218.105.163]) [sage] 2019/07/13(土) 20:39:46.70 ID:8KP6VR3n0 >>208 脳科学を勉強してみたら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/209
210: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de66-yB6H [183.77.219.87]) [] 2019/07/13(土) 21:31:45.94 ID:2ApwVR3F0 人間の活動なんて単なる化学反応の固まり 虫と基本的におんなじ 勝手に高尚なものと思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/210
211: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-TPoM [114.185.3.251]) [sage] 2019/07/13(土) 21:45:01.02 ID:fXUCPDf90 化学反応で2chに書き込んでるのか、すごいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/211
212: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8682-PXVu [113.20.238.175]) [] 2019/07/13(土) 21:51:43.24 ID:aWLChc6V0 >>195 すげー胡散臭いw よくわからんのだが、人間の左脳半球と右脳半球に 半導体を取り付けるという意味ですか? テセウスの船問題で、本当に元の人間だと言えるのか? 移植が完了しても、元の人間も存在しているはずでしょ? 記憶を機械に徐々にコピーしただけで、機械の私はコピーでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/212
213: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/13(土) 21:51:48.32 ID:RnfHwgz80 >>203 突き詰めたらとは? 何か論拠を示してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/213
214: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/13(土) 21:54:18.19 ID:RnfHwgz80 >>204 意味嫌う感情はないが、勝手に解釈されるのは不愉快ですね。 上でも述べてますが、何か根拠を示してください。個人的な私見に興味はないですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/214
215: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/13(土) 22:33:19.52 ID:j3fXtZ5b0 >>213 人間の感覚器官で捉えた物理や化学的な事象は 人間というシステムへの入力とみなせる 人間の体内では神経や脳内を電気信号や化学物質で伝わる 出力として行動をしたり会話つまり通信したりする それが他の人の入力となって、、、 同時並行で入力と出力が複雑に関連しつつ繰り返される 全宇宙の物理、化学のシステムを記述できれば 過去から未来まで全て記述できるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/215
216: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/13(土) 23:14:22.75 ID:RnfHwgz80 >>215 214ではあなたの言葉ではなく、何か文献を出せと言っているだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/216
217: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/13(土) 23:16:29.58 ID:RnfHwgz80 ちなみに私の個人的な私見だが >>215の理屈はまともだとは思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/217
218: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-AvHN [60.120.23.126]) [sage] 2019/07/13(土) 23:35:09.62 ID:WGQxk02w0 個人的な私見 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/218
219: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) [] 2019/07/13(土) 23:35:17.94 ID:WbfMNXjy0 >>213 脳の仕組みとか電気信号とかはさておき、文章を読んで考え、出力するという振る舞いだけに着目することを突き詰めると表現した。 あなたの言う理解がどういった状態を指すのか分からないから話が噛み合ってないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/219
220: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/13(土) 23:42:44.61 ID:RnfHwgz80 >>219 >>202にて『人間も同じく関数だ』という主張が貴方だけの主張なのか、一般的なものかどうかを問うているだけなのですが…。 イエスかノーで答えを求めているだけ。また、イエスならば何か文献を示してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/220
221: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) [] 2019/07/14(日) 00:00:51.34 ID:YdOiLMG10 人間イコール関数ではなく、特定の振る舞いに着目してブラックボックス化すると関数とみなせるってだけ 文献も何もなく、科学の俎上に乗せるための一般的な手続き チューリングテストだって入出力だけに注目する事で人間とAIを同列に比較できるようにしてるでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/221
222: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 00:04:38.27 ID:Vd+KfD+W0 文献ないなら只の私見ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/222
223: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/14(日) 00:08:32.24 ID:Vd+KfD+W0 >>221はサラリーマンでないことはわかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/223
224: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d61f-AvHN [153.206.25.190]) [sage] 2019/07/14(日) 00:49:45.15 ID:nNAa2jo70 只の関数だと「理解する」という表現が正しくないっていう主張に同意できないんだけど 理解するという言葉の意味を共有出来ていない状況で議論しても無駄な議論にしかならないだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/224
225: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de66-XC/u [183.77.219.87]) [sage] 2019/07/14(日) 02:20:34.50 ID:EX3wZZBU0 哲学は他でやれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/225
226: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c8-uYoH [222.148.61.231]) [sage] 2019/07/14(日) 04:04:59.10 ID:ommTQJ9Z0 https://youtu.be/LuFN0X0pfAY グーグル、日本でAI戦略説明会を初開催 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/226
227: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c8-uYoH [222.148.61.231]) [sage] 2019/07/14(日) 04:11:08.98 ID:ommTQJ9Z0 >>198 統合情報理論はその物体に意識があるかどうかを確認する時に使う数理だぞ? 勘違いしないように。 意識を作る理論は自由エネルギー原理だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/227
228: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日) 07:35:32.01 ID:9MSMDjTs0 >>217 この考えはAIの研究者がテレビで言っていた考えだ あなたがどう判断するかは自由だ 考え方は多様であるほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/228
229: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日) 07:38:30.50 ID:9MSMDjTs0 >>220 一般的というのはどういう意味? 多数派かってこと? 入力を受けて出力するシステムだとみなすことは可能でしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/229
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 773 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s