[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング25 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
171: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-AvHN [111.239.61.119]) [sage] 2019/07/12(金) 13:50:46.06 ID:HecuNpuDa 数学科で業績を出すって大変なことだぞ 実験とかシミュレーションとか設計とかでごまかせないから大変 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/171
172: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM67-yB6H [36.11.224.253]) [] 2019/07/12(金) 14:53:06.33 ID:cP2r/WaKM でも読解力があるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/172
173: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa3-q5pO [124.25.89.207]) [sage] 2019/07/12(金) 20:58:15.86 ID:qnrD+Rpn0 >>171 でも実験系と同じくらい研究に時間とエネルギー投入してるかというと、 そうとうも言えないw 結構怠惰な日常にうだうだ流されて無為な月日をおくってる人ゴロゴロいるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/173
174: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-EDof [106.180.24.244]) [sage] 2019/07/13(土) 01:13:41.03 ID:lfNK9Msya 成果出さないにも関わらず特に純粋数学の人は物理や統計等で使う数学より優れたことやってると思い込んで上から目線になりがちなのが困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/174
175: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-8xZS [106.161.120.106]) [] 2019/07/13(土) 05:53:40.04 ID:3FtqZ9SSa >>170 森毅 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/175
176: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c390-YtL5 [112.138.212.35]) [] 2019/07/13(土) 06:02:21.09 ID:JTrvNb/e0 ていうか小規模な村社会の住人しか理解できないことやってるからな サークル状態 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/176
177: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df73-wTS6 [220.157.138.20]) [sage] 2019/07/13(土) 06:39:50.86 ID:VkakAK1D0 >>175 そんなひどいこと言うたんなや! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/177
178: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8682-PXVu [113.20.238.175]) [] 2019/07/13(土) 07:47:59.15 ID:aWLChc6V0 大量の会話文をディープラーニングで学習させたら 人間のように自由に会話できるAIが作れそうに思えるのに 実際はそうはなっていないのはなぜですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/178
179: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/13(土) 08:03:36.51 ID:j3fXtZ5b0 >>178 人間とAIが違うから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/179
180: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96a3-q5pO [121.95.245.210]) [sage] 2019/07/13(土) 08:12:38.11 ID:PcDIGhPS0 >>178 ・言葉が現実と結びついていないから言葉どうしの関連性だけ精度を上げても限界がある。 ・そもそも学習機能が未熟だから。 ・そういう試みが実際にはどの程度行われているのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/180
181: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bad-q5pO [120.51.92.242]) [sage] 2019/07/13(土) 09:18:51.15 ID:eYEFHHFj0 Keras の Xception で画像分類を学習させて、 意図的に過学習の状態を作ろうとしているのですがうまくいきません。 過学習が起きる条件としては ・教師データが少なすぎ ・パラメータが大きすぎ ・エポック回しすぎ ・学習率低すぎ あたりだと思うのですが、 データの数を減らしても、 全層Trainableにしてパラメータ増やしても エポック回しまくっても 学習率下げまくっても val_acc が減らずに増えた状態から動きません Xceptio
n にはなにか過学習防止機能でもあるのでしょうか? 学習率下げまくっても 過学習してくれません・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/181
182: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf3c-HaaS [118.240.95.156]) [sage] 2019/07/13(土) 09:21:57.07 ID:0Ew+gCnq0 >>178 入力があってモデルがあって出力がある場合において 入力が違う可能性、モデルが違う可能性、あるいはその両方のどちらか 例えばモデルが完全だったとして、その場合は入力が足りていない 狼に育てられた人間が言葉を話せないのが良い例 モデルが不完全な場合、入力が完全であっても再現できない ペットを生まれた時から育てても、人間と同じように話せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/18
2
183: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-AvHN [111.239.56.138]) [sage] 2019/07/13(土) 09:29:36.13 ID:PFjn61via まだまだハードウエアの能力が低すぎるんじゃないかな 逆に言うと足りないのはそれだけかもしれない ハードウエアの能力が足りない間はどういうアルゴリズムを 組んでも人間のようにはいかないのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/183
184: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf3c-HaaS [118.240.95.156]) [sage] 2019/07/13(土) 09:51:07.16 ID:0Ew+gCnq0 >>181 10枚の画像で学習したものが10000枚の画像に適用して高いval_accを維持できるはずはないので、初期値にどっかの重みを読み込んでからスタートしているとかないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/184
185: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/13(土) 10:12:50.19 ID:j3fXtZ5b0 >>181 過学習の状態になったら 入力の中の本質的な特徴以外の特徴に反応して適切な出力をしなくなる と思う モデルが対象のデータ集合に対して 大き過ぎる とかそんな感じじゃね? 結合を無くすような処理があると 過学習が起きにくくなる説ってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/185
186: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bad-q5pO [120.51.92.242]) [sage] 2019/07/13(土) 10:33:03.29 ID:eYEFHHFj0 >>184 ソースは https://harigami.jp/cd?hsh=57b55f0d-5c8b-4658-acff-71d2b3485c71 こんな感じで、すごくベーシックな転移学習です 重みがあるとすればImageNetですかね >>185 なるほど・・・ classが5個だけなので過学習状態でも テストデータが正解してしまっているということですかね ちなみにデータセットはkaggleから拾ってきた5種類くらいの花の分類です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018
/186
187: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/13(土) 10:51:19.44 ID:j3fXtZ5b0 >>186 中間層のニューロン数は1024かな これを2倍とかにして 学習回数を増やしてみるとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/187
188: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de66-XC/u [183.77.219.87]) [] 2019/07/13(土) 11:29:13.15 ID:2ApwVR3F0 >>178 りんなを試せば分かるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/188
189: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-AZzJ [106.161.120.106]) [] 2019/07/13(土) 11:31:06.63 ID:3FtqZ9SSa 遂に機械は文脈を理解し始めました(1/2) https://webbigdata.jp/ai/post-2233 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/189
190: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-iz2M [124.144.197.178]) [] 2019/07/13(土) 14:22:21.81 ID:MVF1REJ30 >>189 そういう 「機械が理解する」という表現が 大嫌いなんだ。 ウソだから。 「人が構文解析のうまい方法を 見つけてプログラミングしました」、 というのが本当のことでしょ? マジで人工知能の記事って 大げさなウソばっか。 いやになる。 松尾や新井も馬鹿な詐欺師に しか見えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/190
191: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 529c-W4x6 [61.125.210.189]) [sage] 2019/07/13(土) 14:52:17.50 ID:Jpv3XRJX0 >>190 この2人は本が売れればいいだけだしな 次回作も執筆中だろうしブームに乗って一儲けしたいだけ 学術的な成果はゼロってのはみんな理解してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/191
192: デフォルトの名無しさん (ワイモマー MMea-6a5C [175.179.198.223]) [sage] 2019/07/13(土) 15:41:26.26 ID:5YqgG0RLM いんちきではない 真の成果を出して 発表しましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/192
193: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-/b5l [126.25.227.126]) [sage] 2019/07/13(土) 15:48:51.34 ID:4+1a5dQe0 胡散臭い事でも大マジで言ってると金出してくれるバカが世の中にはたくさんいるんやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/193
194: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-AZzJ [106.161.130.246]) [] 2019/07/13(土) 15:53:01.92 ID:uBlCXHVZa BERTを超えたXLNetの紹介 http://medium.com/@akichan_f/bert%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9Fxlnet%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B-dd243481f70a http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/194
195: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-AZzJ [106.161.130.246]) [] 2019/07/13(土) 16:08:46.22 ID:uBlCXHVZa 人間の意識を機械へ移す https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42868710V20C19A3000000/ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44778940U9A510C1BC8000/ https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00017/00007/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/195
196: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf40-KxfX [118.104.107.15]) [] 2019/07/13(土) 17:04:55.31 ID:FHHp3Ryu0 量子もつれが数学的に解明できない複雑な回路だと発生するのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/196
197: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 127c-uYoH [221.241.223.124]) [sage] 2019/07/13(土) 17:56:24.74 ID:atP3ZFO70 >>190 松尾はともかく新井はまさに(ディープラーニングによって)「機械が理解する」という表現を嫌ってる先鋒だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/197
198: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf40-KxfX [118.104.107.15]) [] 2019/07/13(土) 18:03:08.57 ID:FHHp3Ryu0 >>196 統合情報理論で意識が生まれるということと 量子脳理論を合わせるとそうなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/198
199: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 127c-uYoH [221.241.223.124]) [sage] 2019/07/13(土) 18:04:51.42 ID:atP3ZFO70 >>178 Twitterからツイートとリプライの組を取ってきてディープラーニング(seq2seqとか)で対話するシステムを作ったらちゃんと会話できるかどうか考えてみたらわかるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/199
200: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-CFRy [133.218.147.205]) [sage] 2019/07/13(土) 18:30:37.50 ID:yMijIja70 >>195 「コピーロボット作れます」が「意識が生き続ける」になるのは語弊があると思うの。 自分は結局死んでなくなるよねそれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/200
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 802 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s