[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング24 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
927(1): (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)00:06 ID:caiWikm20(1/11) AAS
>>921
だから、何ができたら実現できたことになるのかを示さないとただの言葉遊びにしかならないよっていう話です
928(2): (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)00:33 ID:U7ZPphTg0(1/11) AAS
>>927
意識を持ったAIなんて今の人類には技術的に実現不可能なのに言葉の定義を明確にすればなんとかなるとか思ってるやつって絶対頭悪いと思う
929(1): (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)00:39 ID:caiWikm20(2/11) AAS
>>928
今の人類にとってどうかとかはどうでもよくて、何ができたら意識を持っているって言えるのかを明確にしないといけないよねっていうことですね
漠然と意識とか言ってる限り何を実現すればいいのかわからないし、意識を実現できたって主張した人が現れても反論できないですよね
930: (ワッチョイ ebb5-rpr4 [118.240.173.214]) 2019/06/26(水)00:40 ID:jZRngq5J0(1) AAS
AIぽいトピックなら意識ってより自我だろう
931: (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)00:47 ID:caiWikm20(3/11) AAS
>>928
定義したら実現できるという話ではなくて、議論の俎上に上がらないという話なんだけどそういう意味で伝わらんかったのかなぁ
932(1): (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)00:58 ID:U7ZPphTg0(2/11) AAS
>>929
ひとまずさっきレスであったように学習や認識の言葉の定義を教えてくれよ
少なくともディープラーニングは学習や認識とよばれるプロセスは実現できてると思うけどお前の考えによると言葉の定義が曖昧だからディープラーニングは学習も認識も出来てないってことになるのかな?
933(1): (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)01:02 ID:caiWikm20(4/11) AAS
>>932
学習は、データが与えられたときに与えられたタスクに対してより高い精度の出力ができるようになること
認識はその結果に相当すると思う
ここではディープラーニングは全然関係ないけどね
934(1): (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)01:06 ID:U7ZPphTg0(3/11) AAS
そもそも言葉の定義を気にしてるのは単純にその技術が実現不可能なんだと勝手に思い込んでるからなんだよな
このスレの住人は日本のAI研究のレベルの低さをよく表してる
>>933
そんな漠然とした表現でいいならそもそも定義しなくてもよくね?w
935: (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)01:09 ID:caiWikm20(5/11) AAS
>>934
漠然とはしてないんだよなぁ
問題依存があるから幅を持った表現で書いてるけど、例えば分類でも回帰でもタスクや精度の定義もちゃんとできるし
936(2): (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)01:19 ID:U7ZPphTg0(4/11) AAS
じゃあ定義してやるよ
意識を持ったAIとは
「ドラえもんみたいに自律しながら自然な感じで人と会話できるAIの事」とする
問題依存があるから幅を持たせてやったぞ
これでいいか?
937(1): (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)01:24 ID:caiWikm20(6/11) AAS
>>936
それで定義しても別にいいけど、どう判定するのかな?
ドラえもんみたいに話せないとAIではないの?自然な感じって何?検証可能なの?会話だけでいいの?
それも含めてちゃんと定義しないと意味ないよね
938: (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)01:26 ID:caiWikm20(7/11) AAS
>>936
幅があるっていうよりもかなり具体的で限定された用途のみのAIだよね、それ
939(1): (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)01:29 ID:U7ZPphTg0(5/11) AAS
>>937
学習って何?タスクって何?高い精度ってどのくらいのことを言うの?そもそも精度ってなに?言葉の定義が曖昧すぎて検証できないよーー!
940: (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)01:31 ID:caiWikm20(8/11) AAS
>>939
それは調べればわかるよ
941(1): (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)01:32 ID:U7ZPphTg0(6/11) AAS
どうやって調べるの?辞書とか?
942(2): (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)01:35 ID:caiWikm20(9/11) AAS
>>941
とりあえず「パターン認識と機械学習」っていう本読むといいよ
943(1): (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)01:45 ID:U7ZPphTg0(7/11) AAS
>>942
その本には認識や学習の定義がしっかりと書かれてるの?
何ページの何行目?
944: (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)01:46 ID:U7ZPphTg0(8/11) AAS
>>942
実は持ってないから答えられないよね?
945(1): (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)01:47 ID:caiWikm20(10/11) AAS
>>943
持ってるんだけど今手元にないんだ
買ったら教えてあげる
946(1): (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)02:16 ID:U7ZPphTg0(9/11) AAS
>>945
持ってないんだねw
ほんとにばかだねw
あと手元にないから答えられないってことはその本に明確な定義が書かれてなかったら完全にお前の論理は破綻するってことだなwあーおもろ
947(1): (ワッチョイ dbad-lF99 [124.144.197.178]) 2019/06/26(水)02:23 ID:eg2jR0Fq0(1) AAS
そもそも機械学習ってものが
回帰分析をちょいと複雑にした程度の
ものなのに、
なぜそこに意識などという回帰分析と
全く関係なさそうな意味不明で曖昧模糊としたものを
もってくるのか?
馬鹿じゃね?
なにも分かってない証拠じゃん
回帰分析ぐらいやってからこい馬鹿たれが!
948: (ワッチョイ 7e1f-Im5L [153.205.84.152]) 2019/06/26(水)02:49 ID:caiWikm20(11/11) AAS
>>946
職場においてるから自宅から参照できないだけで持ってるよ
買ったら教えてあげる
>>947
だから明確に定義しないと話にならなよっていうことですね
949: (ワッチョイ 7ee3-eGkX [153.129.122.240]) 2019/06/26(水)04:11 ID:0IaBlrsN0(1) AAS
スレ違いの話延々としてるだけ
つまり荒らし
950: (ワッチョイ 6a7c-6Ypt [221.241.223.124]) 2019/06/26(水)04:49 ID:Pyrc+Eau0(1) AAS
意識の話を延々続けてる奴はここがプログラム板の機械学習・データマイニングスレってこと気づいてる?
未来科学板にでも行け
951(1): (ワッチョイ 7e10-jTOb [153.131.102.129]) 2019/06/26(水)05:33 ID:mOmPD2ma0(1/3) AAS
意識が存在するとしても
誰からも観測されなければ
意識が存在しないのと等しい
意識が存在するなら誰かに観測されるはず
観測した人が意識だと認識すれば
意識があるのと等しいんじゃね?
952: (ワッチョイ 7e10-jTOb [153.131.102.129]) 2019/06/26(水)05:48 ID:mOmPD2ma0(2/3) AAS
>>916
厳密さの程度はバラツキがあるだろうけど
言葉によって表される概念はあって
その共通認識が無いと議論がうまくできないだろ
953(1): (ワッチョイ 7e10-jTOb [153.131.102.129]) 2019/06/26(水)06:02 ID:mOmPD2ma0(3/3) AAS
言葉の定義も抽象的なものもあるし具体的なものもあるんじゃね?
あと、当てはまる例や当てはまらない例を列挙する方法とか
学習は、観測したデータを既存の概念に分類する方法を獲得すること
認識は、学習した結果を使って観測データに対応する概念を答えること
具体的には
画像データからネコかネコ以外かに分類する方法を獲得して
新たな画像データを見てネコかネコ以外かを答える
画像データをみてネコかネコ以外かを95%以上の正答率で答えられないなら学習できていないとか
正答率は人間の結果とか過去のデータと比べてになるかな
954: (ワッチョイ 2666-f3ih [183.77.219.7]) 2019/06/26(水)06:23 ID:5BUqrBs00(1) AAS
automlがkaggleで2位だったそうで
955: (ワッチョイ 0301-awWK [126.25.227.126]) 2019/06/26(水)06:44 ID:LU29nklf0(1) AAS
>>926
PFNくらい技術あってもあれだもんな。。
この業界は厳しいわ。
956(1): (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210]) 2019/06/26(水)07:56 ID:U7ZPphTg0(10/11) AAS
>>953
認識、学習というプロセスが具体的だと思い込んでるのはディープラーニングという手法が確立されてるからだろ
逆に言うと未知の手法に関する概念はすべて抽象的ということになってしまう
言葉の定義が曖昧だから実現は可能というのは頭の悪い技術者・研究者の単なる言い訳でしかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 46 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s