[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング24 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
651
(1): (ワッチョイ 0401-353B [126.109.69.164]) 2019/06/08(土)12:57 ID:JxaHk6L10(3/4) AAS
>>639
実際問題信頼できる統計計算なんて回帰分析ぐらいのもので、
random forest系統、deep learning 系統など少しでも複雑な手法の場合、
安定した実装なんてものは未だかつてない。

ただ有名どころを使ってまっせってアピールが蔓延っただけで
その種の業界の信頼度が揺らぎまくったというのがここ数年の流れだろう。

何かを発見する際の手法としては使われてても
何かを保証するツールとしてはまだ全然だし、もしかしたら原理的に無理、もしくは不可能の可能性は結構ある。
652
(1): (ワッチョイ 0eda-K3Ee [60.35.89.197]) 2019/06/08(土)13:34 ID:CckI98TW0(2/4) AAS
コネで東大教授になれるのかw
653: (ワッチョイ bcbd-uQfi [157.192.95.129]) 2019/06/08(土)15:36 ID:tdlQ+u900(1) AAS
なれるだろ
iPSでなんかやらかした人も東大教授(准教授だったか?)だし

特に機械学習なんて日本のレベル低すぎてどんぐりの背比べなんだから
コネにならない方がおかしいわ
654
(1): (ワッチョイ a29c-N69s [61.125.210.189]) 2019/06/08(土)15:57 ID:2hi7btAr0(2/3) AAS
松尾さんって人まともな論文出してるの
日本でヒントン氏レベルの扱いなんだが
655
(1): (ワッチョイ 7f3c-0k6l [118.240.95.156]) 2019/06/08(土)16:10 ID:wPg0m4E00(1/4) AAS
>>652
最低限の実力(外部資金獲得)があること
他に同じ研究をしている人が学内にいないこと

コネはないよりあった方がいい
論文はあればいいが、最近の大学はどこも金がないから産学連携を前面に出せる人を欲している
656
(1): (ワッチョイ 7f3c-0k6l [118.240.95.156]) 2019/06/08(土)16:17 ID:wPg0m4E00(2/4) AAS
>>654
東大で教授まで来ると研究時間はほとんど取れないから、研究方面での活躍は余程いい弟子が来ない限り難しいだろう
657: (ワッチョイ 0eda-K3Ee [60.35.89.197]) 2019/06/08(土)16:29 ID:CckI98TW0(3/4) AAS
>>655
工学部の事情はしらんが、そんな当たり前のことは聞いていない
658
(1): (ワッチョイ a29c-N69s [61.125.210.189]) 2019/06/08(土)16:31 ID:2hi7btAr0(3/3) AAS
>>656
研究できないって訳がわからない
最高学府のAI研究室だよ?
659: (ワッチョイ 0eda-K3Ee [60.35.89.197]) 2019/06/08(土)16:32 ID:CckI98TW0(4/4) AAS
>>639
こういうプログラムを書いたことのない馬鹿ばっかり
660: (ワッチョイ 7f3c-0k6l [118.240.95.156]) 2019/06/08(土)16:50 ID:wPg0m4E00(3/4) AAS
>>658
こればっかりはもう、本当に情けない話だが事実だ
研究時間が取れるのはせいぜい准教授までだ

優秀な弟子を育てるためのフレームワークを組むのが彼の仕事だと私は思うが、責めるべきはそこじゃないかね
661
(1): (ワッチョイ 5666-Yhjd [183.77.216.198]) 2019/06/08(土)19:28 ID:dgEPQa3n0(1/2) AAS
Geoffrey Hintonはlast authorが多いけどfirst authorが今でもある

一方、松尾は無い
松尾の研究室からでる論文は東大のわりにショボい

誰の意向か分からんが
日本でのai広報担当ポジを得てる
662
(2): (ササクッテロラ Sp32-0k6l [126.199.209.146]) 2019/06/08(土)19:49 ID:XbfNvLSpp(1) AAS
>>661
First Authorについては70歳を超えて学内事務など皆無の爺ちゃんと比較するのはフェアではないな
比較するならLeCunだろう

それより二つ目の件がむしろ問題だな
良質な論文を量産できる環境構築を早急に行うべきだ
東大はとにかく学生指導を甘く考えている
663
(1): (ワッチョイ 0401-353B [126.109.69.164]) 2019/06/08(土)20:53 ID:JxaHk6L10(4/4) AAS
日本でAIで金引っ張ってくるのが上手いやつは詐欺師しか見たことない。
664
(1): (ワッチョイ 5666-Yhjd [183.77.216.198]) 2019/06/08(土)22:09 ID:dgEPQa3n0(2/2) AAS
>>662
松尾研がしょぼいのは
環境がしょぼいからじゃないだろ

あれで環境がしょぼいなら
東大より下の研究室はショボくて当然ということになる

松尾はnvidiaやベンチャーとも組んでて
あれは環境のせいじゃない
665: (アウアウカー Saca-N69s [182.251.118.116]) 2019/06/08(土)22:28 ID:UWafBj2Ca(1) AAS
>>663
そいつらのせいで第三次AIブームも終わりそうだしな
データがない奴らが騒ぎ立てて結果出ませんってそりゃそうだろうと
666: (ワッチョイ 7f3c-0k6l [118.240.95.156]) 2019/06/08(土)22:52 ID:wPg0m4E00(4/4) AAS
>>664
環境とはハードウェアがすごいとか予算が潤沢とか意味じゃない
667: (トンモー MM95-E31s [210.142.95.90]) 2019/06/09(日)01:10 ID:fjoZT5gcM(1/3) AAS
>>662
松尾自身が論文書くことを捨てて
マスコミに出て有頂天なんだよ
ただの馬鹿だろ?
668: (アウアウウー Sa23-XVvY [106.180.20.189]) 2019/06/09(日)01:39 ID:iJmQ5mgDa(1) AAS
金儲けも大事なのは事実だけど常に最優先事項であるとは限らないのにこんなこと言ってるしな

ディープラーニングは儲けてなんぼ! エンドユーザの付加価値を考えろ!松尾豊氏
外部リンク:ainow.ai
669: (トンモー MM95-E31s [210.142.95.90]) 2019/06/09(日)01:46 ID:fjoZT5gcM(2/3) AAS
> ディープラーニングは事例は増えているがビジネスになっていない

そりゃそうだ.
アホ学者どもがワンサカ群がってきて
無理矢理事例を作ってる。

実は表に出ないだけで
すごくビジネスになってる。
金も動いてる。

今の景気を支えてるのはAIビジネス
だからね。
670: (ワッチョイ a29c-N69s [61.125.210.189]) 2019/06/09(日)02:08 ID:w6PGXrHH0(1/2) AAS
ビジネスになってないのはすごく感じる
TensorFlowのサンプルをコピーしただけの
監視カメラの画像認識サービスの多さは酷い
こんなのを売り物にしようとしてるのは詐欺に近い
671: (ワッチョイ a6ab-PUNL [39.111.85.105]) 2019/06/09(日)09:26 ID:NAUdcA9m0(1/2) AAS
監視カメラ関連で内製する求人もここ数ヶ月で3件は見たよ。
672: (ワッチョイ 0401-353B [126.109.69.164]) 2019/06/09(日)09:26 ID:/FZVYwra0(1/4) AAS
だって品質あげても苦労が多いだけで給料上がらないじゃん。
下手したら更に安い金で更に工数のかかる精度を要求されるようになるし。
査定精度の低いところがこういうことに手を出すのがそもそも間違いなんだよ。
673: (ワッチョイ a6ab-PUNL [39.111.85.105]) 2019/06/09(日)09:33 ID:NAUdcA9m0(2/2) AAS
要件定義怪しそうw
従来型ITって仕事でも要件定義怪しいの沢山あるもんね
674: (ワッチョイ 0401-353B [126.109.69.164]) 2019/06/09(日)10:08 ID:/FZVYwra0(2/4) AAS
従来のSIer的な要件定義は基本無理。
だから機械学習を本番運用するのは難しいんだよ。
精度策定で結局嫌になってアリバイ作業に徹するようになる人は本当に多い。
675: (ワッチョイ a29c-N69s [61.125.210.189]) 2019/06/09(日)13:33 ID:w6PGXrHH0(2/2) AAS
精度が要件になってたらアウトだしな
やってみないとわからないし
一回でも下回ったらアウトなのか
精度でなかったらどうするのか
ビジネスになる訳がない
676
(1): (アウアウウー Sa23-qi/b [106.180.15.44]) 2019/06/09(日)13:55 ID:xN+bC573a(1/2) AAS
機械学習に限らず特にIT業界においては「作ったものを売って終わり」というタイプのビジネスは確実に減少を続ける
とは言え、継続的に開発を続ける形式の契約を他社と結ぶのは面倒なので大企業でも内製が増えている
これまで大企業で内製があまり行われなかったのは「IT=社内システム開発」で一旦完成すれば開発要員はほぼ不要になるので正規雇用などできなかったから
今はむしろ「IT=本業」なので常に案件が存在するので直接雇用してあれもこれもやらせた方が効率的となる
だから従来式のSIerが今のような規模では存続不可能と散々言われている
677: (ワッチョイ 39c3-GC2g [180.20.6.216]) 2019/06/09(日)14:31 ID:iQc3/8+U0(1) AAS
>>651
>>実際問題信頼できる統計計算なんて回帰分析ぐらいのもので

これすんごいそう思う。

なので、この分野で日本はまだきのこれるんじゃないかと妄想してる
678: (アウアウウー Sa23-qi/b [106.180.15.44]) 2019/06/09(日)14:42 ID:xN+bC573a(2/2) AAS
回帰分析といってもモデルの選択肢を一般化線形モデルにまで広げてみれば山ほどの可能性があり、
その中でどういった実装を行うかは解析の経験値やドメイン知識に有無に大きく依存するわけで
「安定した実装」が何を指すかは不明確だけど、「この手順通りにやればOK」みたいなものを求めているならそんなものはない
679: (トンモー MM95-E31s [210.142.95.90]) 2019/06/09(日)15:28 ID:fjoZT5gcM(3/3) AAS
ここで一般化線形モデルまで行くのか?
ちょっと極端すぎね?
680: (ワッチョイ abda-K3Ee [114.180.38.195]) 2019/06/09(日)16:06 ID:z1WXn/lH0(1) AAS
>>676
まとめ
SI市場が無くなった
1-
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s