[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング24 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b1f-ahOC [222.144.76.249]) [sage] 2019/05/07(火) 00:28:16.21 ID:Ls9L7Q2y0 ライブラリは腐るかも知らんけど、理論は腐らんからちゃんと理論勉強しとくのがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-R0y6 [114.190.250.141]) [sage] 2019/05/07(火) 09:32:06.87 ID:so8WFHMn0 ブームは終わるけどな20年後ぐらいに役立つよ、たぶん、きっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/125
126: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp3b-lX2B [126.35.7.87]) [sage] 2019/05/07(火) 12:03:20.66 ID:Y8Vqvjscp 画像分類モデルを作りながら勉強しているのですが、正常と異常を分類したいとして正常画像しか学習用に用意出来なかった場合でも異常を識別するモデルを作ることは出来ますか? もし可能であればどのようなキーワードや手法の名前で調べると良いでしょうか 初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイス頂けたら幸いです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/126
127: デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-JQY/ [49.104.46.252]) [sage] 2019/05/07(火) 13:44:41.49 ID:gSUhiuRfd >>126 前スレでは半教師あり学習、PU learningや能動学習といったキーワードが出ていた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a3c-Xr/9 [219.98.80.75]) [] 2019/05/07(火) 18:27:21.77 ID:U8Di2P9U0 Tensorflowは2.0でほとんど全書き換えをやってる。 そのため、2.0はそれ以前のものとはほとんど別物 (とキャシーは言ってる) https://hackernoon.com/tensorflow-is-dead-long-live-tensorflow-49d3e975cf04 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/128
129: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-y53x [106.180.14.231]) [] 2019/05/07(火) 19:30:58.85 ID:3Ss1/+q0a >>126 異常検知 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 133c-3bTL [219.98.80.75]) [] 2019/05/09(木) 21:01:19.64 ID:vusNSi520 Open AIの決算報告書が開示されたので貼っとく。 ポイントは、研究員の平均報酬は約50万ドルくらい。 ここの研究職のレベルは日本だと東大教授とか理化学研究所の上級研究職と同じくらい なので一般技術者とは比較にはならないが、Redditの書き込みによるとOpen AIは非営利なので、 GoogleとかAppleとか営利は(Goodfellowレベルのトップ研究者には)もっと出してるはずとのこと。 他、全10名程の研究員が使用しているクラウド環境の使用
料は年800万ドル 最初のStyleGAN(this person is not existの元ネタ)の論文が発表された際に、推奨動作環境は最低1024TPUv3が必要と示されていたが、 Open AIの環境は正に、最先端のAI研究には膨大なCPU/GPU資源(=資金力)が必要となっていることを示している。 https://regmedia.co.uk/2019/05/02/openai_tax_2017.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b66-NMZ3 [183.77.216.198]) [sage] 2019/05/09(木) 21:10:41.73 ID:cNTZPJAY0 openaiの人が年収5000万円でも許せるけど 理研が5000万円はどうかと思う 小保方みたいなチームリーダーのポジションでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2990-vM1y [112.138.212.35]) [sage] 2019/05/10(金) 01:09:02.07 ID:qTWC6Bkr0 アメリカは高学歴無職が社会問題化してるのも深刻だが。 極端すぎるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b175-wWdt [118.83.95.87]) [sage] 2019/05/10(金) 08:15:48.01 ID:xhrx/m1t0 理研はそんな給料ないやろ まあだから優秀な人間が流出するんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/133
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41a3-gMth [222.159.229.194]) [sage] 2019/05/10(金) 10:14:09.67 ID:4v4gRarW0 理研も東大もそんなにもらってないよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13da-vVMj [61.199.142.98]) [sage] 2019/05/10(金) 10:27:40.96 ID:w4MUjXdX0 どこに突っ込めばいいのか、 アメリカは優秀なのにはいくらでも払ってくるだろう 理研も東大も雇用は保証されるが給料は国家公務員なみだろ >小保方みたいなチームリーダーのポジションでしょ? アホだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/135
136: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM5d-3Hdu [36.11.225.190]) [sage] 2019/05/10(金) 10:48:22.00 ID:uAfP9ooZM 機械学習を通じて学んだ知識、ブームが終わっても腐る気がしないんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/136
137: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-+mkG [106.180.20.18]) [sage] 2019/05/10(金) 12:16:23.21 ID:c0REtxLWa データ突っ込むだけで簡単に結果が出てくるようなソフトが使いこなせるだけというスキルはあっという間に陳腐化するがその根底で動いている仕組みの知識は陳腐化しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b3-/dZE [126.51.81.144]) [sage] 2019/05/10(金) 14:18:15.00 ID:k7gY5pMP0 >>136 AI,機械学習は一過性のブームなんかじゃないよ。 ツールは色々変わっていくだろうけど考え方の基本はそれほど大きく変わらないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/138
139: デフォルトの名無しさん (JP 0H53-tZng [153.145.220.157]) [sage] 2019/05/10(金) 15:45:44.48 ID:ILwFZD/AH >>136 同じく 数学や確率統計の理解、CSの基礎は血肉になってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/139
140: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-1vRR [210.149.252.116]) [sage] 2019/05/10(金) 18:00:10.77 ID:qCZvktc2M カーネル主成分分析に関して質問です。 カーネル行列の固有ベクトルaの各成分って高次元への射影後のベクトルの、高次元の世界の主成分軸への射影を固有値で割った値になっていますが、固有値で割るのはどういう意味、効果があると解釈すればいいのでしょうか? あるテキストだと固有ベクトルを固有値で割ってnormalizeするって書いてあるんですが、固有値は標準偏差の値では無く、分散の値ですよね?よく分かりません。 http://m
evius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/140
141: デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-BnMc [49.98.52.130]) [] 2019/05/10(金) 18:57:29.10 ID:7lGnDhFmd >>140 それ何語? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebd2-doof [153.193.199.175]) [sage] 2019/05/10(金) 21:15:09.75 ID:4Zcn3ufG0 >>140 rand関数で生成された乱数は分散であるがその割合がガウス分布として出力されるようになっているのであれば 平均を0としてσの範囲内にあるかないかってことだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b82-TFGT [113.20.238.175]) [] 2019/05/10(金) 21:41:00.52 ID:AJz30mR40 2030年代の機械学習って 今よりも、どれくらい進歩していると思いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/143
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b302-vM1y [101.142.8.160]) [sage] 2019/05/10(金) 22:46:21.02 ID:q19tRWSj0 量子コンピューターの開発に依存? >>143 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/144
145: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b140-F0TO [118.104.2.237]) [] 2019/05/11(土) 19:34:31.39 ID:FHzVXhI90 素人だけど 学習の高速化 シンボリックを含むこと モジュール化 構造の自動生成 複雑な構造の解明と作成 こうした研究のその先にあるものでしょ? やっぱりAGIかなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/145
146: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 095f-PSXp [106.73.147.0]) [sage] 2019/05/11(土) 20:48:02.27 ID:2v2BzL6t0 >>143 オワコン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/146
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b66-NMZ3 [183.77.216.198]) [sage] 2019/05/11(土) 21:09:42.43 ID:ew7BdoQp0 機械学習スタートアップシリーズって微妙なやつもあるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/147
148: デフォルトの名無しさん (マクド FFad-3Hdu [118.103.63.157]) [sage] 2019/05/11(土) 21:31:59.53 ID:Zt/4qaNAF その勉強の先に何があるんだ、みたいなほんとうに触りだけの奴も多いな 最初から突き放してあげた方がある意味で良心的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/148
149: 140 (アウアウウー Sad5-1vRR [106.147.172.23]) [sage] 2019/05/12(日) 01:01:48.75 ID:k5GhHpRra 理解しました。 これは高次元の世界の主成分軸の単位ベクトルの大きさを1とする制約からくるものですね。 固有値で割らなかった場合は主成分軸ごとに単位ベクトルの大きさが異なるからグラフにしたときに升目の形が長方形になってしまう感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/149
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 733e-r25I [149.54.201.210]) [] 2019/05/12(日) 02:12:12.70 ID:B3ncpqwY0 画像認識で教師なし学習って可能ですか? 例えばネット上の色んな画像をランダムに学習させてあとから犬の画像を抽出できるようにするとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/150
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2990-vM1y [112.138.212.35]) [sage] 2019/05/12(日) 02:52:35.06 ID:sBOzGE/v0 教師無しと教師有りに本質的な区別はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/151
152: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM5d-3Hdu [36.11.224.119]) [sage] 2019/05/12(日) 08:08:33.24 ID:LAPNzPPAM >>140 自分の理解だと 高次元空間における主成分軸への射影ではなく、高次元空間に射影した時点で 自動的に主成分分析っぽいことができていて、あとはスカラーを調整するだけだったような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/152
153: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19da-STeI [114.182.230.4]) [sage] 2019/05/12(日) 08:09:57.05 ID:Jr9TZlLT0 https://tjo.hatenablog.com/entry/2019/05/10/190000 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556674785/153
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 849 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s