React と React Native のスレ (481レス)
React と React Native のスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
388: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/29(木) 01:29:18.28 ID:ffAnOOZb >>387 例えば複雑な条件と処理に応じた多様なウンコの画像表示するコンポーネントShowUnkoがあったとして その条件や処理をShowUnkoの中に全部書くのが流行りなん? presentationalとcontainerの例だと 複雑な条件と処理をcontainerに記述して 算出した結果をpresentationalに渡してウンコの画像が出るけど 今の流行りは色々なライブラリ駆使してそれらを一つに纏める、ってこと? …まぁ少なくとも個人開発してる頃は後者のが全然やりやすかったけど http://mevius
.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 07:28:27.58 ID:+pwL/l2M >>386 くっそ短絡的だった。サイズがデカイjsファイルだけURL固定すりゃ良いだけだったわ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 07:40:58.14 ID:6obmiat7 >>388 いやいやいやロジックはhooksって書いたじゃん 複雑な条件や処理とやらはuseUnkoに書いてShowUnkoはそれを使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 08:51:14.08 ID:DUgkcSyO Ruby on Rails では、コントローラーの肥大化を防ぐために、 Skinny Controller, Fat Model を推奨した。 その結果、モデルが肥大化した そこで今度は、モデルの処理を減らすために、 Form Object, Service Object へ処理を分けた また表示処理は、Presenter へ分けた。 それで、Form Presenter, Model Presenter が出来た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/391
392: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/29(木) 08:54:50.37 ID:vsyIBCv9 >>390 コンポーネントにロジックを記載するのではなく カスタムhooksとして切り出すってこと? 理解力乏しくてすまん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/392
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 09:34:16.50 ID:6obmiat7 >>392 そういうこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/393
394: 359 [sage] 2022/09/29(木) 09:39:43.34 ID:DUgkcSyO React実践の教科書、2021 この本には、カスタムフック・自作のHooks も書いてある ロジックをコンポーネントから分離し、複数コンポーネントで再利用する。 共有ロジック http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 09:52:34.39 ID:clewMKt/ >>393 hooks限定である必要はないと思うが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 10:45:31.47 ID:6obmiat7 >>395 元々コンテナコンポーネントに書く必要がないようなロジックの話をしてるつもりはないんだよなぁ React無関係なロジックを普通の関数に切り出す話ならReactスレで話さなくていいだろ 状態やライフサイクルなどReactに依存したロジックを切り出すならuseStateやuseEffectを使う関数になりそれはカスタムhooksと呼ばれるということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/396
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 10:54:55.41 ID:clewMKt/ ステートレスなロジックも意味なくhooksとして?実装するとでも言うのかい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/397
398: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/29(木) 11:20:12.57 ID:vsyIBCv9 ごめん、一番聞きたかったのは コールバック等使ったpropsの逆流(リフトアップ?)のことなんだけど 例えば、ダイアログ等実装する場合recoil使ってstate管理すれば簡単に実装出来ると思うんだけど わざわざリフトアップする必要ってあるの?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 11:41:08.20 ID:RG+lw4Yl 俺の場合はコントロールの状態は極力propsで渡して そのコントロール起因で発生した状態の変更は そのコントロールの外部からディスパッチして またコントロールのpropsとして再投入するパターンに落ち着いた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/399
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 12:43:16.88 ID:N+5tSsEm 全部props渡しはどのコンポーネントが何のデータに依存してるか明確にわかるのが好き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/400
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/29(木) 13:42:04.91 ID:RG+lw4Yl propsて受け取った状態を 内部てstateとして別管理すると嵌まるパターンが多いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/04(火) 20:36:43.24 ID:R+w5qX88 React勉強中です テーブルが例えば最大行数20行として、新しいデータを取得するたびに先頭行に追加、末尾データは削除、というのをしたいです。 以前直接DOMを操作していたときは、テーブルのElementに対し、insertRow()、deleteRow()を行っていました。 これをReactでやろうとした時、テーブルの各行のデータを配列で持っているとすると、下記のようにmapを使って各行のHTMLを生成するというやりかたがあるかと思いますが、 この場合は行の追加の度に全行が再レンダリ
ングされてしまいますよね? const table_data = ['a', 'b', 'c', 〜] return( <tbody> { table_data.map((val) =><tr><td>{val}</td></tr>) } </tbody> ) 前述のような先頭行に追加、末尾行は削除、というのをReactでやるとすると、どいういう感じの処理になるのでしょうか? ヒントをいただけると助かります。 まずは、1行ずつをコンポーネントにするのは必須ですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/402
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/04(火) 21:43:53.97 ID:ZExEo8/e >>402 > 先頭行に追加、末尾行は削除 keyを調べれ > 1行ずつをコンポーネントにするのは必須 んなこたぁない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/04(火) 22:08:33.94 ID:R+w5qX88 >>403 ありがとうございます。 なるほど、keyが同じで中身が変わらなければ再レンダリングされないのですね。 だから必ずkeyを付けるんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/404
405: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/05(水) 00:29:27.00 ID:zhKCpglg keyはどのみち付けないとWarning出るね バックエンド連携とかどうするつもりなのか知らんけど 普通に先頭20件だけ表示するように指定してやって useEffectでtable_dataを監視してやればすんなり行きそうだけどなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/405
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/05(水) 10:49:27.30 ID:RsX5Dgpw >>405 ありがとうございます。 useStateでテーブル用データの配列を管理し、データ取得されるたびにその配列の先頭に追加、sliceで20件だけ切り出し、という方法でやりたいことはできました。 ユニークなkeyを付けることで再レンダリング対象が更新部分だけになるのも確認できました。 データはWebSocketで受信して取得しますが、どなたかのサイトで紹介されていた、コンポーネント内のuseRefでWebSocketオブジェクトを持ち、useEffectで初回時のみに接続するとい
う方法でとりあえあず動作しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/406
407: デフォルトの名無しさん [] 2022/11/05(土) 23:06:02.94 ID:uWVkhL+y react native詳しいニキ教えて 下部に表示されるメニューバー(以下、Menu)のコンポーネント作ってて ページによって表示/非表示の設定をしたいんだ 各ページコンポーネントでMenuを直接呼び出すような作りにすれば確かに実装出来るけど ページが切り替わった時点でアニメーションが途切れるし、なによりナンセンスな気がする で、次の案。 App→Main→各ページという構成を取ってるけど MainでMenuを呼び出すようにした。 で、これをRecoilで管理するboolean型のグロー
バルstateで表示/非表示にする。 あとは各ページの初回レンダリング時にstateの値を書き換えるだけで解決……と思ったけど 前のページにバックしたときに改めてstateの値が書き換わらないんだ。 これを踏まえて何かいい方法ないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/407
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/05(土) 23:47:25.78 ID:ocl/XM+V 知らんけどrecoil-syncってのがあるらしいな知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/408
409: .NET MAUI HighSchool [] 2022/11/11(金) 12:32:52.36 ID:kw0okeTL Metaが倒産したらReactどうなってしまうんだ?ってレス見たんだけどほんとどうなってしまうん? 誰かに買われるとか??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/409
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/11(金) 12:42:14.20 ID:BY70aiHB Vercelは確実に欲しがる。Remixを買ったShopifyも欲しがるかも。Googleが掻っ攫うかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/410
411: .NET MAUI HighSchool [] 2022/11/11(金) 12:43:10.48 ID:kw0okeTL やっぱり大手に買われるのか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/411
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/11(金) 13:19:40.85 ID:P8cdLDDc React NativeはMSが持っていきそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/412
413: .NET MAUI HighSchool [] 2022/11/11(金) 13:20:58.38 ID:kw0okeTL >>412 ありえそう OfficeとかReact Nativeやしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/413
414: デフォルトの名無しさん [] 2022/11/21(月) 04:31:38.78 ID:9tdtmBpP プログラマーならview定義もJavaScriptでする方が幸せじゃないですか? https://zenn.dev/takahad/articles/view-with-js http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/414
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/21(月) 19:55:26.69 ID:WHQv7Vmu >>414 入ったプロジェクトがこんな状態になってたらマネージャーかリーダーの判断力があやしすぎて即転職考えるかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/415
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/21(月) 20:03:57.34 ID:WHQv7Vmu (試みとしては面白いと思うけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/416
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/21(月) 20:32:50.68 ID:530w1iq8 hyperTextじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552134567/417
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 64 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s