React と React Native のスレ (481レス)
1-

422
(1): 2022/11/23(水)04:11 ID:TMK4+5Kw(1) AAS
reactでjsx使わない話なんだけどダメ?
タグ手打ちで補完が効かないhyperscriptとかもっとマイナーななんとかhelperとか
誰も使ってない怪しいライブラリに頼らずとも自分で200行コード書くだけで
jsx使わないで済むのは自分は衝撃だった。
見たことない構文だけどただのjsなんで補完もインデントも問題なし。閉じタグ書かなくていい。
[div, {className: 'game-info'},
[div, status,],
[ol, moves,],
],
423: 2022/11/23(水)04:25 ID:mlnYnqLg(1) AAS
jQuery絶対王者
424: 2022/11/23(水)05:07 ID:AN01Xhf0(1) AAS
>>422
チームで合意が取れてれば良いんじゃないかな
自分は好みとかあまりなくて標準だったりプロジェクトだったりに適応するのが好きだから
プロジェクトでそうなってたら合わせるかな
もちろん自分が一からやるなら現時点で大勢が使ってる標準的なjsxを使うし
425: 2022/11/23(水)08:06 ID:Wy3yaUuF(1) AAS
html in jsはカッコ地獄で使い続けられないと思った
mapや三項演算が組み合わさると、あっという間にreadabilityも破綻
jsxは < > 構文なのでカッコに関してはマシ
426: 2022/11/23(水)09:09 ID:6E3xEeS7(1) AAS
HTMLをHTMLとして認識しにくいのはイヤ
427: 2022/11/23(水)13:34 ID:Y3sgMMcN(1) AAS
jsx ももはやただのjsなんで補完もインデントも問題ないんだよなあ
閉じタグはあった方が見やすいしこれも補完聞くから書くのも手間じゃないし
428: 2022/11/23(水)14:08 ID:kuPI2CLi(1) AAS
JSXの構文はもっと省略できるよね
429
(1): 2022/11/23(水)14:20 ID:pkO67U6a(1) AAS
ReactがFB内で生まれたのがES5より前だからかJSXでclassやforを属性名として使えないのはそろそろ修正してもいいと思うわ
430
(1): 2022/11/23(水)15:21 ID:Q2Zz8xgu(1) AAS
逆にJSの言語仕様としてのクラスが要らんのやないかって感じするしな
431: 2022/11/23(水)15:46 ID:KqoXuT6V(1) AAS
>>429
PreactではJSXでclass属性使えるからReactが使えないのは単に怠慢ちゃうか

>>430
Rustのstructとimplの関係とかオブジェクトとprototypeの関係に近いし、classなんて要らんかった感がある。なんもかんも関数にnew付けるとコンストラクタになるっていう全く直感的でない仕様が悪かった
432: 2022/11/27(日)18:18 ID:DGQvXdXK(1) AAS
reactでjsx使いたくないなReact.createElement使えばすむだろ
pure jsだしreact自身がメンテナだぞ
433: 2022/11/28(月)16:39 ID:bah5acf2(1) AAS
class使わんかったらええしjsxも受け入れればええやん
中途半端に色々俺ルール入れようとするからプロジェクト通したコードがグチャグチャになるんだよ
ガタガタ抜かさずに読みやすいコード書け
434: 2022/11/28(月)17:59 ID:IoJupQtf(1) AAS
それはそう
435
(1): 2022/11/28(月)18:10 ID:HJ3Js2uA(1) AAS
React.createElement() は、見たことない。
クラスなのか?

今は、関数しか使わない
436: 2022/11/28(月)20:53 ID:UVD224c9(1) AAS
>>435
JSXをトランスパイルするとそれが出てくる
というか前はそれになってた
今はもちっとサイズが小さくなるコードにトランスパイルされる
437: 2022/12/03(土)08:35 ID:taaLhEhL(1) AAS
フロントエンドはAIとローコードにより死んでいきそう
438: 2022/12/03(土)10:06 ID:nGrXXmmc(1) AAS
フロントエンドの連中が死んでいったら愉快すぎるだろうな。
439
(1): 2022/12/03(土)10:26 ID:yzFmn8Js(1) AAS
管理画面作れるローコードツールやばいで?
t-wadaさんの会社が出資してるやつ
ガチでフロントエンドいらんw
440: 2022/12/03(土)11:52 ID:olmTGWDy(1) AAS
できねぇ自分を棚に上げてよく言うぜ
441: 2022/12/03(土)13:16 ID:DRrYSu6r(1) AAS
フロントエンドができるのは
どのくらいのレベル?
442: 2022/12/04(日)10:14 ID:Mf+W6hFq(1) AAS
外部リンク:pleasanter.org
これとか使えそうだな
443: 2022/12/04(日)11:54 ID:Wvq70p6a(1) AAS
周りが適性なさすぎて消去法でバックエンドやるハメになり
苦労もあったが経験しておけて良かった
444: 2022/12/08(木)08:12 ID:Z0lc4TAH(1) AAS
ここ本スレ?
445: 2023/01/15(日)12:22 ID:c+nrjCWx(1) AAS
みんなuseStateのとき以外でset~って関数名付けてる?
446: 2023/02/11(土)08:10 ID:vzM9dagC(1) AAS
>>439
何? 使ってみたいから教えて
447: 2023/02/14(火)00:24 ID:L+R7vyp5(1) AAS
知らんけどAirtableとかじゃないの?
448
(1): 2023/02/20(月)17:20 ID:o1ZyjHKj(1/3) AAS
Reactが始めてなので変な質問かもしれません。
React.Componentを継承したクラスを作成し、これを「new」した時点でbodyの最後に描画したいです。
具体的にはmodalのクラスなのですが、

import modalClass from './modalClass';
const hoge = new modalClass(); //この時点でbodyの最後に描画されて
hoge.show(); //これで描画されたモーダルが表示される

だけでモーダルを表示したいです。
constructor中でrenderを実行して、戻り値をReact.Domでbodyの最後に置換すれば可能な気がしますが、
このような使い方は一般的でしょうか?
htmlに「<modalClass />」の記述をしたくありません。
449: 2023/02/20(月)17:53 ID:1+J+V+Et(1/2) AAS
>>448
一般的ではないね。ReactコンポーネントであればJSXに<Modal />などと書いておきReactのライフサイクルの中でstate更新して表示/非表示を制御するのが一般的。

あとDOMツリーに要素を「追加」する操作を「描画」と呼んでると今後の理解の妨げになる可能性があるから一回整理したほうが良いかも。(Reactはライフサイクルの意識が結構大事なため)
450
(1): 2023/02/20(月)18:41 ID:o1ZyjHKj(2/3) AAS
はい、一般的ではないのは十分承知しています。
ライフサイクルなどを無視してHTMLの管理と描画のみにreactを使用したいと考えています。
ソースコードとしては下記で行けたのですが、このような使い方が一般的に許されるのかが不安です。

class ExampleComponent extends React.Component {
constructor(props) {
super(props);
const element = this.render();
const container = document.createElement('div');
document.body.appendChild(container);
ReactDOM.render(element, container);
}
show() {
//モーダル表示のDOMの操作
}
render() {
return (
<div>
/** モーダルのHTMLソース **/</div>
);
}
}
451: 2023/02/20(月)18:48 ID:o1ZyjHKj(3/3) AAS
動作するのは確認できたので、あとはプロジェクトリーダーの好み次第ですかね。
これが許されればサーバ側のviewでHTML管理しなくて済むようになりますので
コンポーネントの使いまわしが楽になるのですが。
javascriptのみで完結できるので。
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s