[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
281(4): (スプッッ Sd5f-KFwT [1.75.242.6]) 2019/03/17(日)12:34 ID:R+5w+/U9d(1) AAS
G検定で、機械学習やディープラーニングの
数学がさっぱりわからん。数学は苦手だ。
数式の意味や記号の読み方からしてわからんし。
そこで、次の2冊のうちどちらがお勧めですか?
やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん
人工知能プログラミングのための数学がわかる本
292(2): (ワッチョイ cfd2-wbaK [153.193.199.175]) 2019/03/17(日)16:05 ID:h/C/H4mO0(1) AAS
>>281
まず猿でもわかる微分積分から始めたほうが良い
294: (アウアウウー Sa57-TDA9 [106.161.121.103]) 2019/03/17(日)17:32 ID:BopWBZW4a(1/2) AAS
>>292 >>281
マセマより石村園子先生の「やさしく学べる基礎数学」がいいな。
一冊で微積も線型も学べる。
295: (アウアウウー Sa57-PhTq [106.161.121.103]) 2019/03/17(日)19:22 ID:BopWBZW4a(2/2) AAS
>>292 >>281
こういう動画も
線形代数入門 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
動画リンク[YouTube]
大学1年生向けの線形代数講義を始めます AKITOの勉強チャンネル
動画リンク[YouTube]
微分積分はこれかですが。
微積分始めました AKITOの勉強チャンネル
動画リンク[YouTube]
298(1): (ワッチョイ ef78-hb4z [223.134.136.154]) 2019/03/17(日)22:26 ID:xF04n1He0(1) AAS
>>281
青チャート
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 3.876s*