[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: (ワッチョイ 3f01-RjaY [126.109.69.164]) 2019/03/09(土)23:51 ID:jz9xUaFa0(1) AAS
>>157
君はまず条件付き確率を勉強したほうが良い。
それでもって
「一兆円以上の売り上げの企業」と「AIワードの多い企業」の分布を見ると良い。
168(1): (ワッチョイ 3f01-RjaY [126.109.69.164]) [ssage] 2019/03/10(日)18:26 ID:bDFWdxia0(1/2) AAS
>松尾豊
話を聞く価値なし。(悪い人とも思わんが。)
外部リンク[html]:ymatsuo.com
松尾さん上のリンクで紹介してる「深層学習、ian goodfellow」を真剣に読んだほうがよっぽどいい。
173(1): (ワッチョイ 3f01-RjaY [126.109.69.164]) 2019/03/10(日)22:55 ID:bDFWdxia0(2/2) AAS
>>171
英語版で読めば?
どうせ論文漁ることになるだろうし日本語経由しない勉強も悪くないと思うよ。
185: (ワッチョイ 3f01-RjaY [126.109.69.164]) 2019/03/11(月)20:11 ID:YRmagZmf0(1) AAS
>>179
ian goodfellow
219: (ワッチョイ 3f01-RjaY [126.109.69.164]) 2019/03/13(水)20:47 ID:u/DrurAb0(1) AAS
>>215
関係ないな。
日本人でもイチローだったり大谷くらい世界で活躍してれば絶賛するだろ。
残念ながらIT界隈にはそのレベルの日本人はいないってだけの話だ。
232: (ワッチョイ 3301-o3x+ [126.109.69.164]) 2019/03/14(木)20:02 ID:O0o087YX0(1) AAS
俺はジェフディーンのが怪しいと思ってる。
256: (ワッチョイ 3301-o3x+ [126.109.69.164]) 2019/03/15(金)22:33 ID:2KXTO6ja0(1) AAS
V100なんて一枚100万だからな。
クラウドでしか使ったことねーわ。
結局V100を大量に買ってるのってgoogleかamazonだろうし、ASIC作りやってるってのは
まあその通り。PFNも作ってるしnvidiaはまた色々やらんといかんのはまあその通りだろうな。
275: (ワッチョイ 3301-o3x+ [126.109.69.164]) 2019/03/17(日)09:53 ID:qh1L90Cw0(1) AAS
最近はマジモンのオートメールみたいな義手も出てきたし、
神経と意識の関係については研究は進むんじゃないかね。
313: (ワッチョイ 3301-q2d8 [126.109.69.164]) 2019/03/19(火)07:27 ID:aaAbvqyx0(1/2) AAS
コミュ力つーかコネ力が重要な世界
335: (ワッチョイ 3301-q2d8 [126.109.69.164]) 2019/03/19(火)20:50 ID:aaAbvqyx0(2/2) AAS
>>330
データ数がとにかく小さすぎるのでクロスバリデーションするように
データを作った方が良さげ。
5分割くらいでやっても良さげならもうそれでいいんじゃないかという気がする。
404: (ワッチョイ fb01-VM+g [126.109.69.164]) 2019/03/24(日)16:59 ID:0R743LPx0(1) AAS
>>402
明らかにパワー不足。
GANはもちろん画像処理全般において物足りない。
20,30カラムのデータを大量に扱うならそのくらいで十分だが
多分ミーハー層がやりたいのはそういったデータ解析ではない。
411: (ワッチョイ fb01-VM+g [126.109.69.164]) 2019/03/25(月)20:20 ID:8zmAEr9n0(1) AAS
てか本気で機械学習やる場合、普通のプログラマは多分つまらんと思うんじゃないかな。
理論で一発うまく行くってもんでもないし。
424: (ワッチョイ fb01-VM+g [126.109.69.164]) 2019/03/26(火)21:31 ID:aW2tbkLS0(1/2) AAS
別にタダだし、書くのになんか資格が必要でもないんだしqiitaの記事なんてそんなもんだろ。
437: (ワッチョイ fb01-VM+g [126.109.69.164]) 2019/03/26(火)23:27 ID:aW2tbkLS0(2/2) AAS
stackoverflowとか、
他にもてきとうにググれば個人でやってるブログなり質の良いサイトはあるだろ。
そんなことにいちいち答えてやる義務はないわ、自分で探せカス。
463: (ワッチョイ 9701-pMNF [126.109.69.164]) 2019/03/28(木)00:14 ID:BoT1RII70(1) AAS
はっきり言ってSIerと機械学習は相性最悪だよ。
保証について基本的に何も言えんのが機械学習だから。
510: (ワッチョイ 9701-G+d9 [126.109.69.164]) 2019/03/31(日)17:57 ID:kTHlr5Mt0(1/2) AAS
深層学習だとデータと計算資源のゴリ押しが有効だからじゃね?
ベイズとかにこだわりある人は好かんのはなんとなくわかる気はする。
520: (ワッチョイ 9701-G+d9 [126.109.69.164]) 2019/03/31(日)22:38 ID:kTHlr5Mt0(2/2) AAS
その仕事やってて本当に精神壊さないもんなの?
561: (ワッチョイ 9701-G+d9 [126.109.69.164]) 2019/04/03(水)21:40 ID:Rpsjk9rP0(1) AAS
別にdeep learningしない機械学習ならグラボはいらんぞ。
580: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/06(土)19:01 ID:/WRt9p3o0(1/2) AAS
多値だろうと2値だろうとノイマンコンピュータにかわりはないって誰も突っ込まないのな。
589: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/06(土)23:31 ID:/WRt9p3o0(2/2) AAS
>>581
ダメというか表現能力は変わらんよねという当たり前のことを言ってるんだけれど。
思った以上にここはやばいな。。
591: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) [saeg] 2019/04/07(日)09:23 ID:GYBhj6UR0(1) AAS
>その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
>
>今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
>
>FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
この辺の話の反論をしてるつもりなんだけどね。
あとは君の日本語理解の問題なので勝手に考えてくれ。
613: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/08(月)08:16 ID:j9hUx87z0(1) AAS
>>611
keras使うくらいなら素のtensorflow使ったほうがマシ。
642: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/10(水)19:20 ID:xcPdAU380(1/5) AAS
画像や動画、音声なんかでdeep learningやろうって話じゃなけりゃscikitlearnで十分だよ。
古いと言えばそうだが逆に言えばライブラリとしては結構枯れてる。
まあただこの仕事に憧れる奴はミーハーだろうからそういうのは好きじゃないんだろうけどな。
648(1): (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/10(水)21:21 ID:xcPdAU380(2/5) AAS
ああいうの逆に使いづれーわ。excelのがマシなレベル。
651: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/10(水)22:07 ID:xcPdAU380(3/5) AAS
結局フォーマット合わせなり微妙な調整するんだからスクリプト書くことになる。
だったら最初からpythonで書いた方がマシっていう当たり前のことがバカには通じない。
653: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/10(水)22:38 ID:xcPdAU380(4/5) AAS
>>652
だからその手の手軽な分析だったらexcel使ってヒストグラムでも出した方がマシって話なんだよ。
ツールありきで考えるような人間はこの仕事に首を突っ込まない方が幸せだよ。
本人も周りも。
655: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/10(水)22:51 ID:xcPdAU380(5/5) AAS
>>654
そういうツール使ってうまくいくほど世の中のデータベースはスキーマがまともなことはない。
そしてそういう残念な組織ほど一発ツール使って解決しようとしてドツボにはまる。
スキーマがまともな組織な場合はまともなプログラマがいるのでこういうことで悩んだりしないという
ある種のデッドロックツールなんだよ。
662: (ワッチョイ c701-SLJ1 [126.109.69.164]) 2019/04/11(木)18:34 ID:XplD4nHz0(1) AAS
データが綺麗ならそりゃツールにぶちこむだけで済むだろうが
そんな簡単な話は世間には転がってない。
675(1): (ワッチョイ c701-SLJ1 [126.109.69.164]) 2019/04/12(金)07:47 ID:iSiavc0f0(1) AAS
てかライブラリがなけりゃ速いも遅いもないだろ。
結局ライブラリはcで書かれるわけで言語なんて関係ねーわ。
704: (ワッチョイ c701-SLJ1 [126.109.69.164]) 2019/04/14(日)16:00 ID:YQLb8Tsj0(1/2) AAS
理研は機械学習に全振りしちゃってるからそらオワコンとは言えんわな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.368s*