[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング23 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66: (ワッチョイ 1b66-UbqP [183.77.216.198]) 2019/03/04(月)20:11 ID:OgMJwxbo0(1) AAS
>>55
staclって微妙じゃね?
67
(1): (ワッチョイ 2590-SKB1 [182.20.137.118]) 2019/03/04(月)22:08 ID:gFghScKu0(1) AAS
どこもかしこも機械学習やろうとしてる企業ばかりで
ガバガバに条件緩和してる求人が増えてるな
68: (ワッチョイ 9bda-IBRN [223.218.152.101]) 2019/03/04(月)22:16 ID:xValD45Z0(1) AAS
直に閑職
69
(1): (ワッチョイ cb14-8i1A [153.181.83.61]) 2019/03/04(月)23:50 ID:Tob97iTm0(1/2) AAS
教材にどうぞ
画像リンク

70: (ワッチョイ cb14-8i1A [153.181.83.61]) 2019/03/04(月)23:52 ID:Tob97iTm0(2/2) AAS
まあいつの時代も不変なものはただ一つ
それは「芸術」ですよ(´・ω・`)
71: (アウアウイー Sa21-4uE9 [36.12.21.179]) 2019/03/05(火)08:21 ID:V/vcMjCWa(1) AAS
>>67
真実知られないうちに就職
72: (アウアウカー Sa91-pB5B [182.251.182.41]) 2019/03/05(火)08:44 ID:kv2BAN/5a(1) AAS
自動車大手に機械学習分野の研究開発職で転職するにはどの程度のレベルが求められますか
73: (ワッチョイ 2590-s6K6 [182.20.137.118]) 2019/03/05(火)09:56 ID:7Da2nKKG0(1) AAS
情報、数理工学、統計
の研究室で機械学習やってた経歴
74
(4): (スププ Sd43-F06l [49.96.35.34]) 2019/03/05(火)12:32 ID:PFGMbPKcd(1) AAS
コンピューターで意味理解させる方法。

そもそも、コンピュータが意味を理解するとは? 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評3
外部リンク:robomind.co.jp

コンピュータで文の意味を理解しよう 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評4
外部リンク:robomind.co.jp

「太郎は花子が好きだ」をコンピュータに意味理解させました 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評5
外部リンク:robomind.co.jp

どう思いますか?
75: (ワッチョイ 1b68-W5e4 [119.231.187.189]) 2019/03/05(火)13:02 ID:yUBkGE+g0(1) AAS
>>74
新井死ねとしか
76: (ワッチョイ 7592-Ak6H [180.92.26.148]) 2019/03/05(火)13:04 ID:Ul+G/qjD0(1) AAS
衛星インターネットがもっともっと普及してほしい。
77
(1): (ワッチョイ 85ad-SKB1 [124.144.197.178]) 2019/03/05(火)15:03 ID:9f+A75km0(1) AAS
>>74
新井紀子の論文をざっと読んでみたら
工学研の学生のような論文ばかりだね。

文系が必死になって計算機を使って
工学部の学生のようにゴニョニョやってます、という感じ。

これが若くて可愛い女子大生なら「いいねー!」となるんだろうが、
いい年したババアだからな。
気持ち悪いとしか思わない。
78: (JP 0Ha3-YRPO [153.143.154.13]) 2019/03/05(火)15:06 ID:2HTSRh7fH(1) AAS
ip出てるので書き込みにくい
79: (ワッチョイ abd5-We7c [113.197.42.112]) 2019/03/05(火)15:14 ID:xzh1kUPT0(1/3) AAS
NASA(アメリカ航空宇宙局)に宇宙論の研究者として就職するにはどの程度の学歴が必要ですか?
学部は東大でも良いですか?
80: (ワッチョイ bdda-IBRN [114.180.158.102]) 2019/03/05(火)15:30 ID:J93Ftks40(1) AAS
ヒマラヤ新潟に移住したんだ
81: (ワッチョイ abd5-Ak6H [113.197.42.112]) 2019/03/05(火)15:37 ID:xzh1kUPT0(2/3) AAS
宇宙論よりも存在論とか認識論とか意味論の方がより根源的ですか?

根源的な順は、

存在論>意味論>認識論>宇宙論

ですか?
82: (ワッチョイ abd5-Ak6H [113.197.42.112]) 2019/03/05(火)15:37 ID:xzh1kUPT0(3/3) AAS
最も根源的な問いって何だろう?

なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?

は、根源的な問いではない。

それよりは、「「有る」とはどういうことか?」

の方が根源的だろう。

しかし、これもおそらく最も根源的な問いとは言えないだろう。

一体何が最も根源的な問いなんだろう?
83: (アウアウウー Sa09-a+gB [106.129.120.217]) 2019/03/05(火)15:39 ID:6YpqP58ma(1) AAS
人事なんて簡単なpix2pix見せるだけで騙せる
84: (アウアウウー Sa09-QE5O [106.161.118.23]) 2019/03/05(火)16:12 ID:iyeWQUJ9a(1) AAS
>>77 >>74
まだ宇都宮聖子の方がいい。
85: (ドコグロ MM81-QFY+ [110.233.247.180]) 2019/03/05(火)18:11 ID:zyUjBqsWM(1) AAS
>>69
おっぱい認識とかマ○コ補正とかやってる人はいないのかな?
86
(1): (アウアウエー Sa13-ehiW [111.239.217.153]) 2019/03/05(火)18:33 ID:1RKhB+zka(1) AAS
モザイク解析なら知ってるが
87: (ワッチョイ 4bda-V4ZZ [121.119.114.220]) 2019/03/05(火)18:47 ID:52T5o4b/0(1/4) AAS
>>ID:xzh1kUPT0
>>6
88: (ワッチョイ 4bda-V4ZZ [121.119.114.220]) 2019/03/05(火)18:48 ID:52T5o4b/0(2/4) AAS
二次関数のa,b,c求めているのと変わらない
89: (ワッチョイ abd5-Ak6H [113.197.42.138]) 2019/03/05(火)18:50 ID:a7De5acK0(1/2) AAS
最も根源的なことをひたすら考え続けたいならやっぱり哲学を勉強するべきですか?
数学(純粋数学)はどうですか?
90: (ワッチョイ 4bda-V4ZZ [121.119.114.220]) 2019/03/05(火)18:52 ID:52T5o4b/0(3/4) AAS
工学部池
91: (ワッチョイ abd5-Ak6H [113.197.42.138]) 2019/03/05(火)18:59 ID:a7De5acK0(2/2) AAS
なぜ工学部なのですか?
哲学とか数学じゃないの?
最も根源的なことを考えるのは。
92: (アウアウクー MM21-NQz0 [36.11.225.20]) 2019/03/05(火)19:07 ID:iwnZs3tTM(1) AAS
コテつけろ
93: (ワッチョイ bdda-IBRN [114.182.255.164]) 2019/03/05(火)20:21 ID:Adf5I7K+0(1/2) AAS
ここもスルー耐性無しか
94: (ワッチョイ 4bda-V4ZZ [121.119.114.220]) 2019/03/05(火)20:26 ID:52T5o4b/0(4/4) AAS
けんだか?からごくろうなことで
95: (ワッチョイ cb14-8i1A [153.181.83.61]) 2019/03/05(火)21:14 ID:J8S79kj00(1) AAS
アインシュタイン『すべての宗教、芸術、科学は、同じ一つの木の枝である。』

-考察-
この言葉を説明するとしたら、その『木の根っこ』にあるのは、あれしかない。『真理』だ。そして、『愛』であり、『神』だ。

しかし私は、これらの言葉が全て同じものを指していると考えていて、そう仮定した場合でも、アインシュタインの言葉とつじつまは合うのである。

-アインシュタインの言葉を自分のものにする-
例えば、『四聖』に数えられる、

孔子、 ソクラテス、ブッダ、キリスト

彼らの言葉を一通り見たが、私が見出した彼らの教えの共通点は2つあって、まず一つ目は『自分の心に目を向けるべし』ということ。そしてもう一つは、『真理を説いたこと』なのである。

彼らの言葉は、確かにその教えや表現は微妙に違うのだが、真剣に向き合って内省してれば、(どれも同じものに目を向けている)という事実が、浮き彫りになってくる。それこそが、真理であり、愛であり、神なのだ。

ラ・フォンテーヌは言った。
『すべての道は、ローマに通ず。』

私は、この『結局、辿り着く場所が同じ』という現実を考えた時、
(もしかしたら、『神』という実体は、私が認識して理解できていて、この世に普遍的かつ絶対的に広がっていて、圧倒的な強い支持を得ている『愛』や、『真理』と、ほぼ同じものなのではないだろうか?)

という強い意識が芽生えるようになった。そして、そんな私からすれば、このアインシュタインの言葉を理解するのは難しくはない。
『同じ一つの木の枝』も、『結局、辿り着く場所が同じ』も『この世には、圧倒的な根っこが存在している。』ことを示唆する言葉となっているのである。

『そこ』から離れれば離れるほど、人間の心は虚無に陥る。これは、非常に興味深い事実である。
1-
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s