[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング23 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569: (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198]) 2019/04/06(土)08:35 ID:k2QB3xcX0(1/2) AAS
GANで骨格から肉付け再現できないかしら?
570: (エムゾネ FF03-c04X [49.106.188.163]) 2019/04/06(土)11:07 ID:3J+kczjMF(1) AAS
>>568
そのようだな

YouTuber科を新設
2chスレ:newsplus
571
(3): (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175]) 2019/04/06(土)16:38 ID:R5RT9TuE0(1/2) AAS
昔のAI 研究について教えて下さい。
70年代、80年代のニューラルネットワークって
昔のPCでどんな風に設計していたの?

英数字や記号によるプログラミングですか?
Pythonの画面みたいな?
今でもそうだけど。
572: (ワッチョイ 637c-fpxN [221.241.223.124]) 2019/04/06(土)16:56 ID:HfeiwHzV0(1) AAS
その年代はわかんないけど90年代なら3層ニューラルネットによる文字認識(まさにMNISTみたいな感じ)をC言語で書いてたよ
573: (ワッチョイ bde5-iMOx [180.24.161.6]) 2019/04/06(土)17:24 ID:fUtATdqB0(1/2) AAS
>>571
80年代後半はPCじゃなくてSunとかのWorkstationがメインだった
GUIはSunViewとかXViewとかで、言語はC
70年代はよく知らないけど、多分DEC-11とかのミニコンとかか
574: (ワッチョイ bde5-iMOx [180.24.161.6]) 2019/04/06(土)17:28 ID:fUtATdqB0(2/2) AAS
あと、大学とかだと、センターの大型コンピューターをTSSで使っていたか
言語はFortranで
575: (ロソーン FFe1-k9gu [210.227.19.67]) 2019/04/06(土)17:33 ID:O6L0axhXF(1) AAS
そうですか。
教えてくれてありがとう。
576
(1): (ワッチョイ 9d01-JruA [126.21.156.249]) 2019/04/06(土)18:03 ID:7tGee9uO0(1) AAS
>>571 昔(戦後すぐあたり)は、アナログコンピュータが多かった。
つまり計算もメモリも人間に近いアナログだった。
微分積分とかは、コンデンサを使ったりね。

その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。

今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。

FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
577
(2): (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175]) 2019/04/06(土)18:09 ID:R5RT9TuE0(2/2) AAS
>>576
へえ。ちなみに汎用AIやシンギュラリティは実現できると思いますか?
578: (ササクッテロレ Sp49-JruA [126.245.72.126]) 2019/04/06(土)18:16 ID:hBfZV6UDp(1) AAS
>>577 必ず実現する。
579: (ワッチョイ 8df2-iMOx [60.37.88.191]) 2019/04/06(土)18:56 ID:jpD7ojAE0(1) AAS
そこでFPGAが出てくるところがw
580: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/06(土)19:01 ID:/WRt9p3o0(1/2) AAS
多値だろうと2値だろうとノイマンコンピュータにかわりはないって誰も突っ込まないのな。
581
(1): (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198]) 2019/04/06(土)19:58 ID:k2QB3xcX0(2/2) AAS
ノイマンじゃダメなの?
582: (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170]) 2019/04/06(土)20:39 ID:SRBz0RyMa(1/4) AAS
>>571
AIは70年代が中心で80年になると、興味は急速に薄れていった
人から情報を聞き出すExpert Systemという流れだったので無理があった。
にニューラルネットワークについては、その時期に基本は出来上がっている。
言語はフォートランが多くの場合がFortranだったと思う。

80年半ばのQuinlanの発表をきっかけに、機械学習がさけばれはじめ
90年代にり機械学習はAIではなくデータマイニング中心に、本格的に
花開き始めた。
データマイニングでのデータからの知識利用の成功をもとに、AIでも
もっとデータからの知識を利用しようとする流れが徐々に出てきたように
感じるが、AIとしてはディープラーニングが叫ばれるようになるまで
脚光は浴びないでいたのが実際。

あくまで全体的な流れの話なので、部分的、あるいは一企業で力をいれて
等は当然行われていた。ロボットなどね。
583
(1): (ワッチョイ 3bda-BZhk [223.217.38.76]) 2019/04/06(土)20:43 ID:grJD5FiV0(1) AAS
嘘乙
584
(1): (ラクペッ MM99-ONBo [134.180.7.174]) 2019/04/06(土)21:05 ID:gA+SsPRaM(1) AAS
キモ改行まん久しぶり
585: (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170]) 2019/04/06(土)21:14 ID:SRBz0RyMa(2/4) AAS
>>583
本当にしらんの?
586
(1): (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170]) 2019/04/06(土)22:17 ID:SRBz0RyMa(3/4) AAS
>>584
もうしわけない
スマホ改行無視設定しとらんのね
仕事になるといろいろな入力媒体があるから
しとくといいよ。
587: (ワッチョイ 9d01-JruA [126.74.196.52]) 2019/04/06(土)22:57 ID:FcZeCs1O0(1) AAS
>>586 そんな設定ないわ、人に要求するんじゃなくて自分で気をつけろ。
588: (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170]) 2019/04/06(土)23:10 ID:SRBz0RyMa(4/4) AAS
なんであなたの表示に合わせんとアカンの機能が乏しい機器に合わせろって話か
589: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/06(土)23:31 ID:/WRt9p3o0(2/2) AAS
>>581
ダメというか表現能力は変わらんよねという当たり前のことを言ってるんだけれど。
思った以上にここはやばいな。。
590: (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198]) 2019/04/07(日)07:42 ID:WlLssy3w0(1) AAS
576がなんのことを言っているのかわからんが
表現能力が変わらなくても効率性が違うでしょ
591: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) [saeg] 2019/04/07(日)09:23 ID:GYBhj6UR0(1) AAS
>その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
>
>今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
>
>FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。

この辺の話の反論をしてるつもりなんだけどね。
あとは君の日本語理解の問題なので勝手に考えてくれ。
592: (ワッチョイ 2b01-FNYG [153.161.173.144]) 2019/04/07(日)09:27 ID:Ml/JzpTH0(1/3) AAS
>>11東京大学理学部数学科に入りたい

って言ってる時点でだめだ

大学に入る前に
自分の数学論理の概要が構築されてなければ
将来的になんの成果も残せない

自分の数学論理の概要が構築されてれば
どの大学にはいっても別に問題はない
593
(1): (ワッチョイ 2b01-FNYG [153.161.173.144]) 2019/04/07(日)09:31 ID:Ml/JzpTH0(2/3) AAS
>>577ちなみに汎用AIやシンギュラリティは実現できると思いますか?

汎用AIはAIの技術の延長線上にはないんで
今のAIの研究者には不可能
594: (ワッチョイ 2b01-FNYG [153.161.173.144]) 2019/04/07(日)09:37 ID:Ml/JzpTH0(3/3) AAS
>>42論理が破綻してる
>全であるなら、それ以外が存在しえないのだから、破壊することも、全以外を認知することすら出来ない

数学で言えばメタ数学でなんで
メタ論理って位置づけになる

これは自己言及で
いわゆる不完全が結論だ

ここで問題になるのは汎用AIだ

汎用AIの研究は「一人称の研究」といわれ
自我(自分自身)を自分の研究のテーマにするってことで
メタ研究で結論は不確定だ
595: (ワッチョイ 9d01-JruA [126.74.196.52]) 2019/04/07(日)10:03 ID:KWJ+xksL0(1) AAS
>>593 シンギュラリティとは現在の知識では予測不可能な世界だから、現在の延長線で考えても無駄。
しかし必ず訪れる。
回線スピードが早くなり全世界のあらゆる機器が接続された状態になれぽ何が起きるか?
596
(1): (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116]) 2019/04/07(日)12:11 ID:g7t7EDv5M(1/2) AAS
俺はずっと長い間、シンギュラリティは
こないと考えていた。
その根拠は、
1、人の脳は全く解明できていない
(22世紀には解明されるだろうという予測はある。)
2、技術曲線の存在。どのような技術も必ず天井にぶつかる。
3、そもそも刹那も同一でない生体脳を、高々デジタルごときで再現できない。
4.プログラムやデータそのものが膨大過ぎて処理できない。
5、プログラムが巨大複雑になって人が理解できない。

などというもの。

しかし2年前、考えが変わった。
人の脳を超える自我をノイマン型計算機で
作れる可能性があることに気がついたのだ。
来年のAI学会にて動くものを
見せる予定で頑張ってるけど
仕事が忙しくてなかなか時間が取れない。

こうゆうとき、大学の研究所で給料もらいながら
女子大生のナンパしかしてない後輩たちを
見ていると殺意が沸く(笑)
597
(1): (ササクッテロレ Sp49-JruA [126.245.76.18]) 2019/04/07(日)14:42 ID:pahFUo3Ap(1/2) AAS
>>596 ノイマン型でも出来るだろうけど、多分シンギュラリティが起きる頃には非ノイマン型がかなり使われてるだろう。
598: (ワッチョイ cdda-BZhk [220.108.144.124]) 2019/04/07(日)14:46 ID:8Ypm4xEe0(1) AAS
ハイパーノイマン型の時代だよ、君
1-
あと 404 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s