[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング23 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
554
(2): (トンモー MM3b-mjUq [210.142.95.116]) 2019/04/03(水)18:12 ID:KH0a8AtnM(1/2) AAS
n=200、変数60個ほどで
DeepLeaningしてみたら
計算に1時間ぐらいかかる!
なにこれ?

やはりグラボは必須かなあ?
555: (ワッチョイ bf68-9gjM [119.231.185.40]) 2019/04/03(水)18:22 ID:hO+2Cs830(2/3) AAS
100%必須
CPUでは無理がある
556: (ワッチョイ 9788-mCgR [126.112.224.102]) 2019/04/03(水)18:45 ID:/1jKmhtJ0(1) AAS
CPUでやるならMNISTが関の山
557
(1): (ブーイモ MM3b-xIRz [210.149.254.200]) 2019/04/03(水)19:07 ID:6D8WKArXM(1) AAS
>>554
何やってるか分からんけど時間かかりすぎ
コードがおかしいか、cpuが弱すぎる
558: (ワッチョイ bf66-068C [183.77.216.198]) 2019/04/03(水)19:33 ID:JogZOakl0(1) AAS
スポットでクラウド借りたら?
559: (ワッチョイ 9701-9EXh [126.21.156.39]) 2019/04/03(水)19:51 ID:UTygU+Lh0(1) AAS
>>554 何やったか知らんが、Jetson nano でどのくらいかかるか興味津々
560: (トンモー MM3b-mjUq [210.142.95.116]) 2019/04/03(水)20:17 ID:KH0a8AtnM(2/2) AAS
>>557
CPUは第6世代i7でメモリ16Gですので
弱いってことはないと思いますが、
変なことしてるのかなあ?
と思って考えてみまして、
原因らしきものを思いあたりました!
変数と方法を変えて試してみます。
ご指摘ありがとうございました!
561: (ワッチョイ 9701-G+d9 [126.109.69.164]) 2019/04/03(水)21:40 ID:Rpsjk9rP0(1) AAS
別にdeep learningしない機械学習ならグラボはいらんぞ。
562
(1): (ワッチョイ 7f82-uGn6 [113.20.238.175]) 2019/04/03(水)21:50 ID:U2l/RJDv0(1) AAS
LSTMによる小説創作って成功してないよね?
それっぽい文章は書けるけど、意味不明だし
まともなストーリーは皆無だよね。

なんで、成功しないの?意味あるの?
563: (ワッチョイ bf68-9gjM [119.231.185.40]) 2019/04/03(水)22:10 ID:hO+2Cs830(3/3) AAS
>>562
成功しないのは小説生成が金にならんから+LSTMのモデルではできないのだろう
大体文章を学習して小説生成ってのはちと無理がある
背景にある抽象的な場面遷移なりを学習し、そこから文章生成しないと難しいんじゃないかな
多分だけど、台本などを学習した方が良いと思う
564: (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116]) 2019/04/04(木)12:41 ID:h3CnjMwPM(1) AAS
LSTMだけじゃ小説は無理っしょ?
短歌や俳句ならできるかも?
565: (オイコラミネオ MMcb-xrTc [61.205.9.156]) 2019/04/05(金)20:32 ID:fLNcClMmM(1) AAS
そこでBERTですよ
566: (アウアウクー MMc9-gZRC [36.11.224.91]) 2019/04/05(金)20:47 ID:+AwbeXijM(1) AAS
gpt2は?
567: (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.21.24]) 2019/04/06(土)03:55 ID:1lMVWAtUa(1) AAS
この世界を極める!
これは重要なことで有意義なこと
優秀な人ならどんどんチャレンジするべき。
これはこれでOK。

でもって、大学でそういった授業が始まっているときは
すでに、別な新しい世界が産業界では起こっているという
ことにも横目で見た方がいい。

ただし、AIと同じように一般的に金になるのは20年先だけど。
568
(1): (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116]) 2019/04/06(土)04:34 ID:AQ5QdoT1M(1) AAS
学部の授業に出てきたら
既に周知の枯れている技術ということ
だろうからね。

研究するなら日本語で書かれた本が
1冊出たところが最終かな?
569: (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198]) 2019/04/06(土)08:35 ID:k2QB3xcX0(1/2) AAS
GANで骨格から肉付け再現できないかしら?
570: (エムゾネ FF03-c04X [49.106.188.163]) 2019/04/06(土)11:07 ID:3J+kczjMF(1) AAS
>>568
そのようだな

YouTuber科を新設
2chスレ:newsplus
571
(3): (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175]) 2019/04/06(土)16:38 ID:R5RT9TuE0(1/2) AAS
昔のAI 研究について教えて下さい。
70年代、80年代のニューラルネットワークって
昔のPCでどんな風に設計していたの?

英数字や記号によるプログラミングですか?
Pythonの画面みたいな?
今でもそうだけど。
572: (ワッチョイ 637c-fpxN [221.241.223.124]) 2019/04/06(土)16:56 ID:HfeiwHzV0(1) AAS
その年代はわかんないけど90年代なら3層ニューラルネットによる文字認識(まさにMNISTみたいな感じ)をC言語で書いてたよ
573: (ワッチョイ bde5-iMOx [180.24.161.6]) 2019/04/06(土)17:24 ID:fUtATdqB0(1/2) AAS
>>571
80年代後半はPCじゃなくてSunとかのWorkstationがメインだった
GUIはSunViewとかXViewとかで、言語はC
70年代はよく知らないけど、多分DEC-11とかのミニコンとかか
574: (ワッチョイ bde5-iMOx [180.24.161.6]) 2019/04/06(土)17:28 ID:fUtATdqB0(2/2) AAS
あと、大学とかだと、センターの大型コンピューターをTSSで使っていたか
言語はFortranで
575: (ロソーン FFe1-k9gu [210.227.19.67]) 2019/04/06(土)17:33 ID:O6L0axhXF(1) AAS
そうですか。
教えてくれてありがとう。
576
(1): (ワッチョイ 9d01-JruA [126.21.156.249]) 2019/04/06(土)18:03 ID:7tGee9uO0(1) AAS
>>571 昔(戦後すぐあたり)は、アナログコンピュータが多かった。
つまり計算もメモリも人間に近いアナログだった。
微分積分とかは、コンデンサを使ったりね。

その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。

今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。

FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
577
(2): (ワッチョイ 8b82-k9gu [113.20.238.175]) 2019/04/06(土)18:09 ID:R5RT9TuE0(2/2) AAS
>>576
へえ。ちなみに汎用AIやシンギュラリティは実現できると思いますか?
578: (ササクッテロレ Sp49-JruA [126.245.72.126]) 2019/04/06(土)18:16 ID:hBfZV6UDp(1) AAS
>>577 必ず実現する。
579: (ワッチョイ 8df2-iMOx [60.37.88.191]) 2019/04/06(土)18:56 ID:jpD7ojAE0(1) AAS
そこでFPGAが出てくるところがw
580: (ワッチョイ 9d01-1ySe [126.109.69.164]) 2019/04/06(土)19:01 ID:/WRt9p3o0(1/2) AAS
多値だろうと2値だろうとノイマンコンピュータにかわりはないって誰も突っ込まないのな。
581
(1): (ワッチョイ bb66-hWz0 [183.77.216.198]) 2019/04/06(土)19:58 ID:k2QB3xcX0(2/2) AAS
ノイマンじゃダメなの?
582: (アウアウイー Sac9-H+4x [36.12.16.170]) 2019/04/06(土)20:39 ID:SRBz0RyMa(1/4) AAS
>>571
AIは70年代が中心で80年になると、興味は急速に薄れていった
人から情報を聞き出すExpert Systemという流れだったので無理があった。
にニューラルネットワークについては、その時期に基本は出来上がっている。
言語はフォートランが多くの場合がFortranだったと思う。

80年半ばのQuinlanの発表をきっかけに、機械学習がさけばれはじめ
90年代にり機械学習はAIではなくデータマイニング中心に、本格的に
花開き始めた。
データマイニングでのデータからの知識利用の成功をもとに、AIでも
もっとデータからの知識を利用しようとする流れが徐々に出てきたように
感じるが、AIとしてはディープラーニングが叫ばれるようになるまで
脚光は浴びないでいたのが実際。

あくまで全体的な流れの話なので、部分的、あるいは一企業で力をいれて
等は当然行われていた。ロボットなどね。
583
(1): (ワッチョイ 3bda-BZhk [223.217.38.76]) 2019/04/06(土)20:43 ID:grJD5FiV0(1) AAS
嘘乙
1-
あと 419 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s