[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング23 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
110
:
(ワッチョイ cb14-8i1A
[153.181.83.61])
2019/03/06(水)23:41
ID:4UcSYbmf0(1)
AA×
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
110: (ワッチョイ cb14-8i1A [153.181.83.61]) [sage] 2019/03/06(水) 23:41:47.34 ID:4UcSYbmf0 自然科学と人文・社会科学の違いの議論と確定論・自由意志の議論は関係がなくもない。 人為の所産であるところをどのように記述でき得るのかという話。 あるいは統語を徹底させたところで、何かしら意味の一端を持たせた途端に矛盾が入り込むという話。 そこから意味論のど真ん中に話を持っていかざるを得ない思考なり意志なりの扱いについて、 こういったものはその体系そのものが不確定な相互解釈の循環に依存しており、 今のところそれは綺麗に紐解けないでいる。 だから強いAIの強いってどのように定義できるのかというような、そもそもの知性の定義にしたって 人間中心主義から逃れ得ないというような議論にもなるし、ひとまずはブラックボックス化した上で、 擬人的な振る舞いとして見ることで、本当に人のような擬人的振る舞いなのか、 擬似・擬人的なものにすぎないのかという範疇での判断に依存しているのが、 たとえば有名なチューリングテストもそう。 さりとて別に物理と精神をまったくの二元論として捉えるべきであるという話ではない。 それは究極的には一元論であるのだろうがしかし、やっかいなのは一元論をそのまま一元論として 我々はどのように記述できるのかという問題がある(おそらく何かしら二元論的表現をすることは避け得ないだろう)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/110
自然科学と人文社会科学の違いの議論と確定論自由意志の議論は関係がなくもない 人為の所産であるところをどのように記述でき得るのかという話 あるいは統語を徹底させたところで何かしら意味の一端を持たせた途端に矛盾が入り込むという話 そこから意味論のど真ん中に話を持っていかざるを得ない思考なり意志なりの扱いについて こういったものはその体系そのものが不確定な相互解釈の循環に依存しており 今のところそれは麗に紐解けないでいる だから強いの強いってどのように定義できるのかというようなそもそもの知性の定義にしたって 人間中心主義から逃れ得ないというような議論にもなるしひとまずはブラックボックス化した上で 擬人的な振る舞いとして見ることで本当に人のような擬人的振る舞いなのか 擬似擬人的なものにすぎないのかという範での判断に依存しているのが たとえば有名なチューリングテストもそう さりとて別に物理と精神をまったくの二元論として捉えるべきであるという話ではない それは究極的には一元論であるのだろうがしかしやっかいなのは一元論をそのまま一元論として 我はどのように記述できるのかという問題があるおそらく何かしら二元論的表現をすることは避け得ないだろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 892 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s