[過去ログ]
Perlについての質問箱 64箱目 (1002レス)
Perlについての質問箱 64箱目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
24: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/26(火) 20:51:34.33 ID:vB+znWqX >>23 ほぼない けどWeb制作板に行くとエンコードどころか文字コードも理解してなかったから絶対回答こない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/24
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/14(木) 22:54:58.33 ID:cMIrVE8k ファイルハンドル($fh)からファイル名を取得する方法ってありますか? ・stat $fhでinode取得してシェルのfindで見つけるってのはコストかかるのでやりたくない。 *{$fh}{IO}辿ってIO::Fileから得られないかなって調べたんですけど分かりませんでした。 基本的にそういう思想がないってことかも知れません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/133
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 19:23:29.33 ID:gZJzrXqn MCE::GrepはCPUの使用率は上がるけど遅くなった grepよりは正規表現の処理のあたりが時間かかってるんだと思う 感覚的にはもっと高速でも全然おかしくない感じなのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/379
386: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/28(土) 23:25:40.33 ID:7nefda3x 色んなパターンで? grep -f でパターン読ませてやるのと同じか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/386
547: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/26(日) 18:32:06.33 ID:hRZi6+cn >>512 最適化するとすると手順はこんな感じかな。 1. 0x1c バイト読んでそのまま書く。 2. 1バイト読む。読めなかったら 5 へ。読んだ内容が 0x40 なら 0x00 に変えて書く。0x40 でなければそのまま書く。 3. 最大 0x7fff バイト読み、読めたデータをそのまま書く。 4. 2へ。 5. 終わり。 STDIN から読んで STDOUT で書くならこうなる。 read(STDIN, $buf, 0x1c); print $buf; while (read(STDIN, $buf, 1)) { print $buf eq "\x40" ? "\x00" : $buf; read(STDIN, $buf, 0x7fff); print $buf; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/547
593: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/28(火) 23:59:10.33 ID:7IzxJUwl ほんとに信じてくれ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/593
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/15(土) 20:01:49.33 ID:UM/CpThf # 元ネタ my $html = '<html><p>hoge1</p><p>hoge2</p><p>hoge3</p><p>hoge4</p><p>hoge5</p><p>hoge6</p><p>hoge7</p><p>hoge8</p><p>hoge9</p><p>hoge10</p></html>'; # 全部のpタグの中身を引っ掛ける my @p_list = $html =~ /<p>(.+?)<\/p?/g; # 引っかかった数取得 my $size = int(@p_list); # 前半と後半に分けて突っ込む my @mae = @p_list[0..int($size/2)-1]; my @ato = @p_list[int($size/2)..$size-1]; # 結果表示テスト print Dumper([\@mae, \@ato]); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/642
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/15(土) 20:03:08.33 ID:UM/CpThf なんだこの糞改行(´・ω・`) # 全部のpタグの中身を引っ掛ける my @p_list = $html =~ /<p>(.+?)<\/p>/g; # 引っかかった数取得 my $size = int(@p_list); # 前半と後半に分けて突っ込む my @mae = @p_list[0..int($size/2)-1]; my @ato = @p_list[int($size/2)..$size-1]; # 結果表示テスト print Dumper([\@mae, \@ato]); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/643
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/16(日) 16:02:30.33 ID:0524gJdA CPANを探してなかったという経験がないしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/656
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 19:36:36.33 ID:LtBR6JI3 $$aiueo{AAA} $aiueo->{AAA} だっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/729
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 12:24:00.33 ID:FNX2BsFN >>747 ブラウザを遠隔操作することだろうね。 昔、Win32::IEAutomation 使っていたけど、 今はどんなモジュールがいいのかよく解らない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/748
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 10:25:46.33 ID:ZCyQI0Un 処理済みかとか、除外対象か、みたいなチェック用に %except = (aaa => 1, bbb => 1); みたいなテーブルを作っておいて、 if (!$except{$x}) { ... } みたいなことをする で、=> 1 の部分は何でもいい訳で、これが無駄に見える @except = (aaa, bbb); の方が自然だけど、判定部分が複雑になる なんとか判定をシンプルに書けないものか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/788
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 19:40:49.33 ID:V1LdBVWq >>864 こういうひとがコーディングすると バッブァオーバーランとか起こしてセキュリティに穴を開けるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/866
986: 532 [sage] 2021/03/11(木) 11:39:56.33 ID:AlcqB+X5 $pat = 'hoge(?:,.*)?$'; print "1\n" if 'hoge,dsad' =~ $pat; print "2\n" if 'hoge' =~ $pat; print "3\n" if 'hage' =~ $pat; はどうよ 実行例 ~ $ perl 64_976_hoge_pat.pl 1 2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/986
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s