[過去ログ] Perlについての質問箱 64箱目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762
(1): 751 2020/10/28(水)22:46 ID:H1Ljm7vl(2/2) AAS
Ruby なんて、よく使うものは、標準で入っている

Battery Included・電池付き言語
763: 2020/10/28(水)22:58 ID:A4Y862UG(1) AAS
>>762
Rubyとかプログラム言語よりも「読点(、)」の使い方を学んだほうがいい
自分の書き込みを声に出して読んでみるとわかるよ
764: 2020/10/28(水)23:18 ID:inVpsElI(3/3) AAS
読点の使い方に決まったルールは無いんだよな
なんとなく集合的に多数派の使い方はあるけど、
それを気にしてる人しか身につかないし、
気にしてない人はどういう使われ方をしてても何も思わない

多数派の使い方から外れると何か困るかというと、特に困らない
気にしてる人だけなんか変と思うだけで、意思疎通に支障は無い
気にした方が負けという悲しい現状がある
765: 532 2020/10/29(木)00:33 ID:2QXtbAjf(1) AAS
そもそも言葉がそういうものだろ
だからかまわないというのは極論
というかそういう話もrubyも該当スレでやってくれ
766: 2020/10/29(木)07:05 ID:vmIccHQe(1) AAS
読点は、基本的には使わない
意図的に区切りを入れたい箇所で使う
区切りを入れる目的がいろいろあって、それが理由で明文化できない

一旦間を置くことで強調することができる
主節と従属節を明確にできる
誤読を防ぐ
読みやすくなる、等々
より良い文章を心がけている人しか読点はそもそも必要ない

自分は、文節の区切りが漢字で連続しているあるいはひらがなで連続している時に、
読みやすさの為に入れることがよくある
767: 2020/10/29(木)08:52 ID:z1UD/sEY(1) AAS
読点ふつうに使った文章でそれ言われても説得力ゼロやんな
768: 2020/10/29(木)12:59 ID:DfWTURJR(1) AAS
普段文ではあんまり使わないかな 空白を使うようになった
てか。もあんまり使わない。改行するようになった。
これ最近の傾向ね。
ちゃんとした文章の時は学校で習ったようにちゃんとするよ。
たまに見かける、多用の文章はバカっぽくて好きになれない。
769: 2020/10/29(木)16:41 ID:6ZxgJt1a(1) AAS
お前ら得意のうんちく・知ったかで生き生きしてるな
どうでもいい話題になると湧いてくるのな
770
(2): 2020/10/29(木)23:07 ID:XA006Kuj(1) AAS
Perl好きの住人がいるんだよ。
なんかネタがあると湧いてくるが自分からは投入しない。
というか今更ないんだよな。
771: 2020/10/30(金)08:36 ID:yt6Q5TzG(1/2) AAS
LWP::Protocol::https はインストールしなくても入ってるみたいだけど、
やっぱりアクセスできない
772
(1): 2020/10/30(金)14:14 ID:Nsw5dj/j(1/4) AAS
>>770
かつてのPerlハッカーたちが完全に沈黙してるからね
Rakuとかもっと使えよって思います
773: 2020/10/30(金)14:28 ID:NEqe6Fpq(1) AAS
IO::Socket::SSLかNet::SSLかが入ってないんじゃね?
774
(1): 2020/10/30(金)14:45 ID:yt6Q5TzG(2/2) AAS
入ってなかったら入ってないというエラーになるんじゃないのかな
プロトコルのエラーになるんだよな
775
(1): 2020/10/30(金)16:51 ID:yPjXBzu5(1/4) AAS
>>772
Perl6できたてのころにちょっと試したけど、スクリプト言語的な使いやすさがなくなってたからなあ。
きっと普及せんやろな、と思った。
776: 2020/10/30(金)17:12 ID:X2Arn8L3(1) AAS
Strawberry Perl 5.32 向けのTk、相変わらずビルドエラーを手動修正しないとインストールできない。
バンドルされているコンパイル環境の問題かもしれないけど、そのままってのはちょっと。
Tkって重要じゃね?どうよ?
777
(1): 2020/10/30(金)17:49 ID:Nsw5dj/j(2/4) AAS
>>775
ほんのちょっと改善するだけでも十分だったのにな
778
(1): 2020/10/30(金)19:26 ID:yPjXBzu5(2/4) AAS
>>777
いや、大きな追加機能自体はおもしろそうなんだよ?
Grammarとか。

また、識別子にハイフンが使えるとか、トークンの区切りが原則はスペースとか、文法も興味深いかわりに、ほかと違いすぎて。。。
779
(1): 2020/10/30(金)19:42 ID:Nsw5dj/j(3/4) AAS
>>778
grammarは一見良さそうだけど字句解析と構文解析を同時にやる感じですげー難しくない?
780: 2020/10/30(金)20:46 ID:J8RJfKX8(1) AAS
字句解析と構文解析は、表を使ったアルゴリズム自体は同一なので、一つの表にまとめられる。
しかし、分離できる場所で分離した場合に比べて表が大きくなるので、あまりお得じゃないと思う。
もちろん数ギガバイトのメモリーを積む現代のコンピュータでは、100メガバイトの表は決して非現実的ではないけれども。
ドラゴンブックが書かれた時代には、分けなければ実装できない程度の大きさだったと思う。
781
(1): 2020/10/30(金)21:02 ID:yPjXBzu5(3/4) AAS
>>779
いやー、ちゃんと使ってみたかった。
難しいならそれを体感したかったな。

lex/yaccのめんどくささは知ってるけど、あれよりはマシやろ。w
C#のSpracheみたいなもんじゃないの?
782: 2020/10/30(金)21:50 ID:9WzSAA4o(1) AAS
>>774
例えばlwp-downloadとかでもアクセスできない?
783
(1): 2020/10/30(金)22:09 ID:Nsw5dj/j(4/4) AAS
>>781
アルゴリズムが違うからなんとも言えんが
バックトラックしないのでカーソルの位置を常に意識しなきゃいけないのがすごくキツい
あこれマッチしないの?ってことが多々あって慣れなんだろうがキツい
デバッグも大変
784: 532 2020/10/30(金)22:24 ID:QEBk4Q6j(1) AAS
Perl5のParse::RecDescent.を使えれば
Perl6のGrammarも大丈夫だと思う

多分
785: 2020/10/30(金)22:37 ID:yPjXBzu5(4/4) AAS
>>783
えー、簡単そうやん?w

外部リンク[htm]:mattn.kaoriya.net
786: 2020/11/02(月)15:05 ID:iEycKQwb(1) AAS
Raku の Grammar というのは、「クラス定義+演算子のオーバーロード」
と比較して、何が優れているのだろうか?
787: 2020/11/02(月)17:51 ID:ew0mgVfp(1) AAS
えっ。
ターゲットというか、適用領域が違うんでは。
788
(1): 2020/11/13(金)10:25 ID:ZCyQI0Un(1/3) AAS
処理済みかとか、除外対象か、みたいなチェック用に
%except = (aaa => 1, bbb => 1);
みたいなテーブルを作っておいて、
if (!$except{$x}) { ... }
みたいなことをする

で、=> 1 の部分は何でもいい訳で、これが無駄に見える
@except = (aaa, bbb);
の方が自然だけど、判定部分が複雑になる

なんとか判定をシンプルに書けないものか
789: 2020/11/13(金)10:43 ID:IuUtHHuD(1/2) AAS
リストを使用してのケースなら
" @except " =~ / aaa /
とか。
790: 2020/11/13(金)10:53 ID:IuUtHHuD(2/2) AAS
でもハッシュの方がよくないかなあ。
%except = map { $_, 1 } qw(aaa bbb ...);
とか
undef $except{$_} for qw(aaa bbb ...);
で判定はexists
とか
791: 2020/11/13(金)11:34 ID:4qY0TlDt(1) AAS
>>788
無駄に見えるのは気のせいなので、気にするな。
何が気に入らないのか、意味不明なレベル。

せいぜいが判定をexists()に変えるくらいか。
でも、処理の意図は明確になっても、記述量は増えてまう。
結局、もとのほうがいい。
1-
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s