[過去ログ] Perlについての質問箱 64箱目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
742: 2020/10/20(火)22:27 ID:sh3hHW9L(1) AAS
die "Cannot find blib even in $dir\n" って blib.pm のソースに思いっきり書いてあるがな
743: 2020/10/20(火)23:34 ID:tFiyzFdf(2/2) AAS
なるほd
744: 2020/10/25(日)10:29 ID:eR26jTX4(1) AAS
ライブラリが読めてないのか、読めてるけどエラーになるのかの切り分けが必要だったな
745: 2020/10/25(日)11:05 ID:/f/Br1ml(1/2) AAS
"¥n"なければ分かったのにね。
746: 2020/10/25(日)11:49 ID:/f/Br1ml(2/2) AAS
あ、でもやってみたら@INCにない場合とメッセージ違うんだな。
とはいえ知らないと分からないよね。
747(2): 2020/10/27(火)08:27 ID:K6PuV+RV(1/2) AAS
httpsをgetする楽な方法って何
748: 2020/10/27(火)12:24 ID:FNX2BsFN(1) AAS
>>747
ブラウザを遠隔操作することだろうね。
昔、Win32::IEAutomation 使っていたけど、
今はどんなモジュールがいいのかよく解らない。
749: 2020/10/27(火)22:34 ID:wfYFUdXE(1) AAS
>>747
Linux とかなら wget または curl コマンド。
Windows は知らないけど探せば同じコマンドあるんじゃないかな。
それとかPowerShellだと何かないか?ありそうだよな。俺知らないけど。
750: 2020/10/27(火)23:05 ID:K6PuV+RV(2/2) AAS
難しいのう
firefoxから証明書をエクスポートして食わせてwgetしてもまだ成功しない
751(2): 2020/10/27(火)23:53 ID:a7WAgl/q(1) AAS
Ruby では、open-uri でHTML を取得して、nokogiri でスクレイピングできる。
または、begin〜end 内に書いた、curl コマンドでも取得できる
他には、wget や、VSCode の拡張機能、REST Client とか
require 'open-uri'
require 'nokogiri'
=begin
html = `curl 外部リンク:example.com`
doc = Nokogiri::HTML( html )
=end
url = "外部リンク:example.com
doc = Nokogiri::HTML( open( url ) )
elements = doc.css( "h1" )
puts elements.first.content #=> Example Domain
752: 751 2020/10/28(水)00:05 ID:H1Ljm7vl(1/2) AAS
Windows 10 には、curl.exe も入っている。
これは、PowerShell のcurl エイリアスとは異なる
コマンドプロンプトで、
where curl
C:\Windows\System32\curl.exe
753: 2020/10/28(水)00:13 ID:BzF//FKs(1) AAS
なんで ruby が出てくるんだろう
754: 2020/10/28(水)06:24 ID:SUh9rNlQ(1) AAS
lwpが出ない時代になったのか……
755: 532 2020/10/28(水)08:36 ID:TnU9NEZC(1) AAS
LWP::Protocol::https
がインストールされていれば
$url = "https://…";
require LWP::UserAgent; # with LWP::Protocol::https
$ua = LWP::UserAgent->new;
#$ua->agent('Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; Touch; rv:11.0) like Gecko');
$s = LWP::UserAgent->new->get($url)->content;
756: 2020/10/28(水)08:42 ID:inVpsElI(1/3) AAS
なんでそんな大事なもんがインストール必要なんだ
757: 2020/10/28(水)13:29 ID:l3R5yM/w(1) AAS
ネットワーク関連は、原則別扱いやろ。
758: 2020/10/28(水)18:43 ID:14aXOJ7K(1) AAS
そこはマジで面倒だなと思うね
pythonのrequestsモジュールとか何も考えずにできるし
759: 2020/10/28(水)19:30 ID:inVpsElI(2/3) AAS
電池は自分で買って下さい
760: 2020/10/28(水)19:35 ID:ITw4VFJA(1/2) AAS
今ならコアモジュールのHTTP::Tinyで十分でしょう
IO::Socket::SSLかNet::SSLeay をインストールする必要がありますが
pythonだってrequests
761: 2020/10/28(水)19:36 ID:ITw4VFJA(2/2) AAS
は自分で入れなきゃいけないし
762(1): 751 2020/10/28(水)22:46 ID:H1Ljm7vl(2/2) AAS
Ruby なんて、よく使うものは、標準で入っている
Battery Included・電池付き言語
763: 2020/10/28(水)22:58 ID:A4Y862UG(1) AAS
>>762
Rubyとかプログラム言語よりも「読点(、)」の使い方を学んだほうがいい
自分の書き込みを声に出して読んでみるとわかるよ
764: 2020/10/28(水)23:18 ID:inVpsElI(3/3) AAS
読点の使い方に決まったルールは無いんだよな
なんとなく集合的に多数派の使い方はあるけど、
それを気にしてる人しか身につかないし、
気にしてない人はどういう使われ方をしてても何も思わない
多数派の使い方から外れると何か困るかというと、特に困らない
気にしてる人だけなんか変と思うだけで、意思疎通に支障は無い
気にした方が負けという悲しい現状がある
765: 532 2020/10/29(木)00:33 ID:2QXtbAjf(1) AAS
そもそも言葉がそういうものだろ
だからかまわないというのは極論
というかそういう話もrubyも該当スレでやってくれ
766: 2020/10/29(木)07:05 ID:vmIccHQe(1) AAS
読点は、基本的には使わない
意図的に区切りを入れたい箇所で使う
区切りを入れる目的がいろいろあって、それが理由で明文化できない
一旦間を置くことで強調することができる
主節と従属節を明確にできる
誤読を防ぐ
読みやすくなる、等々
より良い文章を心がけている人しか読点はそもそも必要ない
自分は、文節の区切りが漢字で連続しているあるいはひらがなで連続している時に、
読みやすさの為に入れることがよくある
767: 2020/10/29(木)08:52 ID:z1UD/sEY(1) AAS
読点ふつうに使った文章でそれ言われても説得力ゼロやんな
768: 2020/10/29(木)12:59 ID:DfWTURJR(1) AAS
普段文ではあんまり使わないかな 空白を使うようになった
てか。もあんまり使わない。改行するようになった。
これ最近の傾向ね。
ちゃんとした文章の時は学校で習ったようにちゃんとするよ。
たまに見かける、多用の文章はバカっぽくて好きになれない。
769: 2020/10/29(木)16:41 ID:6ZxgJt1a(1) AAS
お前ら得意のうんちく・知ったかで生き生きしてるな
どうでもいい話題になると湧いてくるのな
770(2): 2020/10/29(木)23:07 ID:XA006Kuj(1) AAS
Perl好きの住人がいるんだよ。
なんかネタがあると湧いてくるが自分からは投入しない。
というか今更ないんだよな。
771: 2020/10/30(金)08:36 ID:yt6Q5TzG(1/2) AAS
LWP::Protocol::https はインストールしなくても入ってるみたいだけど、
やっぱりアクセスできない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 231 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s