[過去ログ] Perlについての質問箱 64箱目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676(1): 2020/08/18(火)02:46 ID:TScP2Zja(1) AAS
GUI必要がなら普通にWebアプリでいいと思う
677(1): 2020/08/18(火)03:58 ID:R/jmWoBG(1) AAS
>>674
ラクダ本にそう書いてなかったっけ?
678: 2020/08/18(火)04:26 ID:G86KA+uV(1) AAS
>>677
「病理的に異常な妥協を寄せ集めたゴミくずリストを作るものです」と?
679: 2020/08/18(火)06:36 ID:bsH9de+P(1/2) AAS
処理が終わったらwindowsにポップアップを出すくらいでいいわ
680: 2020/08/18(火)12:11 ID:1vCwIsCs(1) AAS
>>676
同感
適材適所
Perlは高度なバッチ処理が適所だと思う
681(1): 2020/08/18(火)22:52 ID:MJ+frvDl(1) AAS
>>673
馬鹿?それとも釣り?
682(2): 2020/08/18(火)23:26 ID:yJqh7w6C(1) AAS
>>681
perl/tk をご存じないのか?
683: 2020/08/18(火)23:33 ID:bsH9de+P(2/2) AAS
やれるというのと、それを目標に人が集まってくるのは別
rubyのrailsとかpythonの機械学習とかみたいに、
GUIの為にperlを覚えたような奴を見たことない
684: 532 2020/08/19(水)01:09 ID:jnnRlfyg(1) AAS
GUIのために言語を選ぶ?
少なくともperlにおいては、そんなことないだろJK
685: 2020/08/19(水)01:48 ID:zoQbwZV2(1/2) AAS
>>682
そんなに出来のいいものではなかった記憶。
Tk自体も、Perlとのなじみかたも。
CでXを直接使うよりはマシに違いないが。
686: 2020/08/19(水)02:10 ID:hChDa2LJ(1) AAS
>>682
その前にWindowsのGUIの方が普及しただろうが
あれはperlで書かれていたのか?
馬鹿は黙っていればいいのに
687: 2020/08/19(水)03:51 ID:GjYS4Ydc(1) AAS
もはや何の話題だかわからん罠
CGIでPerlを使う話からどうやったらこんなカオスが生まれるのか
688: 2020/08/19(水)04:27 ID:zJmcQroA(1) AAS
CGIの話なんかしてない
689: 2020/08/19(水)07:00 ID:OrygHj4v(1) AAS
Microsoftが卑怯な手段を使ったから普及したのでは?
690: 2020/08/19(水)11:45 ID:zoQbwZV2(2/2) AAS
Microsoftがどうこうというよりも、ほかがどんくさかっただけやろ。
Windowsは、メッセージループとかコピペとか、最初からけっこうこなれてたような。
どっちも、今ならあんな仕様にはきっとしてなさそうな気はするが、当時としてはなかなか。
691: 2020/08/20(木)22:13 ID:ID9+Ua56(1) AAS
で、GUIと言えばperlと言われたのはいつの時代のどのアプリやOSなのかね
個人的な思い込みではなく
692: 2020/08/20(木)22:27 ID:PnM8QZm3(1) AAS
多分、GUIとCGIを間違っている
693: 2020/08/20(木)22:29 ID:Eg0HvHSQ(1) AAS
CUI + CGI = GUI
694: 2020/08/20(木)23:31 ID:S0D8s+y7(1) AAS
GUCCI
695: 2020/08/21(金)19:46 ID:T2XB7xYy(1) AAS
そういや Perl/tk はその後日本語対応うまくいったのかな?
最初使った時にダメでそれ以来使ってないのだが。
696: 2020/08/21(金)23:08 ID:W/xJ14vU(1) AAS
perlはモジュールの品質が悪すぎたな
どうにでもかけすぎた上にperlのオブジェクト指向きつい感じ
697: 2020/08/22(土)01:02 ID:mNPWH1ii(1) AAS
君はpythonかjavaでもやってなさい
698: 2020/08/22(土)04:05 ID:sSvsNkf5(1/2) AAS
オブジェクト指向は万能じゃないからな
ライブラリを効率的に使い回す方法をあれこれ模索してたら、
名前空間の衝突を積極的に使う方法に行き着いて、
いろんな型を統一的に扱えるように書けるようになったら、
これ何も知らない人から見たらただのオブジェクトだよなということで出来た
最終的なものに付けた名前であって、最初からオブジェクト指向を目指した訳ではない
そこからオブジェクトなんだったらどうせだからと、面倒くさい宗教に変わっていってしまった
だから、大層なものである必要は全然なくて、メンバーとメソッドが使えるだけで十分便利
699: 2020/08/22(土)18:52 ID:A1+CrrR8(1) AAS
データ(オブジェクト)を中心に処理を考えるみたいなのが発展してオブジェクト指向になったのでは?
どう発展して来たかは今更どうでも良い話だが。
700: 2020/08/22(土)20:13 ID:V7i9nnyT(1/2) AAS
オブジェクト指向でやるようなアプリはPerlでやるべきではないと思ってる
Perlはバッチ処理一択
701(1): 2020/08/22(土)20:25 ID:TIWYvQ38(1/3) AAS
別にOOPで作りたいならPerlでいい。
Perlは文字列を扱うスクリプトで本領を発揮するもんだけどね。
>>770
そもそも動的片付けの言語でOOPはクソだと思ってるわ。
702: 2020/08/22(土)20:28 ID:TIWYvQ38(2/3) AAS
>>701
perl「でも」いい。
703(2): 2020/08/22(土)20:57 ID:sSvsNkf5(2/2) AAS
膨大なライブラリはオブジェクト指向のお陰なのに
小規模なダクトテープ的な処理しかしない人には不要だろうけど
704: 2020/08/22(土)21:21 ID:V7i9nnyT(2/2) AAS
>>703
ライブラリはその通りだった…
ただメインモジュールを上位でオーバーライドしてどうのこうのとか
そういうのはいい思い出無い
705: 2020/08/22(土)21:22 ID:TIWYvQ38(3/3) AAS
>>703
Perlでダクトテープ以上のものを作ろうとは思わないから。
ま、しゃーない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s