[過去ログ] Perlについての質問箱 64箱目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
548(2): 2020/07/27(月)00:36 ID:Y15FmTu1(1/3) AAS
>>530さんからの頂き物に、ファイルサイズを取得。。。まではできました(訳:パクれました
みなさんありがとう
し、進捗。。。
----------------------------------------------------------------
open F, "+< ファイル名";
binmode F;
my $filename = "ファイル名";
my $filesize = -s $filename;
print "$filenameのサイズは$filesizeです。\n";
while ($l = read F, $_, 0x8000) { substr $_, 0x1c, 1, "\0"; seek F, -$l, 1; print F }
549: 2020/07/27(月)01:28 ID:KvYX/iYh(1/2) AAS
>>548
いい加減にしろ
550(1): 2020/07/27(月)07:32 ID:X6EMHfht(1/2) AAS
readして変更しないところまでprintするのは無駄なのに
無駄を省けば進捗表示がいらないくらい高速化するだろうに
551: 2020/07/27(月)09:23 ID:HYhflFVx(1/2) AAS
コピーを作っておいて、そのコピーの一部だけ変更して書き戻せば一瞬
信頼性が上がったら、コピーは作らずにオリジナルを変更する
552: 2020/07/27(月)10:25 ID:URSuW3yQ(1) AAS
>>550
ファイルサイズがGBレベルなら、そんなに速くはならんやろ。
553: 2020/07/27(月)17:35 ID:X6EMHfht(2/2) AAS
ていうか >>548 は >>530 を参考にしてるのになんで遅い方を使ってるんだ
554: 2020/07/27(月)18:21 ID:Y15FmTu1(2/3) AAS
呼ばれた気がしたので
約10分のデータ(1.3GB)で比較しました
readあり
real 1m34.485s
user 0m0.888s
sys 0m6.100s
readなし
real 1m5.851s
user 0m0.340s
sys 0m3.563s
USB2.0()でUbuntuにマウントさせた外付けHDD上のデータを直接書き換えています
特殊なフォーマットなのでWindowsでは認識できないのです
555: 2020/07/27(月)19:14 ID:KvYX/iYh(2/2) AAS
DRM解除の片棒担ぐ人達かね
556: 2020/07/27(月)19:33 ID:HYhflFVx(2/2) AAS
なんて大層なDRMだ
557(1): 2020/07/27(月)19:46 ID:Y15FmTu1(3/3) AAS
残念ながら暗号化解除まではされないんです
別の機器にコピーしようとしても「コピープロテクトがなんちゃら。。」と、ちゃんとハネられます
機器内の制限を緩くするためのオフホワイトな作業です
558: 2020/07/27(月)20:24 ID:2I3xUck9(1) AAS
頭悪くてプログラムしかできなかった大企業CEO一覧
外部リンク:re-file.com
559(1): 2020/07/27(月)22:09 ID:P2Gsimd7(1) AAS
研究目的なら、犯罪の意思がないから、無罪だろ
560(1): 2020/07/27(月)23:21 ID:Z4OWIfz1(1) AAS
>>559
理由は関係ないはず
秘匿目的で暗号化されているものを解読することそのものが犯罪
561: 2020/07/27(月)23:23 ID:Dzov2n68(1/2) AAS
>>560
そんな事みんな知ってるよ
562: 2020/07/27(月)23:33 ID:Dzov2n68(2/2) AAS
法律に詳しいオレってカッコいいだろう?
563: 2020/07/28(火)00:29 ID:cSYuj1Eq(1) AAS
>>557
お前は裁判になって負けたら責任全部背負うのか?
564: 2020/07/28(火)01:16 ID:YHRj/bUX(1/2) AAS
責任w
565: 2020/07/28(火)01:21 ID:YHRj/bUX(2/2) AAS
暗号化解除してないので責任wないですぅ プ
566: 2020/07/28(火)01:36 ID:Jzf+DoQ+(1) AAS
自称”法律専門家”の底辺ニート達が不毛な議論を展開すると予想
567(1): 2020/07/28(火)01:48 ID:R7vB/BT5(1/2) AAS
コピー許可するフラグをいじるのは私的利用の範囲なら自由じゃないですか?
ここでその方法を聞いたりその答えを書いたりした人がどうなるかはわかりませんが
568(1): 2020/07/28(火)02:17 ID:F+mRlQPD(1) AAS
>>567
他人が使うためにプログラムを公開することに問題がないとでも?
569: 2020/07/28(火)02:23 ID:p8KDyqHY(1) AAS
Winnyの作者は捕まるが利用者は捕まらない
包丁の販売は捕まらないか利用者は捕まる事が有る
YouTubeであるけど包丁を自作して販売したら捕まるのか?
570: 2020/07/28(火)02:35 ID:R7vB/BT5(2/2) AAS
>>568
コピー許可フラグを取り除くプログラムを公開することは問題ありと見ているわけですね
確かに東芝の全機種に対して動作可能であるなら影響は大きそうです
571(1): 2020/07/28(火)05:40 ID:U3aN9PuQ(1/6) AAS
おかしな雲行きになってきたので説明(釈明)を
まず第一に、このスクリプトだけでは目的を達成することができません
いくつか別ファイルを修正する必要があります
当然ながらこのスレではそれらは公開されていません
不完全な変なデータが出来上がるだけです
第二にこの手法が通用するのは、10年以上前に発売された「ある機種」のみです
次機種以降ではこの"バグ"はすっかり塞がれました
ディスクの中身をこれほどたやすく弄れるなんて話は聞いたことがないです
今現在どれほどの人がこの機種を使っているか知りませんが。。。
そしてこれは「暗号化解除」を目的としていません
ヘッダの一部分をちょっと弄っただけでプロテクトが外れるとか、幼稚園児ですか?
これはデータを細工して機器を「騙している」にすぎません
572: 2020/07/28(火)05:41 ID:U3aN9PuQ(2/6) AAS
「暗号化解除ではない」と書いているのに裁判(w)とか責任(w)とか言ってる人って
字が読めないのか、頭が悪くて理解できないのか、あるいは目が見えないのか
10年前も当時の2ちゃんねる()で話題になって多くのスクリプトやプログラムも配布されました
彼らは訴えられたのかなぁ?心配です(棒
ついでに言えば
実は>>530は私です
壮大な自作自演です(今時)
進捗表示を教えてほしかっただけなのです。。。
みなさん釣り堀へようこそ
そして農家の朝は早い
573: 2020/07/28(火)05:43 ID:U3aN9PuQ(3/6) AAS
それでは最後に
普段から社会にこれっぽっちも貢献してないくせに、こんな匿名掲示板で妙な倫理観や底が浅い正義感を振りかざすとか
以降、間抜けな人たちの「負け惜しみ」のレスが続きます
屁理屈、論点ずらし、人格否定など、つたない書き込みをしばらくの間お楽しみください
合わせて「おかしな雲行き まで読んだ」もお楽しみください
574(1): 2020/07/28(火)06:49 ID:Z44sycP1(1/2) AAS
釣り堀する前に、Linuxインストールできるようになれよ。
575: 2020/07/28(火)07:03 ID:U3aN9PuQ(4/6) AAS
Linuxで思い出したが、最新のUbuntuとかでは(仕様変更で)その機種の外付けHDDを「書き込み可」
でマウントできない
手動で”-RW”オプション付けてマウントしようとしてもダメ
書き込みできないからスクリプトもエラーになる
仕方ないのでUDF関連のソースファイルを弄ってカーネルをコンパイルしている
多分世界で私だけだと思う(そんな需要があるわけない)
>>574
頑張って
576: 2020/07/28(火)07:08 ID:Z44sycP1(2/2) AAS
パソコンはコマンドが基本だからな。
コマンド出来るようになれよ。
577: 2020/07/28(火)07:37 ID:s7pIWQUC(1) AAS
readの有無で差がなさすぎて信じがたいんで実験してみた
RAMディスクで fsutil file createnew data 2000000000 して
Measure-Command { perl -e 'open F, q/+< data/; binmode F; while ($l = read F, $_, 0x8000) { substr $_, 0x1c, 1, qq/\0/; seek F, -$l, 1; print F }' } | % TotalSeconds
2.8214867
Measure-Command { perl -e 'open F, q/+< data/; binmode F; seek F, 0x1c, 0; while (! eof F) { seek F, 0, 1; print F qq/\0/; seek F, 0x7fff, 1 }' } | % TotalSeconds
1.3621179
readしなくても32KB毎に書く時に読むだろうからこんなもんか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 425 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s