[過去ログ]
Perlについての質問箱 64箱目 (1002レス)
Perlについての質問箱 64箱目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
482: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/17(水) 18:41:04.46 ID:TVwLVBUa そんなデカいデータをよくパールでやるね。 C で書け。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/482
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/28(日) 09:30:04.48 ID:mI+4+ud7 https://developers.srad.jp/story/20/06/26/1324207/ > Perl 7が発表される。実質的にはPerl 5系のリネーム > ストーリー by hylom 2020年06月26日 17時08分 > 現代における素人にはオススメできない言語 部門より 現代における素人にはオススメできない言語 …なら、文字列処理をやりたい素人は何を学べばいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/483
484: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/28(日) 11:26:26.20 ID:OE2OIMMC 5の後継なら7にする必要あるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/484
485: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/28(日) 13:29:12.55 ID:3gXsrtkR >>484 事情を知らなくても最新版だとわかりやすくするために。 Perl6、Rakuがあるなかで、Perl5と言われたら古いとかEOLとかの疑いを持たれかねんから。 それに、必要であれば非互換も? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/485
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/28(日) 18:17:09.91 ID:UG2zXSFM お型付けできるようになったら嬉しいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/486
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/28(日) 19:55:20.21 ID:DGGKS5Fb ついに後方互換捨てるのか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/487
488: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/02(木) 21:44:39.67 ID:wuNvV9ki デフォルトの状態が変わるだけで 適宜オプションつければ後方互換も保てるらしいよ Perlのこういうところ好きだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/488
489: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/04(土) 13:31:08.07 ID:yrmljXci 今のところは、な・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/489
490: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/04(土) 18:51:36.50 ID:25OQuAeP Perl7は進化を求める この10年で完全にオワコン言語になってしまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/490
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/04(土) 19:41:56.61 ID:+vSKr8nf 効率化して高速化しようとしても、過去に足を引っ張られる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/491
492: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/04(土) 19:48:46.40 ID:VctW6lO7 単純に過去を切り捨てたら、Rakuの二の舞になる。過去を切り捨てるのであれば、 Python に勝てる程度の言語仕様にしなければ、見向きもされないだろう。 しかし、それはもう既にPerlではないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/492
493: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/04(土) 20:01:08.35 ID:XHKaM396 Perlはこのままでいいと思う レガシーなのがPerlの強さ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/493
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/04(土) 20:55:27.14 ID:+vSKr8nf negative legacy http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/494
495: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/05(日) 01:06:23.02 ID:BkxIDrcL >>492 はい。 Wiki>「Perlに続く」という意味で、6月の次の誕生石(7月)のルビーから名付けられた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/495
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/06(月) 00:05:12.58 ID:Dee8Pqdl 逆に頑張って作ったPerl6が古いみたいな感じになっちゃうな(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/496
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/06(月) 02:55:32.01 ID:pEZsiPGN もうPerl6は存在しないからだいじょうぶ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/497
498: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/06(月) 03:53:08.41 ID:Lg+fAiJM Perl6はさっさと開発中止すべきだったのになぜ続行したんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/498
499: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/06(月) 19:42:39.82 ID:5vDJxItj ま、いいじゃねえか。新しい言語が一つ増えたようなもんだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/499
500: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/06(月) 21:20:03.77 ID:pEZsiPGN >>498 「すべき」って、おまえは何様なんや? やりたい人がやってただけ。 結果としてうまくいかなかっただけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/500
501: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/07(火) 18:34:24.36 ID:e1WbjzO/ うまくいくべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/501
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/07(火) 18:40:58.31 ID:/oL+BKEU べきであるある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/502
503: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/07(火) 18:42:17.26 ID:v8PkKQM3 >>500 何様ってw 匿名掲示板で何を言ってるのw 強いていうならPerlユーザーですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/503
504: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/07(火) 19:01:21.20 ID:e1WbjzO/ 俺様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/504
505: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 01:04:36.09 ID:2kWEZYuR ___________________________________________ /media/xxx/DVD_HDVR/HDVR_SOB/*.SRO というのが動画本体で、 SROファイルの構造は 000000-00007F 東芝ヘッダ 000080-007FFF (データA) 008000-00807F 東芝ヘッダ 008080-00FFFF (データB) 010000-01007F 東芝ヘッダ 010080-01FFFF (データC) となっていて、東芝ヘッダからみたオフセット0x1C番地にある0x40値を=>0x00に書き換えるそうです。 東芝ヘッダは1つのファイルに複数ある(?)そうで、それらすべてを書き換える
必要があるようです ↑ これをperlスクリプトでお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/505
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 06:45:22.79 ID:6LXR6fOg binmodeで開いて、substr http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/506
507: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 19:03:52.69 ID:2kWEZYuR >>506 ありがとう 素人過ぎてわかんないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/507
508: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 19:09:07.35 ID:NaEhWCW1 コードそのものを書いてくれとさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/508
509: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/23(木) 19:25:52.21 ID:2kWEZYuR 同じような目的の別のスクリプトです これに近いイメージでしょうか (全文書くとブロックされる) _________________________________________________________ HR_MANGR.IFOのコピー禁止フラグ解除は、 0x20 0x2C 0x23のシーケンスを0x20 0x24 0x23 に変更 perlスクリプトの例は以下のとおり。 # freeifo.pl # HR_MANGR.IFOの変換 use strict; use warnings; my $infile = "HR_MANGR.IFO"; my $buf; my $sTarget = " ,#"; # 0x20 0x2C 0x23 #
ファイルのオープン # バイナリモードに変更 binmode INFILE; binmode OUTFILE; my $sizIFO = -s $infile; # IFOファイルを読み込み # 0x20 0x2C 0x23 の並びがあれば、0x20 0x24 0x23 に置き換え #他にあれば継続、無ければ終了 # ファイルのクローズ close INFILE; close OUTFILE; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/509
510: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/24(金) 04:55:58.03 ID:6ZonvnML そうそう。そんな感じ。 まあ頑張って。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/510
511: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/24(金) 09:07:49.48 ID:So4dssPK 書き換える番地は、N は、0 以上で、以下の法則か? 0x8000 × N + ( 0x80 + 0x1C ) つまり、ヘッダは必ず、0x8000 毎にあるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/511
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 491 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s