[過去ログ]
Perlについての質問箱 64箱目 (1002レス)
Perlについての質問箱 64箱目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
417: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/28(木) 11:01:17.93 ID:5kmQgXWn 最近 python を使い始めたんだけど、使うほどに perl 凄げーって思う。 perlって細かいこと気にしないでも書けるって感じ。 まあ、 python に慣れてないってのもあるけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 12:00:57.19 ID:yN32+nQR 細かいことを気にしないせいでバグの原因になるので、 きちっとしか書けないようにした perlの不満を解消してもっと簡単に書けるようにしたのは、 rubyの方が正常進化だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/418
419: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 12:46:18.60 ID:d4ggzNnr >>418 use strict; use warnings; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/419
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 12:49:38.27 ID:MEC8WK3T Perl は、暗号のような記号が多いから、皆嫌う Ruby は可読性を上げるために、それらの記号を無くそうとしている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/420
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 13:57:57.17 ID:EGYBOXys >>420 変数の型を知るのに 宣言まで見ないとわからないのがJava 代入まで探さないとわからないのがpython 見るとその場でわかるのがperl 宗教論争は終わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/421
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 14:14:16.30 ID:yN32+nQR マウスオーバーで判るようなものをいちいち書かなくても http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/422
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 19:40:22.87 ID:2jhnUESo PerlでIDEは使わないわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/423
424: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/28(木) 20:04:53.96 ID:EYUPTTzW んなこたーない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 20:14:52.80 ID:2jhnUESo いやいやPerl書いてるときマウス触らんでしょ まあ人によるんだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/425
426: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 20:21:04.17 ID:yN32+nQR ロジックが逆だ perlが型が判るからマウスを触らないのではなく、 マウスを触らないで作ったからマウスなしで型が判るようになってる MT免許だからといってATに乗ってはいけない訳ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/426
427: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/29(金) 20:28:53.39 ID:Ey9K/+fw Perl の IDE って、どんなのがある? Eclipse とか IntelliJ IDEA のプラグインで使えたとは思ったが、拡張子を .pl にしておかないと Perl だと判別してくれなくて ただのテキストファイルと認識されちゃって使い辛いなと思ったことはあるが、もっとまともなのある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/427
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/29(金) 20:32:29.66 ID:uRkXoYhe vscode + Perl::LanguageServer http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/428
429: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/29(金) 20:34:34.78 ID:Bk25Bwk1 サクラエディタで十分なんですよ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/29(金) 21:27:39.95 ID:dZOo8Hm0 拡張子を ,pl にしないメリットってなんかある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/430
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/29(金) 21:28:20.85 ID:Bk25Bwk1 実行ファイルはpl モジュールはpm そんな事も知らんのか(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/431
432: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/29(金) 21:36:34.81 ID:8nIWWcW2 perlはvimで書く。 お兄さんとの約束だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/432
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/29(金) 21:38:26.77 ID:uRkXoYhe mattnさんはパンツ履いて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/433
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/29(金) 23:37:14.00 ID:GfVaVkMA >>430 Linuxでは、いちいち拡張子をつけないのがふつう。 中身を気にしなくてよくなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/434
435: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 00:29:42.29 ID:UYDx2q8r >>434 cとかshellとか拡張子をつけるのが普通なんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/435
436: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 00:31:15.77 ID:pcDYqVj5 ソースは付ける 実行ファイルは付けない スクリプトはソースよりも実行ファイル寄り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/436
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 00:42:58.21 ID:h6ZQaP0H 拡張子つければ伝わるであろう情報を削るとか 一人で管理してるサーバならいいけど そうじゃなきゃ害悪だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/437
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 01:44:27.37 ID:UYDx2q8r 人間がエディトするファイルは付ける 人間がエディトしないファイルは付けないんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/438
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 01:51:00.93 ID:h49XlInt 運用においては、実行ファイルの実装方法なんかどうでもいい。 むしろ、実装方法を変えたら、ファイル名も変わるほうがはるかに害悪。 たとえば、シェルスクリプトをPerl スクリプトに変えただけで、そのスクリプトを使っているところをすべて変更しないといけなくなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/439
440: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/30(土) 03:26:43.00 ID:k7WMMDxu 昔々 MS-DOS (更にそれの元になった CP/M)はファイル名に固定で3文字の拡張子があり、 それによって実行ファイルかどうかを判定していて、Windows はそれを引き継いでいるので 拡張子を使っているだけ。 UNIX系OSはそもそも拡張子という概念はなく、実行ファイルは実行パーミッションのビットが 立っているかどうかで判定していた。C言語のソースに .c を付けたりはするが、あれは拡張子 ではなく接尾辞で主に人間やそれを読むコンパイラ等がファイルの種別をファイル名から
判断 するためにある。だからOSから見たら .c の部分に特別な意味はなくファイル名の一部でしかない。 Windows だと例えば .exe のファイルなら .exe を抜いた拡張子なしのファイル名を指定して OSに実行させる事は可能だが、これはOSが拡張子部分を特別扱いしているからだ。 UNIX系OSではそのような方法では実行できずファイル名を全て指定する必要がある。xxx.pl なら xxx.pl と指定する必要があり xxx のみでは実行できない。その代わり実行パーミッションが立って いればファイル名がどうであろうともOSはそれを実行しようとする(実際に実行でき
るかどうかは ファイルの内容による)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/440
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 08:54:37.07 ID:Noe/rV9t 拡張子が無くても判定できるようにすればいいんじゃないの? Emacs みたいに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/441
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 12:16:10.21 ID:h49XlInt >>441 つ fileコマンド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/442
443: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 13:18:31.04 ID:9sn/rA++ >>439 運用のために保守は犠牲にするんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/443
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 13:58:45.71 ID:h49XlInt >>443 実装の変更は、保守の範囲ではない。 二次開発かな?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/444
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 15:56:11.11 ID:CwCZ2prN >>440 シェバン知らず? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/445
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 18:54:59.01 ID:h49XlInt >>445 >>440はその前の話やろ。 シェバンがあるだけで、テキストファイルが勝手に起動されたら恐ろしいわ。w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/446
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 556 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s