[過去ログ]
Perlについての質問箱 64箱目 (1002レス)
Perlについての質問箱 64箱目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
322: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/10(火) 23:18:16.01 ID:gGR9Cwad >>318 Windows版Perl使って Windowsで動かないーってやるより、 安心して使えるバッチファイルを使ったほうがシンプル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/322
323: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/10(火) 23:32:00.36 ID:Z32YaYnf いやいやw WSLならバッチファイルなんか使わなくてもエクスプローラーからダブルクリックでWSL上のスクリプトを直接実行できるんでしょ? やり方教えてよ windows版perlならバッチファイルなんか使わなくてももちろん出来るからねw それとwindows版perlだと何が動かないのかな〜? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/323
324: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/10(火) 23:37:16.41 ID:9jB6JpZx バッチファイルとかっていったい何歳の爺さんなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/324
325: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/10(火) 23:42:56.03 ID:tP5E2IWo >>323 普通に、wsl.exe+スクリプトファイルのショートカットを作るだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/325
326: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/10(火) 23:51:09.20 ID:Z32YaYnf >>325 やってることはバッチファイルと同じじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/326
327: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/11(水) 00:05:26.96 ID:5FVYO8f6 Ruby でも、MSYS2/MINGW は、日本語でバグル・日本語入力できない。 一方、WSL は、日本語でバグらない! WSL が出たから、次第に、Windows 版のRuby Installer は、使われなくなっていく それに、VSCode の拡張機能、Remote WSL が出たから、 Windows 10 では、Ubuntu 18.04 が標準になる プロジェクトも、Windows 側のC: ドライブじゃなくても、 Linux 側に置いて、Remote WSL でアクセスできるので、本番環境に近い Windows/Linux のファイルのアクセス権限の違いに、
困らない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/327
328: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/11(水) 00:38:23.60 ID:3jaBr8Hp ルビーならそうだろうねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/328
329: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/11(水) 00:53:43.36 ID:FWSDJbu9 >>326 それで実現できるだろ しかも完全にちゃんと動くPerlで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/329
330: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/11(水) 01:05:10.04 ID:zcf0ykb5 ハア? WSLはwindows版perlより楽できるんじゃないの? なんでわざわざそんな面倒なことすんの? それとエクスプローラからWSLのファイルが見えてそれをダブルクリックで実行できるって話はどうなったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/330
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/11(水) 01:17:13.67 ID:M00P+dL8 WSLはあくまでLinux的システムなアプリであって、Windows側とはやっぱり高い壁がある、と思っとくほうが安全やろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/331
332: 327 [sage] 2020/03/11(水) 01:47:27.51 ID:EKM5ywjJ Ruby なら、WSL から、1-liner で、 Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する index.html が、Windows 側のC: ドライブにあるとすると、 cd /mnt/c/〜 で、Windows側へ移動して、 または、index.html が、linux 側のドライブにあるとすると、cd で、そこへ移動して、 ruby -run -e httpd . -p 8080 これで、Windows側のブラウザで見れる http://localhost:8080 つまり、プロジェクトが、Windows/Linux側のどちらにあっても、Windows側のブラウザで見れる http://m
evius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/332
333: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/11(水) 02:27:57.69 ID:M00P+dL8 Webサーバーを経由すれば、ファイルが地球の裏側にあってもふつうに見れるなー。w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/333
334: 327 [sage] 2020/03/11(水) 04:58:50.64 ID:EKM5ywjJ Linux 側のフォルダ内を公開した、Linux側のサーバーに対して、 Windows 側のブラウザのlocalhost で見れるんだよ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/334
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/11(水) 09:27:01.95 ID:AZbrV/6V >>319 >>321 返信ありがとうございます。 すみませんが、selectrow_arrayrefが最初の1行しか返さないということは知っています。 そうではなく、結果(リファレンス)を変数に入れてから再度同じステートメントハンドラでselectrow_arrayrefを使用すると、リファレンス実体の方が書き換わってしまうので、1回目の結果が失われてしまうということを言いたかったのですが…。 サンプルとして'パラメータ付きクエリ'と書きましたが、複数行を返さない単純な「SELE
CT ?」でも再現します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/335
336: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/11(水) 09:44:35.82 ID:LRW51TqV なるほど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/336
337: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/11(水) 20:46:52.86 ID:M00P+dL8 >>335 同じ変数を使い回しまくって、パフォーマンスを落とさないためやないの? GCのないPerlならたいしてかわらんやろけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/337
338: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/11(水) 21:49:34.54 ID:gWo/n1eo >332 ウェブサーバーならbusyboxでよくね?w 数MBのメモリで動作する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/338
339: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/11(水) 23:17:22.77 ID:k/ve+D91 >>335 クエリ結果を保持してるのはステートメントハンドラオブジェクトの方でパフォーマンス優先のためにその内部変数のリファリンスを返すのが*_arrayrefって考えればいいかな んでselectrow_arrayrefの第1引数に文字列を渡したときは内部で毎回prepareされるので後から実行しても書き変わらないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/339
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 01:40:41.53 ID:i54BE1kH >>304 よくもこんな大嘘をw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/340
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 01:44:08.97 ID:NTVlQfwP 第一引数に$sth渡せるんだって思ったね 文字列しか渡したことないし Perlはいまだに知らないことがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/341
342: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 09:49:43.58 ID:05BordF4 >>339 そうですね。 DBI.pmで第1引数がリファレンス(ステートメントハンドラ)ならそのまま使用、そうでなければprepareしているところまではわかったのですが、その後の流れは同じのようでしたし、Driver.xstまで解析するのはやめておきました(^^;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/342
343: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/12(木) 16:51:12.87 ID:XWa7Kkjq >>340 そういう時は How dare you? と言う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/343
344: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/12(木) 16:52:32.93 ID:XWa7Kkjq あ、記号まつがえた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/344
345: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 17:18:02.38 ID:+5N6GCV3 関連付けの仕組みを知らない人がいるのかな? 単にレジストリに、この拡張子はこのコマンドで実行するって書くだけなんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/345
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 17:18:57.67 ID:+5N6GCV3 つまりcmd。exeから実行できるものは全て 同じやり方で関連付け作れるってことね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/346
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 18:12:19.10 ID:XQbCK6u3 それはただの起動のしくみでしかない。 実際の動作は高い壁で分離されてるといって過言でないものをいっしょくたにはできまい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/347
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 18:48:34.51 ID:U4j5Oz8o >>347 理由は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/348
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 18:49:23.71 ID:U4j5Oz8o そもそもダブルクリックできるなんて 起動の仕組みなんだから、起動の仕組みでしか無いと言われても その話をしてるんですよとしか言いようがないがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/349
350: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 19:40:41.23 ID:kpO7RyNn だからエクスプローラからWSLにあるファイル見る方法教えてくれってw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/350
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 19:47:21.76 ID:IWxDU6vM それは見れる \\wsl$ エクスプローラからしか見れないのが問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548981877/351
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 651 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s