[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439(5): (スフッ Sd9f-iyvX) 2019/02/04(月)12:42 ID:sGoKHuh3d(1/2) AAS
ディープラーニングの今後について教えて下さい。
これには、2つの意見があって
あくまでも機械学習の一種に過ぎず
一時的なブームにすぎない。という立場。
もう一方は
特徴表現学習が出来るのだから
言語理解まで出来て、人間のように言語理解が出来るAIが誕生する可能性。
どちらの方が可能性高いのでしょうか?
441(1): (ワッチョイ dfe6-zGAl) 2019/02/04(月)13:58 ID:hR3rOPvM0(1) AAS
>>439
今の技術じゃ前者だね
あくまでも一度に大量のデータを使って分類してるだけなので
人間のように応用までするには
全く違う設計の学習システムが必要になる
この辺はgoogleも課題にしてたはず
442(3): sage (ササクッテロレ Spb3-9Pyw) 2019/02/04(月)14:51 ID:+Jx4UBlxp(1) AAS
>>439
東大受験で国語とかが比較的成績悪かったって結果が出ていたはす
450(2): (ワッチョイ ffb0-qf6r) 2019/02/04(月)18:21 ID:1YKw/EWr0(1) AAS
>>439
あくまで一時的なブームだからその時できなかった奴は、そのまま忘れて
出来る奴はひたすら深度を深めて、ある日突然実用度に達して特定業種の
仕事を奪い取る。
翻訳者とか会議の文字起しとか、あるいは医師の診断とか。
>言語理解まで出来て、人間のように言語理解が出来るAIが誕生する可能性。
こんな物のの可能性はない。
471: (ワッチョイ 7f02-zGAl) 2019/02/04(月)22:10 ID:VVWhr6NI0(1) AAS
>>439-443
理解の定義にもよるが、Word2vecはヒトの言語理解の概念に近いような気がする
というか、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の作者は、
AIもプログラムもよく解ってないから、専スレで話題にするような人ではない
493(1): (アウアウウー Saa3-Eh9s) 2019/02/05(火)20:43 ID:XGEa1Xama(1) AAS
>>443 >>442 >>439
東ロボは失敗したわけではない。
Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題
外部リンク:hbol.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s