[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
457
(1): (ワッチョイ ff82-iyvX) 2019/02/04(月)19:44 ID:uGTwlIb50(1/4) AAS
ディープラーニングの大御所が書いた

『人工知能は人間を超えるか』という本では後者の立場を取っています。

今まで人工知能が出来なかったのは、記号と概念の結びつけが出来なかったから。と説明されています。

コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない。とある。
466
(1): (ワッチョイ ff82-iyvX) 2019/02/04(月)21:36 ID:uGTwlIb50(2/4) AAS
>>465
人間とは特徴量が違っててもかまわないと書いてたよ。
467: (ワッチョイ ff82-iyvX) 2019/02/04(月)21:43 ID:uGTwlIb50(3/4) AAS
ディープラーニングの解説動画調べてたらこんな気になる動画を発見

動画リンク[YouTube]


この人、何者だよw
顔はDQNっぽいけど、丁寧に説明している。
なんかDQNっぽい人がディープラーニングについて説明しているギャップに違和感w
469
(1): (ワッチョイ ff82-iyvX) 2019/02/04(月)22:00 ID:uGTwlIb50(4/4) AAS
>>468
特徴と概念は違うのでは?
人間も、コンピューターも概念は同じになるのでは?
猫は猫だよ。

例えばロボットだと、人間には見えない可視光以外を検知して
別の特徴を掴む可能性はあるということで
それは、それでかまわないと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s