[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e68-VK1S) [sage] 2019/01/14(月) 01:24:27.87 ID:i8fQRvBs0 ColaboratoryでTPU使おうと思うけどうまくいかない なんだこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/5
87: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 699c-G1wx) [sage] 2019/01/20(日) 10:21:39.87 ID:jFgz5jql0 診断は投薬や処置などの治療方針につながる。 投薬にはどんなものでも少なくともアレルギーの可能性があり、 単なる点滴でも針の穿刺など傷を付けるなど、医療は基本的に 加害行為になります。 加害行為となり得る医療行為が医師などに許されているのは、 その医療行為によるメリットとデメリットを判断するための 最低限の知識などが、国家試験・国家資格などを通して国に より一定の基準が保証されていることによります。 そのため、診断を補助する機器に対しても薬機方など様々な 規制が有り、安易に提供できません。 その為、下記の様なソフトでも指摘を受ける場合があります。 (現在は再度公開しているみたいです) 「糖尿病リスク予測ソフト、公開翌日に厚労省「未承認の医療機器」指摘で中止に」 ttps://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181105-OYTET50009/ 現在のAIのレベルは特徴量を主体とする単なるパターンマッチングに過ぎず、 遺伝子異常など特定の限定された診断基準に基づくだけでできる診断には有効ですが、 「息苦しい」などの複数の原因が考えられる内容の診断はできません。 「息苦しい」には肺が原因の場合もあれば、喉などの気道の狭窄、心機能の低下、 貧血、疲労、低酸素環境など様々な原因がありますが、これらの全てをパターンとして 学習させるのは無理で、診断の成績も報告の限りでは相当に悪く実用に耐えません。 恐らく現在のAI技術は、診断基準が明確な分野のみに特化して一部使用されることが 今のところ期待されています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/87
285: 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) [sage] 2019/01/25(金) 23:35:34.87 ID:uDhe9orw0 >>278 どんまい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/285
338: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-RrhF) [sage] 2019/01/28(月) 10:00:21.87 ID:Qpyra1/pM キラーアプリまだなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/338
351: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be82-nRFi) [] 2019/01/28(月) 23:00:04.87 ID:ozFSQTIO0 コネクショニズムと記号主義。 どっちが正しいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/351
372: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0668-uJAn) [sage] 2019/01/30(水) 00:16:44.87 ID:nMbkMi1S0 タスクマネージャーのcompure_1ってなんでしょうか? https://i.imgur.com/QNnDZS4.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/372
555: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-/WZR) [sage] 2019/02/10(日) 19:32:49.87 ID:xy09hI340 藪の中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/555
745: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa7b-kkMJ) [] 2019/02/20(水) 00:52:08.87 ID:/iKt7wuya これは日本の話 おそらく、機械学習やられている人でも、多くのひとが知らないんだと思う その昔は、統計手法によるスコアリングあるいはニューラルネットを使った ものが主流だったが、こういった利用には適しておらず、機械学習が 1990年過ぎに消費者金融業界から使われだした。 その後、クレジット業界、銀行と広まって行き、当初はATMに直結しては いなかったが、約15年ほど前から、事前に属性と取引状況から判別して リコメンドをするような仕組みが出てきた。 どうやっているかの詳細は言えないが、完全に機械学習手法が用いられていて データが足りない部分は統計手法などのアンサンブルが行われている。 これについては日本の方が海外より進んでいる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/745
808: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07b5-dkMU) [sage] 2019/02/20(水) 23:36:54.87 ID:P9LL/TKM0 Matlabプライベートで買う人とかおるの? いたとしても既に専門家な人だろう Rは参考書はよく出てるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/808
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.462s*