[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191(2): 数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk) 2019/01/23(水)02:18:03.57 ID:LJSmKW5p0(3/13) AAS
たまたまよい結果が出ただけで、
結論を出してしまう輩が一定数存在するので注意が必要。
211: 数おたさらり (スップ Sd33-HVwk) 2019/01/23(水)11:10:12.57 ID:PUoVraWzd(1/2) AAS
>>208
>>191に書いてる通り。
普遍性のない結果に対し、いちいち騒ぎ立てる輩が存在するため。
236: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)10:01:29.57 ID:qMxmsmM6a(2/2) AAS
>>235
あ、すごい!
AIって利用場面では、それだね。
254: (ワッチョイ e5da-h/iE) 2019/01/24(木)21:57:56.57 ID:EXwKjUiw0(1) AAS
屑哲というのだよ
390: (スッップ Sd9f-xJpY) 2019/02/01(金)08:32:41.57 ID:cgFfgfk1d(1) AAS
>>375 で「サポートベクトルや素性の数に比べて次元を高くしすぎると逆に制約になる」と
書いてるからそれはわかってるんだろう
なんつーか、機械学習って仕組みをよくわかってないと陥る罠が多いよな
457(1): (ワッチョイ ff82-iyvX) 2019/02/04(月)19:44:21.57 ID:uGTwlIb50(1/4) AAS
ディープラーニングの大御所が書いた
『人工知能は人間を超えるか』という本では後者の立場を取っています。
今まで人工知能が出来なかったのは、記号と概念の結びつけが出来なかったから。と説明されています。
コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない。とある。
486(1): (ワッチョイ 7f7c-zGAl) 2019/02/05(火)15:08:27.57 ID:en83hCX30(4/4) AAS
教師データを与えられないような問題とは何かというと、例えば、対話破綻検出チャレンジで、
人間とBotが雑談対話したログについて、Botの発言が「破綻していない、破綻している、どちらともいえない」で○×△のアノテートを付けた教師データを用意したわけだけど、
複数のアノテータ間で○×△がぜんぜん一致しない、みたいな。
510: (ワッチョイ a936-h+T3) 2019/02/07(木)18:49:24.57 ID:0eYcDFTf0(1) AAS
youtubeで
アメリカ VS 中国 "未来の覇権"
を検索。
879(1): (ワッチョイ 3968-rusg) 2019/02/24(日)19:51:01.57 ID:laz54YR/0(3/4) AAS
AIの芸術に関しては、ヒューリスティクスという概念を覚えると良いと思う
恐らくこれから必要になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s