[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25: (ワッチョイ 4eda-kZrb) 2019/01/15(火)12:20:40.17 ID:EsCcpNsK0(1) AAS
AIでやるにしたって既存の方法と比較するのは重要だろ、ただAIでできますというのはアホ
134(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)01:32:27.17 ID:zFHfz07h0(2/10) AAS
>>130
>基本的には解剖学・生理学・薬理学・分子生物学・病理学などの基礎医学、
>更にその元となる物理学・化学・生物学などをベースとした理論や論理で
>成り立っている。
それはそのとおりなのですが、お手軽診断システムでは「英語のペーパー」という文字列的記述だけでなんとかしようとしている風に考えていました
その基礎医学(生理学、病理学等)の記述を計算機に落とし込むことすらめんどくさいのでやっていない、ときいています
197: sage (ササクッテロ Sp1d-M2JB) 2019/01/23(水)02:39:53.17 ID:Mk8TAQVup(4/10) AAS
>>96
手法によるんじゃね?
201: sage (ササクッテロ Sp1d-M2JB) 2019/01/23(水)03:03:18.17 ID:Mk8TAQVup(8/10) AAS
>>137
量子論だって大統一理論に帰納される理論かもしれないんじゃね
379(1): (スッップ Sd9f-xJpY) 2019/01/31(木)14:12:11.17 ID:Bzc7eYfkd(1/3) AAS
SVMはサポートベクターとの内積(=カーネル)をとってその一次合成でスコア出してるのは知ってる?
多項式で項数が増えてもそれぞれに自由に係数を指定できるわけではないから、
サポートベクターが都合の悪い配置だと次数の多さが制約になることはあるかも
466(1): (ワッチョイ ff82-iyvX) 2019/02/04(月)21:36:13.17 ID:uGTwlIb50(2/4) AAS
>>465
人間とは特徴量が違っててもかまわないと書いてたよ。
612(1): (スッップ Sd22-OCrz) 2019/02/12(火)20:53:01.17 ID:UXGuSnHjd(3/4) AAS
>>611
ひねくれ過ぎててワロタ
758(1): (ブーイモ MM6b-BJ9w) 2019/02/20(水)04:36:57.17 ID:16zslZ/2M(3/4) AAS
データはあっても論文にしないから存在感もないし給料も上がらんてことなのね。
849(1): (ワッチョイ 5954-QNKq) 2019/02/22(金)18:20:06.17 ID:IYpVWDew0(1/2) AAS
サイトを見たところ、さくらクラウド上に専用のアプリケーション環境が構築されてあって
ユーザーは、専用アプリを使って画像解析を行う。デベロッパーはさくらクラウドの
環境上で動作するJupyter Notebookを使って画像解析アプリを構築できるみたいな。
あと、これ以外にさくらクラウド上のサーバーにアクセスできるルート権限を付与する
使い方というのがあり、この場合には直接画像ファイルを触れるかも。ただし、ルート
権限サーバーについては要相談と書かれており、多分、初年度からさくらクラウドの
サーバーの実費費用は徴収されると思う。多分、ルート権限は経済産業省で具体的な
商用化の可能性があるかも審査される気がするから遊びではだめかと。
外部リンク:www.tellusxdp.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s