[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: (ファミワイ FF71-Iup+) 2019/01/14(月)10:53:10.03 ID:ZKhJHRcZF(1) AAS
Colorless green ideas sleep furiously.
88: (アウアウイー Sa9d-Qnxu) 2019/01/20(日)10:50:54.03 ID:vMifeOEMa(4/5) AAS
>>86
要は、そういう使われ方しないという話ですよ。
他の検査などをやったうえでしか行わない。
今のAIはそこまで進歩もしていないし、患者との対話もできない。
130(1): 87 (ワッチョイ 699c-G1wx) 2019/01/22(火)01:25:08.03 ID:9aIdmwSK0(1/4) AAS
>>114
医学は機序が不明な分野では「○○症候群」や膠原病の様に、確率論や
パターンマッチングの考え方が使用される領域もあるが、
基本的には解剖学・生理学・薬理学・分子生物学・病理学などの基礎医学、
更にその元となる物理学・化学・生物学などをベースとした理論や論理で
成り立っている。
決して「特徴量を主体とする単なるパターンマッチング」ではない。
ついでに「AI診断?」についていえば、機械がどんなに正確或いは不正確な
診断を提示したとしても、その採用・不採用を含めた診断の最終決定権は
法律上医師に属するため、医師の責任になる。
まぁ、医師・病院から開発メーカーにクレームがいくけどね。
更に臨床診断に関わる機器やプログラムは基本的に薬機法が適用されるため、
製造販売には厚生労働大臣の許可が必要。
診断までいかない「予測」や、無料での「公開」も法的にグレーであるから、
87の例のように厚労省から指摘を受けることがある。
252: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)21:29:36.03 ID:L+VUmoP4a(2/5) AAS
>>247
キリスト教概念なんです
アートとサイエンス
おおざっぱに言えば、アートは人が作り出す(出せる)モノを対象とした世界
サイエンスは神のみが知る(作り出す)モノを対象とした世界
大学の文学部、理学部
このくくりは基本ここが発祥
そう考えると、日本の文学部という日本語の命名は失敗だったんじゃないかと思う。
文学部だと、どうしても小説などの文学を連想してしまうが、実はアート学部
であって、文学はその一つに過ぎない。
507: (ワッチョイ 7d35-OF6d) 2019/02/07(木)14:25:14.03 ID:9WOIINk00(2/5) AAS
>>506
そうだねぇ
今は結果がでなくて良い、将来の投資と考えれば20万は全然アリだろうね
恐らくそういうのは主流になっていくから、良いスタートダッシュが出来ると思う
結果を求めて20万を投資するのは止めたほうが良い
579: (ワッチョイ 8dda-/WZR) 2019/02/11(月)19:40:25.03 ID:JjM5yhDQ0(1) AAS
>>568
Correction
If it is written by Kyoto Common Lisp, it maybe AI.
585: (ワッチョイ 8dda-/WZR) 2019/02/12(火)09:00:26.03 ID:XOcmOfNJ0(1) AAS
機械学習
621: (ワッチョイ d190-DOJB) 2019/02/13(水)13:17:36.03 ID:JbNR3gUc0(1) AAS
>>528
>Signateは賞金安いのに権利全部よこせとか、優秀だけど安く雇える学生だけ探してるわとか、
>訓練画像20枚な、とかで絶望しか感じないんだが
画像データ20枚ってのはファインチューニング用のコンペってこと?
638: (アウアウイー Sa7b-4ITP) 2019/02/14(木)14:11:14.03 ID:k9Mf52PPa(1) AAS
>>633
>一枚一枚トリミングする
AI使ったらどうだ?
(--;
725: (ワッチョイ 07b3-xD6t) 2019/02/18(月)17:09:41.03 ID:tg/9fSI90(1/2) AAS
計算資源があればニュースが出た瞬間の分析でもリターンは出る
チャートの動きも同じ
上に出てる感情分析は部分的には有効
でもCNN Indexの強化版みたいな役割しか無い
760: (ワッチョイ e7da-A2tD) 2019/02/20(水)09:58:33.03 ID:nvYFoaDR0(1) AAS
銀行はもう用済みだってさ、金借りないもん
780(1): (ワッチョイ c701-cT+3) 2019/02/20(水)18:26:43.03 ID:fy/YXeF10(3/6) AAS
>>778
土方は土方のままだと思う
俺も大卒IT土方やって辞めたクチだが
791(2): (ササクッテロ Sp7b-nFDO) 2019/02/20(水)19:16:11.03 ID:xZAUp4YHp(2/2) AAS
みんなはRもpythonも両方使えるの?
統計の勉強も兼ねてRやってみようかな
861: (ワッチョイ 5954-QNKq) 2019/02/23(土)02:27:57.03 ID:bgKrSmmR0(1) AAS
>>854
衛星画像データは実際のところはエリアは広いが解像度は低い。Google Mapで
衛星画像と表示されてる高解像度画像は、実際は航空写真を使ってる。地球観測
衛星は極軌道を回っているため、同じ場所を撮影する頻度も月単位で、実際には
かなり制約が多い。このため、最近はベンチャー企業が数十機のマイクロ衛星を
打ち上げて、1時間間隔で同一スポットを撮影するといったサービスを開始してる。
この場合、リアルタイムに近い定点観測が可能になるため、交通量の測定とかも
可能になる。ただ、マイクロ衛星の光学機器の解像度は5メートル位とかなり荒い。
一方、Digital Globeの衛星画像とかは、解像度が30センチ前後もあり、軍事偵察
衛星並みの解像度をもってるが、撮影頻度に制約がありリアルタイムの定点観測
とかは無理。また、衛星画像の最大の難点は、曇りの日は地上の撮影ができないこと。
開口レーダーを使えば撮影可能だが、解像度は悪すぎて、地上の物体の精密観測
には使えない。最近の流行は、自動車にLidar乗っけて、地上から3Dデータの取得
を行い、その3Dデータに航空写真のデータをテクスチャーマッピングして、超高
精度地図を作るというやり方。この場合、自動車には光学カメラとWiFIアンテナも
搭載して、同時に住所表記とIPシグナルも記録して、ありとあらゆるデータを地図連動化
してる。
999: (ワッチョイ 9701-SH3P) 2019/02/28(木)19:56:59.03 ID:KtyAfxmO0(2/2) AAS
>>997 武器というのは普通はプラスに作用するのが普通だよな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.373s*