[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 00:54:13.78 ID:cGqgO5gp0 順が逆 演繹的に〜、帰納的に〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-W1Jf) [sage] 2019/01/22(火) 01:03:35.67 ID:cb7U++6D0 >>120 天気予報はどっち? 公理の基礎方程式にしたがって非線形の流体計算だけど、データ同化しないと使えない もしかして科学じゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:04:52.75 ID:cGqgO5gp0 演繹的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:06:04.92 ID:cGqgO5gp0 最悪なのは 経験則を公理としてスタートした理論 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:06:55.90 ID:cGqgO5gp0 わらわら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-W1Jf) [sage] 2019/01/22(火) 01:07:36.88 ID:cb7U++6D0 >>123 天気予報こそ計算機科学の代表例だと思うんだけど、科学じゃないと言われて草葉の陰で泣いてるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/126
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:08:58.21 ID:cGqgO5gp0 どんまい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:13:22.77 ID:cGqgO5gp0 無理やり係数などを自然法則に当てはめるのは完全に経験則の側。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/128
129: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 01:24:11.62 ID:zFHfz07h0 >>120 >経験則・実績からスタートするのか ということは、ニュートン力学とかは、こっちの方に当てはまりますね >>120 >扱っている事象が帰納的に導かれたものなのか、演繹的に導かれたものなのか >>121 その扱っているものが「公理」なのか「実在するもの」かを、>>120 のこの文にてはっきり示していないので、>>120 だけではどちらともいえませんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/129
130: 87 (ワッチョイ 699c-G1wx) [sage] 2019/01/22(火) 01:25:08.03 ID:9aIdmwSK0 >>114 医学は機序が不明な分野では「○○症候群」や膠原病の様に、確率論や パターンマッチングの考え方が使用される領域もあるが、 基本的には解剖学・生理学・薬理学・分子生物学・病理学などの基礎医学、 更にその元となる物理学・化学・生物学などをベースとした理論や論理で 成り立っている。 決して「特徴量を主体とする単なるパターンマッチング」ではない。 ついでに「AI診断?」についていえば、機械がどんなに正確或いは不正確な 診断を提示したとしても、その採用・不採用を含めた診断の最終決定権は 法律上医師に属するため、医師の責任になる。 まぁ、医師・病院から開発メーカーにクレームがいくけどね。 更に臨床診断に関わる機器やプログラムは基本的に薬機法が適用されるため、 製造販売には厚生労働大臣の許可が必要。 診断までいかない「予測」や、無料での「公開」も法的にグレーであるから、 87の例のように厚労省から指摘を受けることがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:26:49.62 ID:cGqgO5gp0 >>129 前半イエス 後半何が言いたいのかよくわからん 一般論を言っただけに過ぎん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-W1Jf) [sage] 2019/01/22(火) 01:27:38.23 ID:cb7U++6D0 >>128 無理矢理と言われましても、みんな観測から基礎方程式の係数決めてるでしょ? 科学の代表例って何だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:30:55.74 ID:cGqgO5gp0 んなこたーない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/133
134: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 01:32:27.17 ID:zFHfz07h0 >>130 >基本的には解剖学・生理学・薬理学・分子生物学・病理学などの基礎医学、 >更にその元となる物理学・化学・生物学などをベースとした理論や論理で >成り立っている。 それはそのとおりなのですが、お手軽診断システムでは「英語のペーパー」という文字列的記述だけでなんとかしようとしている風に考えていました その基礎医学(生理学、病理学等)の記述を計算機に落とし込むことすらめんどくさいのでやっていない、ときいています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/134
135: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 01:33:52.48 ID:zFHfz07h0 >>124 どう考えても、力学とか電磁気学とかからして、これにあてはまる気しかしないのですが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/135
136: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 01:35:14.77 ID:zFHfz07h0 >>131 >後半何が言いたいのかよくわからん >>120 の真偽は >>120 の記述が不足しているという理由により、>>120 の内容だけでは判断できないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:36:30.65 ID:cGqgO5gp0 ニュートン力学も電磁気学も一般相対性理論から見れば近似式。 あるいは量子力学からスタートせよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:37:48.05 ID:cGqgO5gp0 >>136『公理系』としっかり明示したはすだが‥。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-W1Jf) [sage] 2019/01/22(火) 01:42:03.70 ID:cb7U++6D0 >>392 一般相対性理論が真実かも分からんのに、なんで公理になるの?光速度一定の法則だって経験則かもしれないのに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/139
140: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:44:35.23 ID:cGqgO5gp0 『公理系』の定義をちゃんと見てから反乱しろっての http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/140
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-W1Jf) [sage] 2019/01/22(火) 01:46:32.52 ID:cb7U++6D0 F=maからスタートすることとc=一定からスタートすることの違いがわからんと言っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/141
142: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 01:48:38.42 ID:zFHfz07h0 >>138 >『公理系』としっかり明示したはすだが‥。 >>120 を再度掲載してみます >科学は >公理系からスタートするのか、 >経験則・実績からスタートするのか >で二つに分けられます。 ここまでは問題ないと思います。 >扱っている事象が帰納的に導かれたものなのか、演繹的に導かれたものなのかの区別ぐらいは明確に分けましょう ここで、この文のいうところの「扱っている事象」が「公理」なのか「経験則・実績」なのか、は、判別できないのではないでしょうか? >>120 が指している分野が物理学だったとして、物理学は「公理系」を扱うものか、それとも「経験則・実績」を扱うものか、私は判断ができずにいます >>120 が指している分野が数学だったとすると、数学では公理を扱うものなのか、それとも経験則・実績を扱うものなのか?たとえば数学上の公理を導くために思考するときは、じつは経験則・実績に対して思考しているのではないでしょうか? >>120 のいうところの「扱っている事象」が「事象=event」という言葉だけでは抽象側なのか具象側なのか判断がつきかねる、と考えました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:54:43.66 ID:cGqgO5gp0 >>142 お前は文系か? スタートの仮定を示せばよいと言っている。 >判断できないのではないでしょうか 数学的に演繹されたかどうかで判断したらよいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/143
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:56:57.47 ID:cGqgO5gp0 >>141 ニュートンは最初に『質量と加速度は力に比例する』と仮定し勝手に係数を決めた。だから経験則だと述べた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/144
145: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 02:13:12.06 ID:zFHfz07h0 >>143 >スタートの仮定を示せばよい その「スタートの仮定」が抽象側か具象側か、>>120 の文面・「事象」=event という語句から判断できるのでしょうか? 「事象」=event という語句は、ほどよく抽象的かつ同時に具象的だと思います >>143 >数学的に演繹 演繹、とは普遍的な命題から特殊な命題を導くことですが、数学的な成果物を出力するとき、「定義」「定理」そして「証明」自体を出力する活動も含まれるのではないでしょうか? そういったときには、それらは数学においてもきわめて帰納的な活動だと考えています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/145
146: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 02:16:05.73 ID:cGqgO5gp0 定理から定理を求めることを演繹的じゃないと言われると、もうID:zFHfz07h0には何も通じないと考えたほうが良さそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/146
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 02:17:07.60 ID:cGqgO5gp0 だからあなたは文系ですか?と 問いたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/147
148: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 02:20:07.42 ID:zFHfz07h0 >>146 理解が足りなくて申し訳ありません 「定理から定理を求める」というのは、数学の本を読むときの話というのなら理解します。 でも数学ってそんなものだけですか?実は、何もない空っぽな空間から「定義」「定理」そして「証明」を、あたかも手品のように取り出すことも含まれるのではないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/148
149: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 02:24:40.35 ID:zFHfz07h0 >>147 一応数?=微積分は高校時に履修しています、大人になってからは https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/Euler%E3%81%AE%E5%87%BD%E6%95%B0%CF%86(n) に注釈をつけてみたりしてしましたが、今読み返してみると間違いもあり、なかなかうまくいきませんね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/149
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 02:25:48.31 ID:cGqgO5gp0 >>148 含まれない。 演繹法とは最初の仮定が一緒ならば、たとえ地球の裏側の人でも同じ道筋を辿れること。普遍性のある道筋。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/150
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 852 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s