[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
446: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd2-WcbL) [sage] 2019/02/04(月) 16:19:18.64 ID:ckli78Mh0 ベンチマークとして とりあえずしゃぶれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/446
447: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-xOdf) [] 2019/02/04(月) 16:21:25.66 ID:Qx+SAuX0r >>422 >>423 >>430 誰かが作った学習モデルとか汎用的な学習モデルじゃ結局実運用には使えないんだよね? これから機械学習やりたい!って奴多いけど挫折しそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/447
448: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-MxjG) [sage] 2019/02/04(月) 16:36:12.33 ID:TOY30QoHa ・金出して専門家に外注する ・専門家を直接雇う ・自分が専門家になる このどれかでなければ実務では成功しない 一番ダメなのは専門知識無い人がお手軽AIツールとやらをポチポチやってモデル作れたぜ!というパターン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/448
449: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-qf6r) [sage] 2019/02/04(月) 18:06:13.05 ID:9NwEuJOZ0 心配するなブームは終わっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/449
450: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb0-qf6r) [sage] 2019/02/04(月) 18:21:06.83 ID:1YKw/EWr0 >>439 あくまで一時的なブームだからその時できなかった奴は、そのまま忘れて 出来る奴はひたすら深度を深めて、ある日突然実用度に達して特定業種の 仕事を奪い取る。 翻訳者とか会議の文字起しとか、あるいは医師の診断とか。 >言語理解まで出来て、人間のように言語理解が出来るAIが誕生する可能性。 こんな物のの可能性はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/450
451: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 7f47-UFcY) [sage] 2019/02/04(月) 19:09:08.20 ID:CLpqTC7n0 >>450 >翻訳者とか google 翻訳の結果をみるかぎり現状は悲惨だと思います、google 翻訳による wikipedia の記事の日本語は、母語話者として全く「共感」できませんね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/451
452: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-S1Ul) [sage] 2019/02/04(月) 19:11:45.84 ID:5nOcRelB0 日本語は特殊なので・・・ アメリカ・ロシア間の翻訳は凄いらしいけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/452
453: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spb3-8vdO) [sage] 2019/02/04(月) 19:16:46.39 ID:ou8YNILap >>450 あのさ、日本語を聞いて漢字の文章までかなり現実的に使える状態になってるのを知らないの? そこまでできてるから、Siri でもAlexa でも日本人の言葉を理解してくれるんだよ。 もっとも複雑な文章を理解するにはもう少し時間がかかるだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/453
454: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df84-gytJ) [sage] 2019/02/04(月) 19:21:11.99 ID:7pg5hoDB0 >>453 翻訳と言語理解は、かなり別の世界だと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/454
455: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb5-t6ZB) [sage] 2019/02/04(月) 19:28:03.77 ID:uWxIg2u20 言語理解AIとかまじSFの世界ですやん AIを嫁にするやつ爆増しそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/455
456: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-MxjG) [sage] 2019/02/04(月) 19:40:51.19 ID:TOY30QoHa 別にプロの翻訳家に並ぶ必要はない プロの仕事からの乖離が許容範囲内かどうか、コストとの兼ね合いでプロの仕事を奪うかどうかが決まる プロの7割ぐらいのクオリティーしか提供できなくてもネットで広告収入で稼ぐ基本無料サービスなら一般には受け入れられるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/456
457: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff82-iyvX) [] 2019/02/04(月) 19:44:21.57 ID:uGTwlIb50 ディープラーニングの大御所が書いた 『人工知能は人間を超えるか』という本では後者の立場を取っています。 今まで人工知能が出来なかったのは、記号と概念の結びつけが出来なかったから。と説明されています。 コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない。とある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/457
458: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-eDu2) [] 2019/02/04(月) 19:45:58.56 ID:nV9ulQIUr >>449 好意的に捉えるなら、世間がディープラーニングで出来る事出来ない事を理解してきたとも取れる エンジニアにとっては仕事しやすくなるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/458
459: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df84-gytJ) [sage] 2019/02/04(月) 19:51:27.63 ID:7pg5hoDB0 自然言語処理の研究者は, Deep Learning をそれほど万能にとらえていない気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/459
460: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-qf6r) [sage] 2019/02/04(月) 19:54:07.88 ID:9NwEuJOZ0 >>458 世間がお前に仕事を発注し、金を払ってくれるのかアホ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/460
461: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 7f47-UFcY) [sage] 2019/02/04(月) 20:32:03.07 ID:CLpqTC7n0 >>456 >プロの仕事からの乖離が許容範囲内かどうか >>451 機械翻訳の出力は、現時点では私には「悲惨」な日本語としか写りません、英文和訳の授業で「日本語として共感できない訳はするな」と言われたものですが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/461
462: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-MxjG) [sage] 2019/02/04(月) 20:35:36.91 ID:rsJfDD6ta 共感できなくても理解さえ出来れば十分というケースなど山ほどあるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/462
463: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-mOR8) [sage] 2019/02/04(月) 20:37:58.51 ID:DPuJOpEka 共感ごときのために数十倍・数百倍の金と時間をかけることが許されるケースと許されないケースのどちらが多いか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/463
464: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 7f47-UFcY) [sage] 2019/02/04(月) 20:43:58.25 ID:CLpqTC7n0 >>463 >共感ごときのために数十倍・数百倍の金と時間をかけること 1000 倍でも 100万倍でも、いくら金と時間をかけても不可能でしょうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/464
465: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-XV7K) [sage] 2019/02/04(月) 20:55:11.99 ID:i8hS1QVZ0 > コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない これ松尾先生はよく言ってるけどコンピュータが獲得した「概念」が人間のコモンセンスな概念と同じものである保証がないと思うんだよな 人間とはまったく異なる理(ことわり)で動くAIが、人間が期待するような賢さを発揮するだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/465
466: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff82-iyvX) [] 2019/02/04(月) 21:36:13.17 ID:uGTwlIb50 >>465 人間とは特徴量が違っててもかまわないと書いてたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/466
467: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff82-iyvX) [] 2019/02/04(月) 21:43:54.81 ID:uGTwlIb50 ディープラーニングの解説動画調べてたらこんな気になる動画を発見 https://youtu.be/dNZ-JqEq7x4 この人、何者だよw 顔はDQNっぽいけど、丁寧に説明している。 なんかDQNっぽい人がディープラーニングについて説明しているギャップに違和感w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/467
468: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-XV7K) [sage] 2019/02/04(月) 21:51:21.22 ID:i8hS1QVZ0 >>466 特徴量は違ってていいだろうけど、概念が違ったらダメだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/468
469: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff82-iyvX) [] 2019/02/04(月) 22:00:17.50 ID:uGTwlIb50 >>468 特徴と概念は違うのでは? 人間も、コンピューターも概念は同じになるのでは? 猫は猫だよ。 例えばロボットだと、人間には見えない可視光以外を検知して 別の特徴を掴む可能性はあるということで それは、それでかまわないと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/469
470: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df52-Wh9i) [sage] 2019/02/04(月) 22:01:54.30 ID:FvJPp0iF0 >>465 人間だってひとりひとりある言葉なりに抱くイメージや概念が違うことはあるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/470
471: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-zGAl) [sage] 2019/02/04(月) 22:10:33.20 ID:VVWhr6NI0 >>439-443 理解の定義にもよるが、Word2vecはヒトの言語理解の概念に近いような気がする というか、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の作者は、 AIもプログラムもよく解ってないから、専スレで話題にするような人ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/471
472: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f52-nEyx) [sage] 2019/02/04(月) 22:19:49.92 ID:NJiQZFMP0 >>451 完璧ではない日本語翻訳でも、正しく意味をとるのに差し支えない程度の精度があれば多くのケースでは十分実用に足るだろう。意味の伝達だけでなく美しい自然な日本語が必要なら、そのときはそれが出来る翻訳者の仕事だろう。 カタコトの外国人が一生懸命に日本語で意図を伝えようとしている様は共感を感じると思う。相手によって、場面によって、どこまでのレベルを求めるかはケースバイケースのはず。 お前さんの「共感」という感覚には共感できないと個人的には思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/472
473: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-1cI/) [sage] 2019/02/04(月) 22:29:57.18 ID:U8s9xLgL0 映画の字幕や翻訳でも意見割れたりするから、人間だからできるってわけでも無いよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/473
474: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb5-t6ZB) [sage] 2019/02/04(月) 22:31:51.88 ID:uWxIg2u20 技術書とか実用書は意味さえつかめれば、まずはokだからね 80%の精度でも翻訳してくれるとだいぶ助かる 文学的な表現が求められる小説や映画の翻訳とはまた違うし、そこは人の出番だろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/474
475: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-XV7K) [sage] 2019/02/04(月) 23:57:49.74 ID:i8hS1QVZ0 >>469 >>470 同じ人間でも文化によって概念が異なるために相互理解が進まない例があるのに、特徴量や学習方法まで違ったら、習得される概念はもっと大きく異なる可能性があるのでは? と言いたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/475
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 527 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s