[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
247
(1): 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)20:11 ID:VdCl2BJc0(2/6) AAS
サイエンスってなあに?
248
(1): 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)20:13 ID:VdCl2BJc0(3/6) AAS
ところで‥
機械学習における演繹的なものとは?
249: (ワッチョイ 461f-KF6P) 2019/01/24(木)20:28 ID:gWWYSSKO0(1) AAS
哲厨が議論を台無しにしてしまったな。
本当にろくなことをしない。
250: (ワッチョイ 9dad-CXcF) 2019/01/24(木)20:30 ID:dhZFL86x0(1) AAS
哲厨というか懐疑厨だね。
251: (ワッチョイ 02bd-uJAn) 2019/01/24(木)21:07 ID:p6nk5kDs0(1) AAS
もとからろくな話してないんだからセーフ
252: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)21:29 ID:L+VUmoP4a(2/5) AAS
>>247
キリスト教概念なんです
アートとサイエンス

おおざっぱに言えば、アートは人が作り出す(出せる)モノを対象とした世界
サイエンスは神のみが知る(作り出す)モノを対象とした世界

大学の文学部、理学部
このくくりは基本ここが発祥

そう考えると、日本の文学部という日本語の命名は失敗だったんじゃないかと思う。
文学部だと、どうしても小説などの文学を連想してしまうが、実はアート学部
であって、文学はその一つに過ぎない。
253
(1): 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)21:49 ID:VdCl2BJc0(4/6) AAS
そうゆのは要らん
254: (ワッチョイ e5da-h/iE) 2019/01/24(木)21:57 ID:EXwKjUiw0(1) AAS
屑哲というのだよ
255: (ラクペッ MMb9-21My) 2019/01/24(木)22:11 ID:aj7oAs66M(1/2) AAS
長文連投マンはコテ使ってくれないとNGしにくい
256: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)22:23 ID:L+VUmoP4a(3/5) AAS
>>253
要は、ここでの議論はそういうことを
言い合っているだけのことという話
257: (ラクペッ MMb9-21My) 2019/01/24(木)22:37 ID:aj7oAs66M(2/2) AAS
機械学習で演繹やら帰納やらうだうだ言ってる人は計算論的学習理論でも勉強すればいいの
258: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)22:40 ID:L+VUmoP4a(4/5) AAS
現場にでて、何が必要とされているかを知ることの方が重要だと思う。
あらたに、何をやったらいいかのヒントがたくさんあると思うよ。

ここ見ていると、こんな手法あるんですけど、なにか利用できる場面
ないいでしょうか?というのが多い気がする。

逆でしょ
259: 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)22:44 ID:VdCl2BJc0(5/6) AAS
経験と実績が大事です
260: 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)22:47 ID:VdCl2BJc0(6/6) AAS
現場じゃせいぜいPCAもつかわん
261: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)23:06 ID:L+VUmoP4a(5/5) AAS
使わないところは何をやっても使わない
262: (ワッチョイ 2e1f-HHjK) 2019/01/25(金)00:23 ID:EKaJjnPG0(1) AAS
>>248
汎化性能の上界の理論解析とか
263: (オッペケ Srf1-GWe7) 2019/01/25(金)10:17 ID:6JuiOj9wr(1) AAS
空論にリソース割けるぐらいだから学生さんなんだろう
264
(2): (ワッチョイ 7197-cnES) 2019/01/25(金)11:40 ID:aS+Q22GK0(1/2) AAS
>>244
経験則をそう定義するなら含まれないだろうけれども。
「勘」はどのようなプロセスを意味するのか?
「勘」はその後の観測によって修正されていかないのか?
そして経験則の「法則」はどのような形式で記述されている必要があるのか?
というあたりが疑問。
265: sage (ササクッテロ Spf1-7nLP) 2019/01/25(金)12:14 ID:etEwU83Tp(1/3) AAS
>>264
人間の脳で情報処理される
入力も情報処理過程も明確ではないけど結果を得られる
って事じゃね

洞察力とかも全てが明確にはなっていない

ニューラルネットワークはブラックボックスだと言う
批判があるけど人間の脳はブラックボックスなのに
人間の情報処理は信用するとか
合理的ではない判断=情報処理もよく行われる
266
(2): (ブーイモ MM6d-CXcF) 2019/01/25(金)12:15 ID:srN82MYhM(1/3) AAS
>>264
勘というのは他者が再現できない論理的に説明がつかないものを指す。

経験則の法則って、何を言いたいのか全くわからない。
経験は観測であって、受動的であり何も考えていない状態。そこからなんで法則って言葉に飛ぶかね?
267: sage (ササクッテロ Spf1-7nLP) 2019/01/25(金)12:27 ID:etEwU83Tp(2/3) AAS
>>266
経験の定義をそうするのは適切ではない

プロジェクトに参加した経験とか
宇宙遊泳した経験とか
受動的とは限らない
268
(1): (ワッチョイ 7197-cnES) 2019/01/25(金)12:42 ID:aS+Q22GK0(2/2) AAS
>>266
「経験則」という言葉は、その字義からして、経験から得られる法則のことを指しているだろう。
そこにおける「法則」はどのような形式で記述されている必要がありますか、という質問。
269
(1): (ワッチョイ ed7c-L3L3) 2019/01/25(金)12:48 ID:EnRgcOgq0(1) AAS
現代の宇宙論でもダークマターとかダークエネルギーとか持ち出してるからな
天動説の頃の惑星の逆行をプトレマイオスが補正したように
素粒子論も補正だらけで糞理論と言わざるを得ない
270: (ワッチョイ 9901-8a6t) 2019/01/25(金)12:52 ID:AXncpdFV0(1) AAS
デュアル画像処理エンジン搭載の「OLYMPUS OM-D E-M1X」
外部リンク[html]:dc.watch.impress.co.jp
>目玉となる新機能「インテリジェント被写体認識AF」
>は、コンティニュアスAFの被写体追尾に加わる被写
>体認識機能。AI技術の一種であるディープラーニング
>デクノロジーを開発に活用して、オリンパスが数万枚
>の写真から辞書を作って学習させた。
>これにより特定の被写体を検出し、
>その被写体にとって最適なポイントにピント
>を合わせ追尾する。
271: sage (ササクッテロ Spf1-7nLP) 2019/01/25(金)13:54 ID:etEwU83Tp(3/3) AAS
>>269
自らはなんの貢献もせずクソと評価するクソだな
272: (ワッチョイ e5da-h/iE) 2019/01/25(金)14:16 ID:0uWtQuWd0(1) AAS
まとめ
生齧りの知識で物理の話をしたら突っ込まれて赤っ恥
273: (ブーイモ MM6d-CXcF) 2019/01/25(金)14:49 ID:srN82MYhM(2/3) AAS
>>268
マーフィーの法則はどうやって導き出しましたか?
って聞いてるってこと?
274: (ブーイモ MM6d-CXcF) 2019/01/25(金)14:53 ID:srN82MYhM(3/3) AAS
認知バイアスが機械学習にもかかるんじゃないかって懸念してるから、経験則に拘ってんのか?
275: 数おたさらり (スッップ Sd62-MylL) 2019/01/25(金)15:22 ID:Vi+yxxp3d(1/3) AAS
経験則の定義というよりは
帰納の類推方法について定義してほしいな

経験則というから突っかかる輩がいる
276: 数おたさらり (スッップ Sd62-MylL) 2019/01/25(金)15:26 ID:Vi+yxxp3d(2/3) AAS
はいんりっひの法則
まーふぃーの法則
むーあの法則
1-
あと 726 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s