[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
208
(2): sage (ササクッテロ Sp1d-M2JB) 2019/01/23(水)07:52 ID:Mk8TAQVup(9/10) AAS
帰納とか演繹に分類しても実現可能な事の集合が増えるわけではない

人間の思考活動を分類しても
思考活動そのものが変わるわけではない

何のために帰納とか演繹とかに分類するの?
目的は?

光速一定を帰納的に発想したか
光速一定が公理だと分類したか
その結果によって相対論が修正されるものではない
209
(2): (ブーイモ MM45-hsVO) 2019/01/23(水)08:07 ID:tzY54vk1M(1) AAS
実験を経験則なんてチャチなものに分類するのがムカつく。
210
(2): (ワッチョイ f13c-wV/9) 2019/01/23(水)08:42 ID:uD/CD71q0(3/3) AAS
>>208
帰納と演繹のはざまには真実(公理)が埋まってるからだよ

小学生が教室でウンコ漏らしたとする
漏らした張本人は「周りの人くっさいだろうなぁ」と考える(演繹)
周りの生徒は匂いから「誰かウンコ漏らしだろ」と考える(帰納)

教室がクサイのは変わらないよ?
でも漏らした加害者と周りの被害者は区別する必要があるだろ?
211: 数おたさらり (スップ Sd33-HVwk) 2019/01/23(水)11:10 ID:PUoVraWzd(1/2) AAS
>>208
>>191に書いてる通り。
普遍性のない結果に対し、いちいち騒ぎ立てる輩が存在するため。
212: 数おたさらり (スップ Sd33-HVwk) 2019/01/23(水)11:11 ID:PUoVraWzd(2/2) AAS
>>209
『実績』と言っておけばよい。
実績こそ一番評価されるべき部分。
213: (ブーイモ MMeb-W1Jf) 2019/01/23(水)13:13 ID:CusaAsFgM(1) AAS
>>209
自分は物理は大好きなんだが、
その二つはなにが違うの?

経験則にも精度はさまざまってだけだと思うんだが
214: sage (ササクッテロ Sp1d-M2JB) 2019/01/23(水)13:13 ID:Mk8TAQVup(10/10) AAS
>>210
加害者と被害者を区別する必要がある
のは何の観点で?
科学の観点で加害者とか被害者とか関係あるの?
215: (アウアウウー Sa15-Lb5M) 2019/01/23(水)14:45 ID:8Vl1zTbAa(1) AAS
加害者=原因、被害者=結果、の比喩なんだから科学の観点で論じるべき最大の論点でしょ
216: (アウアウクー MM9d-a5My) 2019/01/23(水)18:44 ID:Vz7vQZuPM(1) AAS
冷静と情熱の間
217: 数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk) 2019/01/23(水)19:32 ID:LJSmKW5p0(7/13) AAS
経験則の塊
動画リンク[YouTube]

218: (ワッチョイ 8187-1sk9) 2019/01/23(水)19:35 ID:7VQe3V9X0(1) AAS
ニュートン物理学も単なる経験則であったというw
219: 数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk) 2019/01/23(水)19:39 ID:LJSmKW5p0(8/13) AAS
経験則は仕事をやる上で物凄く大事です
220
(1): (ワッチョイ 9101-Ngdh) 2019/01/23(水)19:51 ID:DtngHTsf0(1) AAS
経験と言わずに実証と言えばいいのに
221
(1): 数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk) 2019/01/23(水)19:54 ID:LJSmKW5p0(9/13) AAS
経験則だけでは、人によって異なる意見が出たり‥
少し条件を変えただけで再現不可能になったり‥

ということが起きるので普遍性のある演繹的なものも必要です。
222: 数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk) 2019/01/23(水)19:58 ID:LJSmKW5p0(10/13) AAS
>>220
それには反対ですね
実証って言ってしまうとそれだけで真実、あるいは理解した気になる人が増える
223: (ワッチョイ 93bd-fAiL) 2019/01/23(水)20:31 ID:5E0FSTTE0(1) AAS
経験と実証は明確に区別されるものだぞ

というか科学とはなにかということを理解してない輩が多すぎるな
日本の科学教育がいかに誤っているか(というか科学教育自体ほとんどしていない)
がわかる
224: 数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk) 2019/01/23(水)20:37 ID:LJSmKW5p0(11/13) AAS
ローカルな、狭い範囲の事象に対しての証明にしかなってないことが多いと言っているんだが‥
225
(1): (ワッチョイ 59da-F2Ks) 2019/01/23(水)21:00 ID:6FiqhuTH0(1) AAS
それでも地球は回っている(笑)
226: 数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk) 2019/01/23(水)21:51 ID:LJSmKW5p0(12/13) AAS
?
227: (アウアウイー Sa9d-Qnxu) 2019/01/23(水)22:14 ID:3Y5lQRNXa(2/2) AAS
>>225
実感ないんだよな〜
228: 数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk) 2019/01/23(水)22:16 ID:LJSmKW5p0(13/13) AAS
ひょっとしてギャグで言ってんのかな
229: sage (ササクッテロ Spf1-7nLP) 2019/01/24(木)05:14 ID:l6XDhPgcp(1/4) AAS
>>210
原因を推定するのは逆問題を解いているだけで帰納ではない
原因と結果の関係を知っている時に
例えばy=f(x)のようにxが原因の時にyの結果になる時に
yになるxを求めている

帰納は関係fを考えること
230: sage (ササクッテロ Spf1-7nLP) 2019/01/24(木)05:19 ID:l6XDhPgcp(2/4) AAS
で、fを求めることは機械学習での学習することに相当する
fを求めた後で因果関係のある2つの観測値yとxを特定している

f(x)の計算をする事機械学習で推論に当たる部分が演繹
演繹操作を繰り返してxを推定している

因果関係と演繹的や帰納は別の概念
231: sage (ササクッテロ Spf1-7nLP) 2019/01/24(木)05:31 ID:l6XDhPgcp(3/4) AAS
匂いa=f(銀杏,教室)
匂いb=f(クサヤ,教室)
匂いc=f(うんこ,教室)
この関係を過去に帰納的に学習して知っているから
演繹的に逆問題を解いて匂いからうんこを推定出来る

秋に遠足に行った後とかの情報があれば銀杏が原因の可能性が高くなる
232: sage (ササクッテロ Spf1-7nLP) 2019/01/24(木)05:46 ID:l6XDhPgcp(4/4) AAS
データをもとに帰納的に関係fを学習するのだから
データつまり観測値が不足していたら関係fは適切でなくなるだろう

子供の頃の経験で方言や地域の習慣を日本全国で通用すると思っていても
大人になって他の地域の人と話してみると違う事に気付いたりする
233: (アウアウウー Saa5-r2zp) 2019/01/24(木)08:45 ID:lDZruxyia(1/2) AAS
身近なものに例えようとして逆に分かりにくくなる好例
234: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)09:46 ID:qMxmsmM6a(1/2) AAS
長嶋監督だね
235
(1): (ワッチョイ e5da-h/iE) 2019/01/24(木)09:58 ID:ftIPLneW0(1) AAS
来た玉を打つ(猛練習は見せない)
236: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)10:01 ID:qMxmsmM6a(2/2) AAS
>>235
あ、すごい!
AIって利用場面では、それだね。
237
(1): (ワッチョイ c2d2-+DOa) 2019/01/24(木)14:24 ID:yZTQi3eH0(1) AAS
ぼくちゃんの嫌いなあいつはなんでも経験則で決めつける
だから経験則で決めるやつはみんな馬鹿なんだって言いたいんだろ
1-
あと 765 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s