[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: (ワッチョイ 91da-F2Ks) 2019/01/20(日)14:04 ID:74MgazwN0(1) AAS
>>87
長文乙
91(1): (ワッチョイ f1b5-nEG7) 2019/01/20(日)14:54 ID:+KrkJl8W0(1) AAS
医師の負担が軽くなって、かつ精度も数値としてきちんと提示できれば、需要はあるんじゃない
ただ医療に関することだから責任の所在をはっきりさせないと、それはね
AI診断で医療ミスが起きて訴訟になったら、やっぱAIベンダーにも責任は問われるかと
92: (アウアウウー Sa15-Lb5M) 2019/01/20(日)15:26 ID:iLYNrFpta(1) AAS
実際に治療を行うのは医者だよ
だから結果がどうなっても責任は医者にしかない
文献を元に治療したけど実は今回の患者は文献で考慮されてなかった例外で本当は真逆の対処をしなければならなかった、間違ったのは文献著者のせいだから責任とれ、なんてあり得ない
93: (ワッチョイ 91da-F2Ks) 2019/01/20(日)15:31 ID:mH6uuoO10(1/2) AAS
AIが診療行為として認められ診療報酬が決められば実用化される、それだけの話
94: (アウアウエー Sa23-k+Ng) 2019/01/20(日)15:34 ID:1qyIzvIOa(1) AAS
>>86
誤診なしで100%の診断ができるAIは存在しないから、AI診断を鵜呑みにして処置をするのはあり得ないよね
それで医療が成り立つなら人間の医者の存在意義がなくなる
AIが癌があると言うなら医者もレントゲンを目で見てその上で判断を下すべき
95: (ワッチョイ 91da-F2Ks) 2019/01/20(日)15:41 ID:mH6uuoO10(2/2) AAS
2020年から実用化に向けた研究がはじまるらしい。まだ普通に診療に使われるのはまだまだ先の話。
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
96(2): (ワッチョイ f1da-bE95) 2019/01/20(日)18:05 ID:DemIoh4r0(1) AAS
だいたい、AIで出た結果自体をAI専門家でさえ、なぜそうなるか理由がわからないのが
今のAIだから、それで最終判断しそのまま処置なんてありえない。
97: (ブーイモ MM33-hsVO) 2019/01/20(日)18:53 ID:5LAkrPXMM(1) AAS
自動運転の車と違って考える時間あるからツールの一つってことで、まあよろぴこ
98(3): (ササクッテロレ Sp1d-W1Jf) 2019/01/20(日)19:27 ID:3coNDWU9p(3/3) AAS
>>96
ニューラルネットワークだけ考えるとそうかもしれないが、決定木は既存のモデルから確率的に理由付けが可能だよね
定石によって解決可能な病気はコンピュータが医師となって医療行為のGO判断をできるようになると思うんだよね
そういう時代はまだ先ってのは分かるけど、薬の販売が段階的に規制緩和されていったところを見ると、徐々に適用範囲が広がっていくことを見据えて、法律は整備するもんじゃないの?
99: (アウアウイー Sa9d-Qnxu) 2019/01/20(日)19:59 ID:vMifeOEMa(5/5) AAS
>>98
話しの流れを見てもらえばわかるけど、ここでは決定木とは違う世界の
話を想定した。自動化に近いものの話になっているので、ちと違うので
それとは別ね。
決定木を用いた自動化は金融などでは長く行われているけどね。
どうもそういう話とは違いそうなので。
100(1): (アウアウウー Sa15-Lb5M) 2019/01/20(日)19:59 ID:HIn25bv8a(1) AAS
決定木なら解釈可能って言うけどニューラルネットも決定木と解釈可能度合いは変わらないよ
101: (アウアウイー Sa9d-Qnxu) 2019/01/20(日)20:05 ID:F8po2NQDa(1/2) AAS
>>100
それは、おそらく >>98 の方が言われていることとは、解釈という言葉自体
が異なっていると思うよ。
102: (アウアウイー Sa9d-Qnxu) 2019/01/20(日)20:15 ID:F8po2NQDa(2/2) AAS
>>98
>徐々に適用範囲が広がっていくことを見据えて、法律は整備するもんじゃないの?
法律整備は、そのレベルと対象により違いますね。
先にルールがないと、どう扱っていいか進められないものがありますから。
103(3): (ワッチョイ 7190-qnWR) 2019/01/20(日)23:54 ID:LukOe8+Z0(1) AAS
AI診断が医師の責任になるとしたら、学習に使ったデータをユーザー個人が精査しないといけなくなるぞ
104: (ワッチョイ 1bda-F2Ks) 2019/01/21(月)00:00 ID:xV8zl5e20(1) AAS
X線画像を精査できるのか、すごいな
105: (アウアウイー Sa9d-Qnxu) 2019/01/21(月)00:18 ID:F4zpavrma(1/2) AAS
>>103
なぜ、そういう発想するのかが不思議だが、
医師は、AIから出てきた判断の結果を1つの提案のような見方をするだけで
それが正しいかどうかは、別な検査をもって検証する。
たとえば、最初に血液検査をして陽性と出た。それを探るために血液検査機器を
調べたり、どんなアルゴリズムで血液検査を要請と出したのかなどを考えること
はない。それと同じですよ。検査で陽性と出たら、他の手段でそれが正しいか
どうかを調べる。
106: (アウアウウー Sa15-Lb5M) 2019/01/21(月)00:19 ID:D9kQy5HXa(1) AAS
>>103
それAI使わず医者の頭脳単体で診断する場合はその医者がこれまの学習に使ったデータを精査するってことだぞ
そんなことできないから現実的にはペーパーテストとかで判断するしかない
AIの場合はテストデータに対する正答率などをチェックするのに相当するわけで学習データをチェックする必要などない
107: (アウアウイー Sa9d-Qnxu) 2019/01/21(月)00:27 ID:F4zpavrma(2/2) AAS
どこか、勘違いされてる感じですね。
108: (ササクッテロレ Sp1d-W1Jf) 2019/01/21(月)00:46 ID:oZsiBNoLp(1) AAS
>>103
医療現場ではvgg16のように出来合いのモデルを使うだけだと思うよ
説明責任とかあるだろうからCNN系ならGrad-CAMで患部のところを強調させて終わり
これらを実装した医療メーカーが使いやすいもの提供するので、医師はソフトウェアにレントゲン画像食わせるだけ
109: (ワッチョイ f1b5-nEG7) 2019/01/21(月)01:34 ID:YylvZCDP0(1) AAS
日本の現場では学習済みモデルの転用でビジネスするのがメインになりそうだけどどうなんでしょ
転用だけだと、適用範囲のところを喰らい尽くしたところでビジネスが頭打ちになって、どこかが新規のアルゴリズムを開発するのを手をこまねいて待ってるような状況になりそうで
それならば、米中みたいに基礎研究にリソース投じるのが得策のような気もする
110: (ワッチョイ f1b3-Fwg9) 2019/01/21(月)16:20 ID:0ANF89NR0(1/2) AAS
手術前とか特に、最終的に微細なリスクでも徹底して患者に説明してリーガルリスクを下げるようにするから、そのためのプロセスを効率化してくれると有り難い
111(1): (ワッチョイ b302-eoaV) 2019/01/21(月)17:28 ID:8l9498MK0(1) AAS
>>87
読売新聞ってことは記事元は共同通信あたりだろうが、記者の勉強不足が酷いな
112: (ワッチョイ 211a-fAiL) 2019/01/21(月)21:21 ID:XnVx0c5u0(1) AAS
NARってRNNの一種って言っていいの?
113: (アウアウイー Sa9d-Qnxu) 2019/01/21(月)21:32 ID:nDlyMWRKa(1/2) AAS
>>111
まあ、専門じゃないでしょうから
とはいえ、記事のどの部分について言ってるの?
114(2): (ワッチョイ 6b68-fAiL) 2019/01/21(月)23:04 ID:cKa0pl1z0(1) AAS
>現在のAIのレベルは特徴量を主体とする単なるパターンマッチングに過ぎず、
そもそも科学がそうだろうがよおぉぉぉ〜〜〜〜〜
115: (アウアウイー Sa9d-Qnxu) 2019/01/21(月)23:17 ID:nDlyMWRKa(2/2) AAS
まあ、記事を読む対象が誰かによって見方が変わるでしょう。
一般の人のにはAI自体がすごいことをやっていると思う人も
多いでしょうから、そんな人知を超えたものじゃないんだよ
ということを言いたいと思えば、いいんじゃないかな。
116: (ワッチョイ 93bd-fAiL) 2019/01/21(月)23:20 ID:RPeUonIR0(1) AAS
AIは科学じゃないんだが
117: (ワッチョイ 9bab-hsVO) 2019/01/21(月)23:25 ID:LYzS9B8y0(1) AAS
科学はパターンマッチじゃないどん
118: (ワッチョイ f1b3-Fwg9) 2019/01/21(月)23:26 ID:0ANF89NR0(2/2) AAS
計算機科学は科学ではなかったのか
119: (ワッチョイ 6bda-HVwk) 2019/01/22(火)00:39 ID:cGqgO5gp0(1/21) AAS
>>114
違います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 883 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s