[過去ログ]
Qiita (1002レス)
Qiita http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
216: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/23(月) 02:49:27.99 ID:Of/WH3o0 >>215 なお、そのような時事情があるので、Here is X. は、X is here の「倒置」とは言えないと思う。 その2つはかなりニュアンスが違うものなのだ。 Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない ように思える。ところが、I'm here. なら自然。それは、>>215 の理由による。 主語はいつでも、聞いた人が唯一に特定できるようなものであるのが基本だから。 集合名詞や抽象的な概念などの場合は別として。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/216
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/23(月) 02:55:12.11 ID:Of/WH3o0 >>216 この場合、倒置構文ではなく、どちらの形式であっても、X is Y. の X は主語で、Y は補語と考えるといい。 補語は状態や様子や種別や特長などを表すから、世界に複数あるようなものであってもよいが、主語は、集合名詞や抽象概念である場合以外は、聞いた人が頭の中で唯一の何かであることを完全に特定できるようなものでなければ話が理解できないことになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/217
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/23(月) 13:31:56.19 ID:U5hT/i5g >>216 自分なりに考えようとする姿勢は評価するが 倒置と不定冠詞を全く理解してないから いろいろとむちゃくちゃw 倒置は基本ルールとしてあるべき語順がひっくり返る事 It is here. -> Here it is. これは倒置ではなく副詞hereが文末か文頭かの違い 伝えたい意味によって語順を変えているが主語が代名詞なので倒置が起きない The bus comes here. -> Here comes the bus. The book is here. -> Here is the book. これも副詞hereの位置を変えることで伝えたい意味を変えてるわけだが 主語が代名詞の場合と違い倒置が起きる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/23(月) 13:35:42.39 ID:U5hT/i5g >>216 >Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない A book is here は何も砕けた言い方じゃないしA bookが正しい状況もある 正しくないと感じるのは不定冠詞が伝える意味を理解してないから A copy is here. なら理解できるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/220
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s