[過去ログ]
Qiita (1002レス)
Qiita http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/18(水) 23:48:30.86 ID:Q3SHI7Wd >>193 俺は英語を結構読んできたが、 1. Code is here. 2. Here is code. ではニュアンスが結構違う。 1. は、「コードはここだ。」という感じでコードの場所を示すことが主眼となる。 2. は、「ここにコードがある。」という感じでコードが存在する事が主眼となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/199
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/18(水) 23:55:16.94 ID:Q3SHI7Wd >>199 それから、英語は主語が長すぎるを嫌う傾向がある。 だから、code is here とは言えても、how 節を主語に持ってくるのはかなり苦しい。 こういう構文を習ったはずだ: It is XXX that YYY. It is XXX to 動詞 YYY. でも、↑のような場合は、It を使わずにそのままでも何とかなる。 そういう書き方を技術論文でも見たことがある。 でも、How説は種類が多いので使い方に混乱を招き易いことと、Here が後ろに来るのは大体の場合、I'm here のように主語が、代名詞の場合が多いことの両方の事情が重なっているので、How XXX is here. が物凄く違和感がある書き方になっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/201
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/19(木) 00:28:53.70 ID:snKgfw1x >>199 Here is 〜は単純な倒置 hereが強調されてるのでニュアンスの違いはその通り ちなみにA code is hereとかHere is the codeとかならわかるけど無冠詞は基本ありえないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/203
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/23(月) 02:40:43.27 ID:Of/WH3o0 >>203 実は、Here is X. や There is X. の X の部分には、世界にいくつでも存在するものが 来ても良いが、X is here. の X の部分には、世界に一つしかないものしか来ない 傾向がある。それはなぜかというと、>>199に書いたことと密接に関係している。 Here is X. の場合は、その場所に X という何かが存在することを意味するのに対し、 X is here. の場合は、X の部分で聞く人がXというものを完全に特定できなければ ならない。なぜなら、主語と言うものはそういうものだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/215
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s