[過去ログ]
Qiita (1002レス)
Qiita http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 11:18:55.11 ID:cwhPeqJj 皆、はてなブログへ行くのでは? 規約を比べてみたけど、Qiita の規約は、他社と比べて怪しい。 著作権がQiita へ取られるだろ 規約の説明があいまいだから怖い Qiita はソースコードを使えるけど、 そのバグで起こった損害は、著者が払うのかどうか、よく分からない Qiita を使っている人は、規約を吟味しない情弱だと思う。 はてなブログと比べると、非常におかしい 著者以外がソースコードを使った場合に、損害は著者に請求できませんとか、 そういう明確な表現がないだろ 運営会社が怪しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/397
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 11:24:57.68 ID:cwhPeqJj どこかの大手の会社が、登録した学生の情報を、企業に売ってた 結局、学生は情報を流されて、泣き寝入り。 これで永久に、転職も出来なくなったw それも規約を読んでないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 11:29:54.37 ID:cwhPeqJj YouTube で有名な、雑食エンジニア・KENTA が、 就職活動を有利にするために、Qiita に記事を書けと推奨してたのを、 漏れは規約を読んで、怪しいと思っていた Qiita の規約は普通じゃないから、怪しい。 それが運営会社への怪しさにつながる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/399
404: 397 [sage] 2020/03/27(金) 12:56:29.62 ID:cwhPeqJj わかりにくい規約自体がダメ! 解釈の仕方で、裁判で負ける可能性が高くなるから。 規約が明確でないといけない とにかく、Qiita の規約は、独占契約とか特殊。 5ch っぽい はてなでは、作者が著作権を持ってるから、MIT を宣言できるから強い! 絶対に無保証で、そのソースコードを使ったものは事故が起こっても、そいつの責任になるから。 ソースコードの使用者は、作者に賠償請求できない だから作者が裁判で、100% 勝てる! こういう有名なライセンスは、紛れがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/404
405: 397 [sage] 2020/03/27(金) 13:00:32.12 ID:cwhPeqJj 特に、素人の投稿には、間違いが付きもの。 どこか間違ってる だって動かないから。 テストして書いてない こういう作者に適したライセンスは、MIT に限る! 素人のソースコードを盗む香具師なんて、いないからさw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/405
406: 397 [sage] 2020/03/27(金) 13:11:38.11 ID:cwhPeqJj Qiita は、ソースコードを使って商売できるから、 それに対して、客から損害賠償請求もされる だから、その損害を作者に転嫁してくるかも知れないだろ 幾らでも解釈できる規約だから、危険が大きい! これは契約だから、契約自由の原則があるから、契約した者が悪いとなる。 誰しも、契約をしない自由があるから だから契約というのは、変な事を書いていないかどうか、 他社と比べて、検査するのが重要 変な事が書いてあったら、それは何かしら企みがあるという事! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/406
409: 397 [sage] 2020/03/27(金) 13:58:00.88 ID:cwhPeqJj Qiita の場合は、そのソースコードを使って商売するから、 客から訴えられる可能性が高い そこが特殊 そのQiitaと、作者が独占契約を結ぶから、危険性が連鎖する。 これは知って契約している事だから、連帯責任になっても否定できない それが裁判で負ける、可能性が高い理由 MIT みたいにソースコードを使ったものは、作者に損害賠償請求できないとか、 素人には、そういう明確な契約がよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/409
410: 397 [sage] 2020/03/27(金) 14:09:55.76 ID:cwhPeqJj はてなは、単なる掲示板運営会社だが、 Qiita との契約は、怪しい。 規約の内容が怪しい、普通じゃない。 何か企みがある Qiitaは、ソースコードを利用して商売できるから、 客から訴えられる可能性が高い 作者は、そのQiitaと契約を結ぶ、ソースコードを提供する、商売上の仲間! だからついでに、連帯責任で訴えられる、可能性が高い! それが極めて危険! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/410
418: 397 [sage] 2020/03/27(金) 15:15:48.41 ID:cwhPeqJj Qiita は、ソースコードを利用して、システム構築運用などの商売をする。 だから、客から訴えられる可能性が高い 作者は、そのQiitaと契約を結んで、ソースコードを提供するから、商売上の仲間だよな。 だからついでに、連帯責任で訴えられる、可能性が高い! これで訴えられたら、法廷に行かないといけないし、馬鹿らしくない? もしQiitaは訴えられたら、そのソースコードは契約した者から提供されたものだから、 作者を訴えろって言うよな こんな複雑なソースコード提供の契約なんて、馬鹿らしい。 どのようにも解釈できるし、契約した事実だけは、絶対に否定できないだろ。 明らかに変な契約書で、企みがあるから、どのようにも解釈できて危険! はてなみたいな普通の掲示板じゃない。 仲間同士の商売用の契約書だろ。 契約時に、すでにQiitaの商売に巻き込まれてる! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/418
420: 397 [sage] 2020/03/27(金) 16:27:00.89 ID:cwhPeqJj 極論を言えば、何かで儲けようとする会社は、その分、訴えられるリスクが高い。 その商売に、投稿者は巻き込まれてるだけ! 一方、はてななどは、普通の掲示板の運営会社。 掲示板自体で儲けてる だから、2つの規約を比べると、違いが出てくる。 その違いに、怪しさ・普通じゃないものを感じるわけ だから、はてなで書けば、危険は少ないよねってなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/420
421: 397 [sage] 2020/03/27(金) 16:32:18.52 ID:cwhPeqJj Qiita のビジネスモデルに危険性がある。 投稿者に、損害賠償請求を転嫁してくる危険性がある 正直、Qiitaに書いてる香具師は、規約を読んでないと思う 漏れは、色々な危険性を考えたから! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/421
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s