[過去ログ] Qiita (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153: 2019/09/16(月)10:36 ID:p8Axp0mz(1) AAS
ホリエモン捕まらないのは確かに謎
154: 2019/09/16(月)10:39 ID:7yboD6Fj(1) AAS
犬HKとかカスラックみたいな大手は
数年放置して損害額が大きくなってから
訴訟するからな
黙認されてると勘違いしたまま安心はできない
155: 2019/09/16(月)18:58 ID:COM/ix1Q(1) AAS
NHKの受信料に関しては一つアイディアがあって、まず、受信契約はしておく。
で不払い続けるとそのうち訴えられて確実に負けるが、そこで過去5年分払う事にする(そのように要求すればそれ以上だとしてもそうなる)。

問題はこの支払いの5年分の金だ。これを保険のように多数の者が出し合った金で行うようにする。
参加者が多ければ(裁判のスピードには限界があり遅いので)プールされる金の方が多くなり一人一人の払う料金はNHKに支払う金額を下回る。

もちろん参加者が少ないと意味がなく自転車創業的でねずみ講っぽくはなるが多ければ大丈夫だろう。
裁判のスピードが上がってしまったら追い付かれる可能性もあるが参加者が万単位でいればあまり考えられないと思う。
ま、NHK保険だな。是非とも保険会社は計算してみて欲しい。おそらく商売として成り立たせる事も可能だと思う。潜在的な顧客は多いからね。
156: 2019/09/24(火)22:13 ID:39ZkXKsB(1) AAS
結局権力者の胸先三寸だとおもいます
157
(2): 2019/10/10(木)16:10 ID:TFLnBTw/(1) AAS
外部リンク:qiita.com
なんだ、この記事は・・・誤りしか書いてないレベルなんだが
マイナス評価くれよ
158: 2019/10/10(木)17:03 ID:TLLhPfu/(1) AAS
>>157
宣伝やめい
159: 2019/10/10(木)18:12 ID:8G2AB5zJ(1) AAS
>>157
グロ
160: 2019/10/31(木)22:43 ID:YsZjigdG(1) AAS
チータ
161: 2019/11/01(金)10:14 ID:OIZDT0l6(1) AAS
キタ━(゚∀゚)━!
162
(2): 2019/11/04(月)19:14 ID:30rE9gIl(1) AAS
noteみたいに儲ける方法の記事が増えていく予感
163
(1): 2019/11/10(日)10:15 ID:oxkoIcZR(1) AAS
>>162
エンジニアってそういうの無償で情報共有する文化だと思ってた
164: 2019/11/10(日)11:59 ID:OkS/xX1i(1) AAS
別に内容が本当に儲かるものじゃなくても
アクセス数かせいでアフィで本人が儲けたいだけだろ
糞投稿が増えるというか糞ばっかりの原因
バカッターもこれ
165: 2019/11/10(日)17:53 ID:NwWomK+a(1) AAS
君が糞でない書き込みを増やしてくれ
166: 2019/11/10(日)18:11 ID:f5AMBgRh(1) AAS
>>163
無償で共有してるのは結構いるんだけど再現性がないんだよな
儲けたいなら結局自分でトライアンドエラーを繰り返すしかない
誰が言ったか、「学習は生産的なプロセスではない」
167: 2019/11/10(日)19:05 ID:eckHsKXN(1) AAS
フォロワー増やして転職とかの単価の高い
アフィを踏ませるのが手っ取り早く稼げる。
168: 2019/11/10(日)21:17 ID:ckZHPEN9(1) AAS
君はそれで稼げてるのか?
169: 2019/11/12(火)17:35 ID:4PyLvboD(1) AAS
コミュニティの一生で言うと
面白い人が見切りを付け始めた段階。
170: 2019/11/12(火)17:41 ID:I0vQskxn(1) AAS
潮時というやつ
171: 2019/11/14(木)12:26 ID:eJRI2ai4(1) AAS
終わりの始まり?
172: 2019/11/20(水)03:26 ID:iDnat1SB(1) AAS
>>162
その手の記事をありがたがるバカはnocodeとかRADに流れそうで、
プログラミングからは離れていく感じだぞ
やったな、予想は外れそうだぞ
173: 2019/11/23(土)10:27 ID:1aAJfoMg(1/2) AAS
Adventなんちゃらももう飽きられてるのにまだ続けるんか
ただIoT勢はまだ若干勢い残ってるな
174: 2019/11/23(土)10:30 ID:1aAJfoMg(2/2) AAS
Qiitaに技術記事書かせたマネージャーは馬鹿
Classmethodのようにオウンドメディア用意してたら記事書かせた時間分の価値は自社に還元できてたのに
なんだかんだ言っても自責の文章だと著しく品質も低いしな
175: 2019/12/13(金)01:17 ID:J9m/8xNx(1) AAS
これ is 何?
176
(2): 2019/12/17(火)16:12 ID:4WVB+5/Z(1) AAS
qiitaが掲げだした、
“How developers code is here.”
って英語としてあってるの?
すごい気持ち悪いんだけど、こういう言い回しがあるのかな
177: 2019/12/17(火)16:24 ID:rApV4krM(1/3) AAS
How developers code が名詞
「開発者のコーディング方法」

"how" is here

"how developers code"
に分解すれば判る感じ
主語が複数形なので code に s が付かないのかな
178: 2019/12/17(火)16:34 ID:DT4D9MTk(1/3) AAS
>>176
俺の感覚だとその英語は間違ってる。
is here が無い場合は分かるが。
179: 2019/12/17(火)16:36 ID:DT4D9MTk(2/3) AAS
Here is how developers code.
なら分かるかな。
180: 2019/12/17(火)16:37 ID:DT4D9MTk(3/3) AAS
Here is XXX.
というのはよく見かけるけど、
XXX is here.
というのは珍しく、XXX の部分に how 節を入れるととても分かりにくくて違和感がある。
181: 2019/12/17(火)16:45 ID:HhTdgQMi(1/3) AAS
All your base are belong to us
182: 2019/12/17(火)16:50 ID:rApV4krM(2/3) AAS
You are here.
Here we are.
Here you are.
1-
あと 820 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s