[過去ログ] Qiita (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199
(3): 2019/12/18(水)23:48 ID:Q3SHI7Wd(1/3) AAS
>>193
俺は英語を結構読んできたが、
1. Code is here.
2. Here is code.
ではニュアンスが結構違う。
1. は、「コードはここだ。」という感じでコードの場所を示すことが主眼となる。
2. は、「ここにコードがある。」という感じでコードが存在する事が主眼となる。
200: 2019/12/18(水)23:49 ID:Q3SHI7Wd(2/3) AAS
誤:コードが存在する事が主眼となる。
正:コードが存在する事を示すことが主眼となる。
201
(1): 2019/12/18(水)23:55 ID:Q3SHI7Wd(3/3) AAS
>>199
それから、英語は主語が長すぎるを嫌う傾向がある。
だから、code is here とは言えても、how 節を主語に持ってくるのはかなり苦しい。
こういう構文を習ったはずだ:
It is XXX that YYY.
It is XXX to 動詞 YYY.
でも、↑のような場合は、It を使わずにそのままでも何とかなる。
そういう書き方を技術論文でも見たことがある。
でも、How説は種類が多いので使い方に混乱を招き易いことと、Here が後ろに来るのは大体の場合、I'm here のように主語が、代名詞の場合が多いことの両方の事情が重なっているので、How XXX is here. が物凄く違和感がある書き方になっている。
202: 2019/12/19(木)00:07 ID:5eHo99NZ(1/2) AAS
>>201
へえ
じゃあ違和感を感じなくなるようにもっと使ってこ
203
(1): 2019/12/19(木)00:28 ID:snKgfw1x(1/2) AAS
>>199
Here is 〜は単純な倒置
hereが強調されてるのでニュアンスの違いはその通り
ちなみにA code is hereとかHere is the codeとかならわかるけど無冠詞は基本ありえないよ
204: 2019/12/19(木)02:02 ID:fWTKRa08(1) AAS
1. これ is 何?
205: 2019/12/19(木)04:26 ID:5eHo99NZ(2/2) AAS
何 the fuck
206: 2019/12/19(木)07:40 ID:kTDbrNmX(1) AAS
How developers code is here.
より
How programmers code is here.
のほうがいい
ガイドラインに「プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス」と書いてる
エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃなくて
プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃねえの
何を目指してるかボケてる
なぜHow engineers code is here.にしなかった?
207: 2019/12/19(木)08:30 ID:YXNrhl9D(1) AAS
言ってることわかるけど、programmersかengineersかボケてて草
208: 2019/12/19(木)12:52 ID:0uPukb6z(1/2) AAS
I hve a pen.
209: 2019/12/19(木)13:05 ID:Ls9pzMs6(1) AAS
This is a boy.
210
(1): 2019/12/19(木)13:34 ID:+cpLTGtZ(1) AAS
Where developer's code is here. なら納得するんだろうか
211: 2019/12/19(木)13:52 ID:snKgfw1x(2/2) AAS
>>210
aとかtheとか中学で習うよね?
それじゃ高校行けないよ
212
(1): 2019/12/19(木)16:27 ID:0uPukb6z(2/2) AAS
最近覚えた言葉

How dare you!
213: 2019/12/19(木)17:26 ID:4hkxYlHE(1) AAS
はぅ、だれよぅ
214: 2019/12/20(金)03:18 ID:SMnUCaA2(1) AAS
>>212
だめだ見るたびに吹く
215
(1): 2019/12/23(月)02:40 ID:Of/WH3o0(1/3) AAS
>>203
実は、Here is X. や There is X. の X の部分には、世界にいくつでも存在するものが
来ても良いが、X is here. の X の部分には、世界に一つしかないものしか来ない
傾向がある。それはなぜかというと、>>199に書いたことと密接に関係している。
Here is X. の場合は、その場所に X という何かが存在することを意味するのに対し、
X is here. の場合は、X の部分で聞く人がXというものを完全に特定できなければ
ならない。なぜなら、主語と言うものはそういうものだから。
216
(3): 2019/12/23(月)02:49 ID:Of/WH3o0(2/3) AAS
>>215
なお、そのような時事情があるので、Here is X. は、X is here の「倒置」とは言えないと思う。
その2つはかなりニュアンスが違うものなのだ。

Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない
ように思える。ところが、I'm here. なら自然。それは、>>215 の理由による。

主語はいつでも、聞いた人が唯一に特定できるようなものであるのが基本だから。
集合名詞や抽象的な概念などの場合は別として。
217: 2019/12/23(月)02:55 ID:Of/WH3o0(3/3) AAS
>>216
この場合、倒置構文ではなく、どちらの形式であっても、X is Y. の X は主語で、Y は補語と考えるといい。
補語は状態や様子や種別や特長などを表すから、世界に複数あるようなものであってもよいが、主語は、集合名詞や抽象概念である場合以外は、聞いた人が頭の中で唯一の何かであることを完全に特定できるようなものでなければ話が理解できないことになる。
218: 2019/12/23(月)12:45 ID:sEnpgkKc(1) AAS
スレチ
あっち池
2chスレ:sec2chd
219: 2019/12/23(月)13:31 ID:U5hT/i5g(1/2) AAS
>>216
自分なりに考えようとする姿勢は評価するが
倒置と不定冠詞を全く理解してないから
いろいろとむちゃくちゃw

倒置は基本ルールとしてあるべき語順がひっくり返る事
It is here. -> Here it is. これは倒置ではなく副詞hereが文末か文頭かの違い
伝えたい意味によって語順を変えているが主語が代名詞なので倒置が起きない

The bus comes here. -> Here comes the bus.
The book is here. -> Here is the book.
これも副詞hereの位置を変えることで伝えたい意味を変えてるわけだが
主語が代名詞の場合と違い倒置が起きる
220: 2019/12/23(月)13:35 ID:U5hT/i5g(2/2) AAS
>>216
>Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない

A book is here は何も砕けた言い方じゃないしA bookが正しい状況もある
正しくないと感じるのは不定冠詞が伝える意味を理解してないから
A copy is here. なら理解できるかな?
221: 2019/12/23(月)22:31 ID:9AE4WxzS(1) AAS
クソスレ
222: 2019/12/23(月)23:15 ID:GvA4lH5a(1) AAS
日本語の日本人向けなら普通にQiitaでいいと思うがMediumとか使ってる気取ってるアホがうっとおしい
223
(1): 2019/12/26(木)01:38 ID:ekrCE4yL(1) AAS
2chスレ:poverty
さくらのレンタルサーバーのトラブル告発記事がバズる → 「業務妨害」として記事が消されて炎上 [192973851]
ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita
外部リンク:qiita.com

画像リンク


Twitterでトレンドに
Twitter検索:%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC

魚拓
外部リンク:megalodon.jp
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
224: 2019/12/26(木)11:07 ID:Zqv11tt9(1) AAS
>>223
>お客様の利用中のサービスは安かろう悪かろうのサービスなのでしょうがないです。と笑いながら言いました。

>現在提供中の新しい専有サーバのサービスであれば新品の部品に交換しますが、
>お客さんのは安かろう悪かろうの古いサービスなのでわかってくださいよ(わらいながら)

安かろう悪かろうの古いサービスっていう業務妨害

>さくらのサポートは自分が作業を行ったわけではないので知らない。
>作業を行うのは、低レベルの人間なのでわかってくださいよー(わらいながら)とおっしゃいます。
>自社の作業者のレベルが低いということを、楽しそうに笑いながら話す精神は理解の範疇を超えていると言わざるを得ません。

泥沼化して読むに耐えない
225: 2019/12/26(木)11:10 ID:qmNoWNu8(1) AAS
神奈川県庁の流出したHDDの購入者だったら嗤う
226: 2019/12/26(木)18:35 ID:hUJJPyjy(1/2) AAS
トレンドが大喜利ばかりでいやになる
Youtubeの急上昇と似てる
227: 2019/12/26(木)22:22 ID:cQuI7/ZC(1) AAS
ていうかTwitterって巨大な大喜利会場でしょ
228: 2019/12/26(木)22:33 ID:hUJJPyjy(2/2) AAS
?
1-
あと 774 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s