[過去ログ] Qiita (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 2019/12/17(火)17:34 ID:HhTdgQMi(3/3) AAS
間違っているとしたら本質的には外国人を雇ってないという問題でしかない
つまり経営者や人事の問題なのでぶっちゃけどうでもいい
189: 2019/12/18(水)10:58 ID:RQBBPl9v(1) AAS
5ちゃんなんて日本語でも不自然なのいくらでもあるだろ
190: 2019/12/18(水)18:24 ID:mEWorN5h(1/4) AAS
Google翻訳にかけたらちゃんと訳されたので問題ない
言葉なんて意味が通じればいいんだ
191
(1): 2019/12/18(水)18:41 ID:DPpTEq4j(1) AAS
別に間違えるのはいいけどそういう開き直りはほんと要らない
192
(1): 2019/12/18(水)18:56 ID:N9ghlCsW(1) AAS
「開発者のコードはこちら」by Google翻訳

これが表現したいことだったんならまあいいんじゃね
hereってどこよ?ってなるから通じないけど
193
(1): 2019/12/18(水)19:43 ID:mEWorN5h(2/4) AAS
>>191
だって完璧主義は先へ進むのには有害だし
英語完璧にしてる間に寿命が来て死んじゃうとか嫌だろ
開き直る力、今こそ必要

>>192
code is here.とかgithubでもよう見るが
文脈でわかるならそれでいいんだ
194
(1): 2019/12/18(水)19:56 ID:4xWRR7Qu(1/2) AA×

195: 2019/12/18(水)19:58 ID:Xpjz7w/W(1) AAS
プログラムってこうやって書くもんや。ってのがよく伝わるいい英語だろ。
196: 2019/12/18(水)21:00 ID:mEWorN5h(3/4) AAS
>>194
俺の中でそう思ってるから言ってるに決まってんだろ
カビの生えた煽りしやがって。お前の部屋にもカビが生えてそうだわ
197: 2019/12/18(水)22:02 ID:4xWRR7Qu(2/2) AAS
顔真っ赤だぞw
198: 2019/12/18(水)22:06 ID:mEWorN5h(4/4) AAS
俺は病人と間違われるぐらいの色白なんだ
興奮しても赤くならんのである意味困っている
199
(3): 2019/12/18(水)23:48 ID:Q3SHI7Wd(1/3) AAS
>>193
俺は英語を結構読んできたが、
1. Code is here.
2. Here is code.
ではニュアンスが結構違う。
1. は、「コードはここだ。」という感じでコードの場所を示すことが主眼となる。
2. は、「ここにコードがある。」という感じでコードが存在する事が主眼となる。
200: 2019/12/18(水)23:49 ID:Q3SHI7Wd(2/3) AAS
誤:コードが存在する事が主眼となる。
正:コードが存在する事を示すことが主眼となる。
201
(1): 2019/12/18(水)23:55 ID:Q3SHI7Wd(3/3) AAS
>>199
それから、英語は主語が長すぎるを嫌う傾向がある。
だから、code is here とは言えても、how 節を主語に持ってくるのはかなり苦しい。
こういう構文を習ったはずだ:
It is XXX that YYY.
It is XXX to 動詞 YYY.
でも、↑のような場合は、It を使わずにそのままでも何とかなる。
そういう書き方を技術論文でも見たことがある。
でも、How説は種類が多いので使い方に混乱を招き易いことと、Here が後ろに来るのは大体の場合、I'm here のように主語が、代名詞の場合が多いことの両方の事情が重なっているので、How XXX is here. が物凄く違和感がある書き方になっている。
202: 2019/12/19(木)00:07 ID:5eHo99NZ(1/2) AAS
>>201
へえ
じゃあ違和感を感じなくなるようにもっと使ってこ
203
(1): 2019/12/19(木)00:28 ID:snKgfw1x(1/2) AAS
>>199
Here is 〜は単純な倒置
hereが強調されてるのでニュアンスの違いはその通り
ちなみにA code is hereとかHere is the codeとかならわかるけど無冠詞は基本ありえないよ
204: 2019/12/19(木)02:02 ID:fWTKRa08(1) AAS
1. これ is 何?
205: 2019/12/19(木)04:26 ID:5eHo99NZ(2/2) AAS
何 the fuck
206: 2019/12/19(木)07:40 ID:kTDbrNmX(1) AAS
How developers code is here.
より
How programmers code is here.
のほうがいい
ガイドラインに「プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス」と書いてる
エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃなくて
プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃねえの
何を目指してるかボケてる
なぜHow engineers code is here.にしなかった?
207: 2019/12/19(木)08:30 ID:YXNrhl9D(1) AAS
言ってることわかるけど、programmersかengineersかボケてて草
208: 2019/12/19(木)12:52 ID:0uPukb6z(1/2) AAS
I hve a pen.
209: 2019/12/19(木)13:05 ID:Ls9pzMs6(1) AAS
This is a boy.
210
(1): 2019/12/19(木)13:34 ID:+cpLTGtZ(1) AAS
Where developer's code is here. なら納得するんだろうか
211: 2019/12/19(木)13:52 ID:snKgfw1x(2/2) AAS
>>210
aとかtheとか中学で習うよね?
それじゃ高校行けないよ
212
(1): 2019/12/19(木)16:27 ID:0uPukb6z(2/2) AAS
最近覚えた言葉

How dare you!
213: 2019/12/19(木)17:26 ID:4hkxYlHE(1) AAS
はぅ、だれよぅ
214: 2019/12/20(金)03:18 ID:SMnUCaA2(1) AAS
>>212
だめだ見るたびに吹く
215
(1): 2019/12/23(月)02:40 ID:Of/WH3o0(1/3) AAS
>>203
実は、Here is X. や There is X. の X の部分には、世界にいくつでも存在するものが
来ても良いが、X is here. の X の部分には、世界に一つしかないものしか来ない
傾向がある。それはなぜかというと、>>199に書いたことと密接に関係している。
Here is X. の場合は、その場所に X という何かが存在することを意味するのに対し、
X is here. の場合は、X の部分で聞く人がXというものを完全に特定できなければ
ならない。なぜなら、主語と言うものはそういうものだから。
216
(3): 2019/12/23(月)02:49 ID:Of/WH3o0(2/3) AAS
>>215
なお、そのような時事情があるので、Here is X. は、X is here の「倒置」とは言えないと思う。
その2つはかなりニュアンスが違うものなのだ。

Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない
ように思える。ところが、I'm here. なら自然。それは、>>215 の理由による。

主語はいつでも、聞いた人が唯一に特定できるようなものであるのが基本だから。
集合名詞や抽象的な概念などの場合は別として。
217: 2019/12/23(月)02:55 ID:Of/WH3o0(3/3) AAS
>>216
この場合、倒置構文ではなく、どちらの形式であっても、X is Y. の X は主語で、Y は補語と考えるといい。
補語は状態や様子や種別や特長などを表すから、世界に複数あるようなものであってもよいが、主語は、集合名詞や抽象概念である場合以外は、聞いた人が頭の中で唯一の何かであることを完全に特定できるようなものでなければ話が理解できないことになる。
1-
あと 785 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s