[過去ログ] Qiita (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171: 2019/11/14(木)12:26 ID:eJRI2ai4(1) AAS
終わりの始まり?
172: 2019/11/20(水)03:26 ID:iDnat1SB(1) AAS
>>162
その手の記事をありがたがるバカはnocodeとかRADに流れそうで、
プログラミングからは離れていく感じだぞ
やったな、予想は外れそうだぞ
173: 2019/11/23(土)10:27 ID:1aAJfoMg(1/2) AAS
Adventなんちゃらももう飽きられてるのにまだ続けるんか
ただIoT勢はまだ若干勢い残ってるな
174: 2019/11/23(土)10:30 ID:1aAJfoMg(2/2) AAS
Qiitaに技術記事書かせたマネージャーは馬鹿
Classmethodのようにオウンドメディア用意してたら記事書かせた時間分の価値は自社に還元できてたのに
なんだかんだ言っても自責の文章だと著しく品質も低いしな
175: 2019/12/13(金)01:17 ID:J9m/8xNx(1) AAS
これ is 何?
176
(2): 2019/12/17(火)16:12 ID:4WVB+5/Z(1) AAS
qiitaが掲げだした、
“How developers code is here.”
って英語としてあってるの?
すごい気持ち悪いんだけど、こういう言い回しがあるのかな
177: 2019/12/17(火)16:24 ID:rApV4krM(1/3) AAS
How developers code が名詞
「開発者のコーディング方法」

"how" is here

"how developers code"
に分解すれば判る感じ
主語が複数形なので code に s が付かないのかな
178: 2019/12/17(火)16:34 ID:DT4D9MTk(1/3) AAS
>>176
俺の感覚だとその英語は間違ってる。
is here が無い場合は分かるが。
179: 2019/12/17(火)16:36 ID:DT4D9MTk(2/3) AAS
Here is how developers code.
なら分かるかな。
180: 2019/12/17(火)16:37 ID:DT4D9MTk(3/3) AAS
Here is XXX.
というのはよく見かけるけど、
XXX is here.
というのは珍しく、XXX の部分に how 節を入れるととても分かりにくくて違和感がある。
181: 2019/12/17(火)16:45 ID:HhTdgQMi(1/3) AAS
All your base are belong to us
182: 2019/12/17(火)16:50 ID:rApV4krM(2/3) AAS
You are here.
Here we are.
Here you are.
183: 2019/12/17(火)16:51 ID:HhTdgQMi(2/3) AAS
You are hage.
Hage we are.
Hage you are.
184: 2019/12/17(火)16:55 ID:rApV4krM(3/3) AAS
漏れは知能ですらないものをAIと言う方が気になる
185: 2019/12/17(火)16:58 ID:sye909Lt(1) AAS
>>176
日本人には判断できない
すごい気持ち悪いって判断するのが間違い
外人に見せろ
日本人に見せるのが間違い
アメリカンイングリッシュなら正しいがブリティッシュイングリッシュなら間違いって言われることもある
186: 2019/12/17(火)17:07 ID:dpYcp7jp(1) AA×

187: 2019/12/17(火)17:28 ID:Ef4LKPDY(1) AAS
How the weather is here in winter ? => わかる
How they do is here. => は?

日本人向けだし英語的な正しさは求めてないんだろ
188: 2019/12/17(火)17:34 ID:HhTdgQMi(3/3) AAS
間違っているとしたら本質的には外国人を雇ってないという問題でしかない
つまり経営者や人事の問題なのでぶっちゃけどうでもいい
189: 2019/12/18(水)10:58 ID:RQBBPl9v(1) AAS
5ちゃんなんて日本語でも不自然なのいくらでもあるだろ
190: 2019/12/18(水)18:24 ID:mEWorN5h(1/4) AAS
Google翻訳にかけたらちゃんと訳されたので問題ない
言葉なんて意味が通じればいいんだ
191
(1): 2019/12/18(水)18:41 ID:DPpTEq4j(1) AAS
別に間違えるのはいいけどそういう開き直りはほんと要らない
192
(1): 2019/12/18(水)18:56 ID:N9ghlCsW(1) AAS
「開発者のコードはこちら」by Google翻訳

これが表現したいことだったんならまあいいんじゃね
hereってどこよ?ってなるから通じないけど
193
(1): 2019/12/18(水)19:43 ID:mEWorN5h(2/4) AAS
>>191
だって完璧主義は先へ進むのには有害だし
英語完璧にしてる間に寿命が来て死んじゃうとか嫌だろ
開き直る力、今こそ必要

>>192
code is here.とかgithubでもよう見るが
文脈でわかるならそれでいいんだ
194
(1): 2019/12/18(水)19:56 ID:4xWRR7Qu(1/2) AA×

195: 2019/12/18(水)19:58 ID:Xpjz7w/W(1) AAS
プログラムってこうやって書くもんや。ってのがよく伝わるいい英語だろ。
196: 2019/12/18(水)21:00 ID:mEWorN5h(3/4) AAS
>>194
俺の中でそう思ってるから言ってるに決まってんだろ
カビの生えた煽りしやがって。お前の部屋にもカビが生えてそうだわ
197: 2019/12/18(水)22:02 ID:4xWRR7Qu(2/2) AAS
顔真っ赤だぞw
198: 2019/12/18(水)22:06 ID:mEWorN5h(4/4) AAS
俺は病人と間違われるぐらいの色白なんだ
興奮しても赤くならんのである意味困っている
199
(3): 2019/12/18(水)23:48 ID:Q3SHI7Wd(1/3) AAS
>>193
俺は英語を結構読んできたが、
1. Code is here.
2. Here is code.
ではニュアンスが結構違う。
1. は、「コードはここだ。」という感じでコードの場所を示すことが主眼となる。
2. は、「ここにコードがある。」という感じでコードが存在する事が主眼となる。
200: 2019/12/18(水)23:49 ID:Q3SHI7Wd(2/3) AAS
誤:コードが存在する事が主眼となる。
正:コードが存在する事を示すことが主眼となる。
1-
あと 802 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s